マンション・開発・経営
-
定価制部分リフォーム 「内装パック」を販売 住友不
住宅新報 7月12日号 お気に入り住友不動産はこのほど、戸建て住宅の部分リフォーム商品「内装パック」の販売を開始した。部屋の延べ畳数×2万円(税別)で床、壁・天井、巾木を一新する定価制リフォームパック。例えば15畳のLDKなら、天井・壁クロ(続く) -
「上昇」減り「下落」増える 福島県鑑定士協調査 県内需要が減少
住宅新報 7月12日号 お気に入り福島県不動産鑑定士協会(吉田喜一会長)はこのほど、4月時点で県内の宅建業者に成約価格などを聞いた「東日本大震災後の不動産市場動向アンケート」の結果をまとめた。 震災と東電福島第一原発事故後の不動産市場(続く) -
「英国のEU離脱と日本の 不動産市場」でセミナー 住総センターが8月5日
住宅新報 7月12日号 お気に入り日本住宅総合センターは8月5日、東京・平河町の都市センターホテル5階で「イギリスのEU離脱と日本の不動産市場~潮目は変わるか」をテーマとした第99回住宅・不動産セミナーを開く。講師は、グローバルな視点から(続く) -
福井県丹南五産地が出展 浅草「まるごとにっぽん」
住宅新報 7月12日号 お気に入り東京浅草の商業施設「まるごとにっぽん」3階の常設PRブースに7月から、福井県鯖江市・越前町・越前市で構成する「福井県丹南五産地(越前ものづくりの里)」が出展。これで全国20市町村となった。同ブースは1区画約2(続く) -
ホテル増床でリニューアル開業 富士G 泉佐野市長招き竣工式
住宅新報 7月12日号 お気に入り住宅・不動産総合大手の富士グループ(大阪市)はこのほど、関西国際空港対岸の臨空都市・泉佐野市内のグループ保有ホテルを60室増床しリニューアルオープンした。大阪・関西へのインバウンド急増に伴う宿泊施設不足(続く) -
ERA・35周年記念大会開く 25年度、1千店体制へ
住宅新報 7月12日号 お気に入りLIXILイーアールエージャパン(ERA)はこのほど、東京・台場のグランドニッコー東京台場で「35周年記念全国大会」を開催した。全国のERA加盟店から約900人が参加した。 冒頭のあいさつで安藤進会長は、「81年にス(続く) -
15年度・フラット35利用者調査 年齢層は5年ぶり低下 中古マンションで単身者増
住宅新報 7月12日号 お気に入り住宅金融支援機構はこのほど、同機構が提供する長期固定型住宅ローン「フラット35」の15年度利用者調査を公表した。 それによると、15年度の平均年齢は39.8歳となり、10年度以来5年ぶりに低下した。10年度下半期(続く) -
どこからが「郊外エリア」か マンション事業の参考に
住宅新報 7月12日号 お気に入り各沿線を平均すると、都心からの絶対距離は概ね25キロ前後、電車の時間は各駅停車では35分前後、急行などでは30分前後で行ける距離が分岐点となっている。 多くの場合はその距離を超えると世帯総数が減少し、借(続く) -
カップル向け賃貸住宅 第2弾「ルタン」発表 大東建託
住宅新報 7月12日号 お気に入り大東建託はこのほど、カップル向け賃貸住宅「ルタン」を発表した。第1弾の「ディエラ」に続き、賃貸住宅の需要が高いカップルをターゲットとした商品。「ふたりの時間をカタチにする賃貸」をコンセプトとした。 (続く) -
大阪不コ協池田市など 空き家適正管理で協定 高い専門力で実効性期待
住宅新報 7月12日号 お気に入り大阪府不動産コンサルティング協会(米田淳会長)と大阪府池田市(倉田薫市長)、池田市シルバー人材センター(眞下照雄理事長)の3者はこのほど、「池田市空き家の適正管理の促進に関する協定」の調印式を行った。 13(続く) -
空き家対策でセミナー 全住協
住宅新報 7月12日号 お気に入り全国住宅産業協会はこのほど、一般消費者・不動産会社を対象とした「空き家対策セミナー」を開催した。約50人が参加した。 当日は、国土交通省の担当者が「空き家の現状」や空き家解消に向けた政策動向を解説し(続く) -
民営化、仙台空港が始動 東急前田豊通 管制除き一括運営
住宅新報 7月5日号 お気に入り東京急行電鉄、前田建設工業、豊田通商、東急不動産、東急エージェンシー、東急建設、東急コミュニティーの7社(東急前田豊通グループ)が出資設立した仙台国際空港株式会社は7月1日、国管理空港民営化第一号として(続く) -
不動研予測 東京23区新築マンション動向 価格、20年ピークに漸減 賃料は年率0.4%前後で上昇 25年に1平米月額3370円
住宅新報 7月5日号 お気に入り日本不動産研究所はこのほど、東京23区のマンション価格と賃料の中期予測をまとめた。 それによると、東京23区の新築・標準タイプ(専有面積40~80m2未満)のマンション価格は15年に8.9%上昇したが、その後は上昇(続く)