マンション・開発・経営
-
ヤマイが民事再生申請 熊本地震関連倒産1号
住宅新報 6月14日号 お気に入り東京商工リサーチの調べによると、熊本市の不動産業者ヤマイ(辻野勇社長)が熊本地裁に民事再生法の適用を申請し、6月9日に監督命令を受けた。熊本地震関連では初めての倒産となる。負債総額は約71億円。 ヤマイ(続く) -
「高校生のための未来塾」 東京で初めて8月開催
住宅新報 6月14日号 お気に入り次世代を担う若きリーダーの養成を目的に、06年から広島、近畿、中部地方で「高校生のための未来塾」を開催してきた認定NPO法人きらめき未来塾(水野彌一理事長)は事務局を東京に移したのを機に8月上旬、都内で初め(続く) -
もしもの時の不安解消 高齢者対象に会員制度 遺品整理士協、7月始動
住宅新報 6月14日号 お気に入り一般社団法人遺品整理士認定協会(北海道千歳市)は7月から、生前整理や遺品整理の悩みを抱える高齢者を対象に、必要な時、もしもの時に整理サービスが受けられる会員制度をスタートする。「子どもや親族、家主に迷(続く) -
コスモスイニシア・分譲型シニア 再開発エリア中心に展開 現時点で十数物件が候補に 第1弾「武蔵浦和」、販売順調
住宅新報 6月14日号 お気に入り同マンションの総戸数は160戸。専有面積44~73m2で、1LDKタイプが95戸(60%)、2LDKタイプが65戸(40%)。1人入居者が59%と多く、夫婦2人の33%を大きく上回る。1人入居者の7~8割は女性だ。 「グループインタビュー(続く) -
細田工務店 「スマートハウス」注力へ 三鷹でモデルハウス開設
住宅新報 6月14日号 お気に入り細田工務店はこのほど、独自開発したスマートハウス「ストロングスマート」のモデルハウスを東京都三鷹市にオープンした。 高耐震と制震を組み合わせたこれまでの「ハイブリッドキューブ工法」に加え、創エネ・(続く) -
保育園の重要性言及 全住協が総会
住宅新報 6月14日号 お気に入り全国住宅産業協会はこのほど、都内のホテルで定時総会を開催した。 総会後に開かれた懇親会のあいさつで、神山和郎会長は、「消費税は住宅に関してはそぐわないものだと思う。増税が2年半延期された。住宅の消費(続く) -
時代が求めるものは コミュニケーション力 NPO法人が設立3周年セミナー
住宅新報 6月14日号 お気に入りNPO法人日本コミュニケーションスキルアカデミーはこのほど、設立3周年記念セミナーを開催した。約70人が出席した。 同法人は、コミュニケーションスキルの向上を目的に、「P.C.S.」という独自の教育カリキュラ(続く) -
東京日本橋にライフサイエンス拠点 産官学連携で新産業創造 三井不などが推進団体設立
住宅新報 6月7日号 お気に入り三井不動産と医学系研究者らはこのほど、東京・日本橋に一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(東京都中央区、リンクJ)を設立した。医薬関連企業が集積する日本橋エリアを拠点に(続く) -
相鉄いずみ野線沿線地区 次世代まちづくりで連携 相鉄、横浜国大など4者
住宅新報 6月7日号 お気に入り横浜国立大学、フェリス女学院大学、横浜市と相鉄ホールディングスは6月1日、「相鉄いずみ野線沿線における『次代のまちづくり』の推進に係る四者連携覚書」を締結した。地域課題の解決を公・民・学が相互連携し、(続く) -
業務拡充など着実に 後期から会費下げも 東京都鑑定士協
住宅新報 6月7日号 お気に入り東京都不動産鑑定士協会(吉村真行会長)は5月31日、東京・霞が関の霞山会館で総会を開き、15年度事業報告・決算を承認した。また、16年度後期分から会費の1割引き下げも承認した。 懇親会のあいさつで吉村会長は(続く) -
期待利回り最低水準更新 不動研・投資家調査 東京Aオフィスなど
住宅新報 6月7日号 お気に入り日本不動産研究所の不動産投資家調査(16年4月現在)によると、投資家のAクラスビル(オフィス)の期待利回りは東京「丸の内、大手町」で3.7%となり、調査開始(99年4月)以来最も低い水準を記録した。これまでの最低水(続く) -
埼玉が5カ月連続上昇 不動研価格指数3月値
住宅新報 6月7日号 お気に入り日本不動産研究所は5月31日、首都圏の中古マンションの値動きを示す「不動研住宅価格指数(3月値)」を公表した。00年1月を100とした指数。首都圏総合は87.17で、前月比0.06%上昇した。地域別では東京95.21(前月比0.(続く) -
日銀のマイナス金利策の影響は 「利回り下がる」が過半
住宅新報 6月7日号 お気に入り日本不動産研究所はこのほど、不動産投資家を対象とした特別アンケート「マイナス金利下の不動産市場動向」調査の結果をまとめた。4月1日付で行い、135社が回答した。 まず、日銀がマイナス金利策を導入したこと(続く)