マンション・開発・経営
-
東急百貨などが新業態店 東急不の銀座商業施設に
住宅新報 11月24日号 お気に入り東急不動産が16年春、東京・銀座に開業する大型商業施設に出店する、東急百貨店と東急ハンズの新業態店舗の概要が決まった。東急百貨店は、ファッションセレクトストア「HINKA RINKA」を3~5階の一部に、東急ハン(続く) -
12月に不動産基礎セミナー 明治大ビジネススクール
住宅新報 11月24日号 お気に入り明治大学ビジネススクールは12月12日、東京・神田駿河台の同大アカデミーコモン10階309A教室で「第26回企業活動と不動産基礎セミナー」を開く。時間は午後5時から7時30分。参加無料。詳細はホームページ(http://ww(続く) -
不動産業経営は改善 先行きに不透明感も 土地総研、10月業況等調査
住宅新報 11月24日号 お気に入り土地総合研究所がまとめた不動産業業況等調査(15年10月)によると、住宅・宅地分譲業、不動産流通業(住宅地)の経営状況は3カ月前より改善しているが、3カ月後の見通しは共に悪化するとの見方が多く、先行きに不透明(続く) -
東京・ひばりが丘団地 複数物件が協力し街づくり 開発業者、UR、住民が一体で 34ヘクタールをマネジメント
住宅新報 11月24日号 お気に入りエリアマネジメントを手掛ける「まちにわ ひばりが丘」は、新築分譲マンションの管理組合、同該マンションの開発業者、マンション住民、UR都市機構などで構成される。これまでに、大和ハウス工業、コスモスイニシ(続く) -
首都圏マンション 10月も価格上昇続く 不動産経済調べ
住宅新報 11月24日号 お気に入り不動産経済研究所の調査によると、10月に首都圏で発売された新築分譲マンションは2921戸で前年比6.5%減少した。前年比減は2カ月連続。販売価格の上昇と横浜の傾斜マンション問題が影響しているようだ。 平均販売(続く) -
東京のれん会 55周年で特別例会開く 石井国交大臣、駆け付け祝辞
住宅新報 11月24日号 お気に入り東京都不動産のれん会はこのほど、東京・白金台の八芳園で設立55周年を記念した特別例会と懇親会を開催した。 品田守敏代表(エス・サイエンス会長)=写真=は、「55年の節目を迎え、今日からまた、のれん会の新し(続く) -
標準管理規約のパブコメ 意見提出者数は125人 〝コミュニティ条項削除〟に評価も
住宅新報 11月24日号 お気に入り125人が意見を提出したうちの1つ、日本不動産学会のマンション管理に関する研究会は、改正案に対する意見の中で、「コミュニティ条項の廃止を高く評価する」とした。 理由として、「かつてのように所有者=住民を(続く) -
国交省調査 築35年超の団地 20年後、約4000に
住宅新報 11月24日号 お気に入り国土交通省は11月18日、「第7回住宅団地の再生のあり方に関する検討会」を開催し、団地の実態調査結果を発表した。 同調査による団地の定義は、同一敷地内に計画的に建てられている2棟以上の共同住宅群で、分譲(続く) -
5周年記念フォーラム開催 マンションコミュニティ研
住宅新報 11月24日号 お気に入りマンションコミュニティ研究会(千葉県浦安市)は11月14日、東京都千代田区の日比谷コンベンションホールで同研究会5周年記念フォーラムを開催した。 千葉大学大学院教授の小林秀樹氏、全国マンション管理組合連合(続く) -
改修施工管理技術者 1月24日に試験実施 MKS
住宅新報 11月24日号 お気に入りマンション計画修繕施工協会(MKS)はこのほど、15年度「マンション改修施工管理技術者試験」の概要を発表した。 試験日は16年1月24日で、受験申し込み受付は12月22日まで。受験申込書は同協会ホームページからダ(続く) -
廣田信子の紙上ブログ マンション管理応援歌 No.19 市が防災倉庫の設置と撤去を要請
ある団地の元理事長から、こんな話が…。「自治会に、市の防災課から、自主防災組織として登録して防災倉庫を団地内に設置してくれという要請が。で、管理組合に話を持っていって、プレハブの防災倉庫を設置したん(続く) -
マン活に励む管理組合 プラウド船橋 千葉県船橋市 グリーンと共に育つマンションの輪 緑を通じたコミュニティ活動
5つの街区、総戸数約1500戸のプラウド船橋では、13年の入居開始を機にコミュニティクラブを結成し、コミュニティの醸成に取り組んできました。入居当初は事業主がコミュニティ支援会社に運営協力を依頼し、全戸か(続く) -
主要不動産9月中間決算 総合大手など収益最高 ビル賃貸、マンションが好調 〝リーマン前〟を超える
住宅新報 11月17日号 お気に入り不動産各社の最高業績はこれまで、リーマンショック(08年9月)前の07年3月期前後だった。不動産投資ブームが起こり、取引が活発化し、地価やマンション価格が上昇した〝ミニバブル〟の時期だ。ビル賃料も上昇して収(続く)




