マンション・開発・経営
-
狛江市で低層型39戸 菜園と庭園で交流促進 東京建物、3月下旬販売
住宅新報 3月18日号 お気に入り東京建物はこのほど、東京都狛江市中和泉3丁目で開発中の「ブリリア狛江ファーム&ガーデン」(5階建て、総戸数39戸)のマンションギャラリーを開設した。3月下旬に販売開始の予定。小規模物件の特性を生かし、住民の(続く) -
北品川ビルを住友不に売却 ソニーが161億円で
住宅新報 3月18日号 お気に入りソニーはこのほど、東京都品川区北品川5丁目にある同社が保有する御殿山テクノロジーセンターの一部であるNSビルと4号館の土地建物を住友不動産に売却することで合意したと発表した。売却価額は合計161億円で、4月(続く) -
マンション入居者サービス強化 アフターと管理で組織改称 三井不レジ・三井不住宅サ
住宅新報 3月18日号 お気に入り三井不動産レジデンシャルと、住宅管理会社である三井不動産住宅サービスは4月1日付で、マンション入居者サービスでの連携強化とサービスの拡充・質的向上を図るため、組織名称と社名の変更を行う。 三井不レジ(続く) -
『五感に響く』マンション 東急不が習志野市で提案
住宅新報 3月18日号 お気に入り東急不動産は3月15日、千葉県習志野市のJR総武線津田沼駅前の土地区画整理事業地内で、視覚・嗅覚・聴覚にアプローチして〝五感に響く新しい住まいの可能性〟を提案するマンション「ブランズ津田沼 奏の杜」(8階(続く) -
長谷工 マンション再生で専門部署 建て替え推進 年間5~6件決議目指す
住宅新報 3月18日号 お気に入り長谷工グループがマンション再生事業を強化する。4月1日付で、長谷工コーポレーションの都市開発部門建替リフォーム相談1部・2部と子会社である長谷工アネシスのライフサポート事業部を統合して、マンション再生事(続く) -
住戸別に太陽熱利用 日本初マンションが竣工 大京 東京都練馬区で
住宅新報 3月18日号 お気に入り大京が東京都練馬区で開発していたマンション「ライオンズ練馬レジデンス」がこのほど、竣工した。住戸別で太陽の熱を給湯に利用できるシステムを日本で初めて、全戸に採用したそのマンションの現地を訪ねた。 (続く) -
北陸と東北に営業所 マンション分譲 地方都市戦略を加速 タカラレーベン
住宅新報 3月18日号 お気に入りタカラレーベン(東京都新宿区)が、地方中心市街地でのマンション分譲事業を加速させる。3月10日に開かれた取締役会で、北陸営業所と東北営業所を開設することを決めた。4月1日に富山県富山市に北陸営業所を、宮城(続く) -
新社長に岡田氏 大京エル・デザイン
住宅新報 3月18日号 お気に入り大京グループでリフォーム・インテリア事業を展開する大京エル・デザインは4月1日付で、代表取締役社長に大京執行役の岡田洋一氏が就任する人事を発表した。 岡田洋一氏は、1956年9月生まれ、57歳。82年、大京に(続く) -
訪問看護でブランド 横浜のタツミプランニング
住宅新報 3月18日号 お気に入り横浜を中心に住宅事業を展開するタツミプランニング(神奈川県横浜市)が、訪問看護事業の自社ブランド「タツミの訪問看護」を立ち上げた。このほど、海老名市で「タツミ訪問看護ステーション海老名」を開設した。4(続く) -
オフィスビルを取得 大成有楽不・千代田区神田で
住宅新報 3月18日号 お気に入り大成有楽不動産(東京都中央区)はこのほど、東京都千代田区にある延べ床面積3358m2のオフィスビルを取得した。取得額は非公表。資産の入れ替えを進めることで、適切なポートフォリオの確立を目指す取り組みの一環。(続く) -
利益が過去最高 積水ハウス・14年1月期
住宅新報 3月18日号 お気に入り積水ハウスはこのほど、13年度(14年1月期)決算を発表した。売上高、営業利益、最終利益が過去最高となった。 売上高は1兆8051億円(前期比11.9%増)、営業利益は1319億円(同53.1%増)、経常利益は1377億円(同50.2%(続く) -
屋上菜園付きのコーポラティブ コプラス 東京都世田谷区で竣工へ
住宅新報 3月18日号 お気に入り東京都世田谷区で、屋上に菜園スペースを設けたコーポラティブハウス(総戸数9戸)が3月末に竣工する。屋上菜園は、コーディネートを行うコプラス(東京都渋谷区)が09年1月に東京都杉並区で完成させた賃貸マンション(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「環境と不動産」シリーズ(24) 優良なストックを次世代へ 日本政策投資銀行アセットファイナンスグループ課長中村郁博氏に聞く
シリーズ24回目は、日本政策投資銀行アセットファイナンスグループの中村郁博課長へのインタビュー後半。日本不動産研究所との相互利用が始まった環境認証制度と今後の都心インフラの方向性について話を聞いた。(続く)



