総合
-
nat・建設システム セミナー 長時間労働をIT化で改善
住宅新報 2月7日号 お気に入りnat(東京都港区)と、建設システム(静岡県富士市)は、労働時間の上限規制などの法適用を前に、『2024年問題に向けたDX活用ウェビナー』を共催し、建築現場のIT化による残業時間の削減方法などを解説した。 建(続く) -
GA technologies セミナー 確定申告前に解説
住宅新報 2月7日号 お気に入りGA technologies(東京都港区)は、同社提供のネット不動産投資サービス『RENOSY』(リノシー)を介した投資用不動産物件購入者を対象に『確定申告セミナー』を開催した。 同サービスの不動産オーナー向け資産管(続く) -
センシンロボティクス・東洋建設 ドローンで遠隔管理 建設現場で実証実験
住宅新報 2月7日号 お気に入りセンシンロボティクス(東京都品川区)と、東洋建設(東京都千代田区)は、自律飛行型ドローン(無人航空機)を活用した進ちょく管理の効率化を目的として、「遠隔工事監理手法」に関する実証実験を行った。施工BIM(建物(続く) -
GMOReTech・Rsmile 連携サービス 軽作業の依頼を容易に
住宅新報 2月7日号 お気に入りGMO ReTech(東京都渋谷区)は、同社で運営している不動産賃貸管理会社向けのDXプラットフォーム『GMO賃貸DXオーナーアプリ』と、Rsmile(東京都中央区)が提供している不動産管理サービス『COSOJI』(こそーじ)の両機(続く) -
MeSH LIFE 契約業務デジタルで
住宅新報 2月7日号 お気に入りMeSHLIFE(メッシュライフ、横浜市西区)は、不動産売買契約書の作成や管理業務をデジタル化するサービス『smooos』(スムース)の提供を始めた。また同社は、横浜市(山中竹春市長)の「スタートアップ社会実装推進事業(続く) -
ワークデザイン・弁護士ドットコム 連携サービス 契約管理を簡便に
住宅新報 2月7日号 お気に入りワークデザイン(鳥取県米子市)は、同社で運営しているクラウド型の不動産賃貸管理システム『カクシンクラウド』と、弁護士ドットコム(東京都港区)が提供する契約マネジメントプラットフォーム(電子契約サービス)『(続く) -
デジタルガレージ 電子化する物件調査 売買契約書の作成的確に
住宅新報 2月7日号 お気に入りデジタルガレージ(東京都渋谷区)は、従来のアナログな「物件調査業務」をデジタル化する新サービス『Musubell for 物件調査』の提供を4月に始める。同社で運営している不動産販売・契約支援クラウドサービス『Musu(続く) -
グローハック 新サービス 2拠点生活を支援
住宅新報 2月7日号 お気に入りGrowHack(グローハック、東京都千代田区)は、空き家を活用した2拠点生活を支援するプラットフォームサービス『ADD LIFE』(アドライフ、アルファ版)を公開した。全国の家具・家電・ネット付きの空き家を検索して短(続く) -
フロッグウェル 不動産業向けに BIツールを提供
住宅新報 2月7日号 お気に入りフロッグウェル(東京都港区)は、不動産業向けとして、「BIツール」サービスのマイクロソフト製『Power BI』の提供を始めた。 同サービスは、日々の業務活動で得られるデータを収集して保存し、加工や分析も(続く) -
社会構造変化は不動産市場に好機 追い風を生かし成長 ハイトマン インターナショナル 伝統的発想から転換で マネージング・ディレクター 木浦尊之氏に聞く 地域創生と金融
住宅新報 2月7日号 お気に入り田邉 御社は、投資家とのグローバルなネットワークを構築されている。 木浦 当社はアメリカのシカゴで1966年に設立された不動産投資顧問会社であり、北米、欧州、アジア太平洋地域で事業展開している。投資(続く) -
~畑中学 取引実践ポイント~ 不動産ビジネス塾 売買仲介 初級編(19) 買主に興味を持たれる3点セット すべての懸念を払拭「不動産の案内方法」
不動産の案内は目的と過程が明確だ。「購入申込書(売買交渉)を得る」を目的に、「買主に興味を持たれる」過程となる。具体的には買主に「購入したほうが利益は大きい」もしくは「不動産を利用する自分が理想の姿だ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省では、住宅ストックの省エネ化を推進するため、住宅をZEHレベルの高い省エネ性能へ改修する取り組みに対して支援をする「住宅エコリフォーム推進事業」を募集しています。 ◎国土交通省が「子育て支援(続く) -
ニュースが分かる! Q&A ノーコード・ローコード開発とは 簡便なシステム開発でDX促進
友人A ノーガードでローキックを受けてしまうと、体のダメージが非常に大きい。 友人B 唐突な話題だからまったく意味不明だ。 A 「ノーコード」「ローコード」が流行と聞いて。 B その柔軟な発(続く)