総合
-
ライナフ 「SDGs」を重要経営課題に 環境・人・技術で貢献
住宅新報 5月4日号 お気に入りスマートロックブランド『NinjaLock』(ニンジャロック)シリーズや、アマゾン認定パートナーとして最新技術を通じて「置き配」の普及に努めているライナフ(東京都文京区)は、国連が推進する「SDGs」(持続可能な開発(続く) -
住友林業 上智大校舎を着工 国産材使用の木造耐火3階建て
住宅新報 5月4日号 お気に入り住友林業は4月26日、上智学院(東京都千代田区、佐久間勤理事長)と「上智大学15号館」の起工式を執り行った。同社が設計・施工し、竣工は22年4月、供用開始は同年6月を目指す。国産材を使用した耐火構造の延べ478.3(続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編150 不動産の買取仲介における仮登記の移転とは?
Q 前回、二重売買を防止するための仮登記の例として、所有権移転請求権仮登記(2号仮登記)が取り上げられていましたが、その所有権移転請求権を移転する仮登記、あるいはその移転請求権を更に移転する請求権の仮登(続く) -
目指せ、2拠点生活! 広島・音戸の瀬戸で古民家再生 12 音戸は魅力がいっぱい(3) 離島は行きかう人々があいさつする
住宅新報 5月4日号 お気に入り伝統と新しさ この細い道では、行きかう知らない方々が、皆さん挨拶をされる。それもお年寄りだけではなく、小さい子供までが。瀬戸内海の離島では、当たり前の光景のようだ。この通りは古い習慣が残りつつ、新(続く) -
この地上において今 住まいが未来を語り始めた ◇40 住宅評論家 本多信博 そろそろ結論 (3) 人生にとって住まいとは
国土交通省資料によれば解体壊された住宅の平均築年数は、日本は30年、アメリカは55年、イギリスは77年となっている。日本では住宅の寿命が人間の平均寿命の半分にも届かない。これでは、長期の住宅ローンを払い終(続く) -
公・商・住一体の複合再開発マンション販売開始 東京建物、ファーストコーポ
住宅新報 5月4日号 お気に入り東京建物とファーストコーポレーションは、JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業の高層マンション「Brillia Tower 前橋(ブリリアタワー前橋)」の販売を開始する。7月にモデルルームをオープンする予定。公・(続く) -
テレワーカーの8割が電気代増加 一条工務店調べ
住宅新報 5月4日号 お気に入り一条工務店(東京都江東区、岩田直樹社長)はこのほど、10 代以上の男女2947人から有効回答を得た「太陽光発電と家庭の電気料金に関する意識調査」(4月2~8日実施)の結果を公表した。 コロナ禍で在宅時間が増えた(続く) -
ニュースが分かる! Q&A エリア別首都圏コンパクトM事情 高額化で供給エリア変動
先輩 やあ、ついにマンションを買ったんだって? 後輩 そうなんですよ。 先輩 場所はどの辺り? あ、いや個人情報だから差し支えなければでいいんだが。 後輩 構いませんよ。先輩は相変わらず真面目です(続く) -
不動産・住宅スケジュール
5月22日(土) ◎集合住宅維持管理機構がマンション管理実践講座「実例に学ぶ『コンサルタント』の選び方」をZoomで開催 5月26日(水) ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営研究セミナー「『共感投資』を(続く) -
点検 不動産利活用 持続可能社会への取り組み 一般財団法人 日本不動産研究所 最終回 錦二丁目地区のエリアマネジメント活動 愛知県名古屋市 ヒトを連携させる「会所」
本稿で紹介する地区は、都心部に位置する名古屋市中区錦二丁目のうち、東西・南北約400メートル、四周を幹線道路に囲まれた16街区・約16ヘクタールの区域である。戦争でほとんどが焼け野原になった地域であるが、(続く) -
関西圏 活気帯びる物流開発 高速道路整備が適地拡大促す 空室率は低位安定続く
四半期ごとに賃貸物流施設の市況調査レポートを公表している一五不動産情報サービス(東京都大田区)によれば、1月時点の関西圏の賃貸物流施設(調査対象は京都・大阪・兵庫。延べ床面積、あるいは敷地面積が1万m2以(続く) -
20年路線価 コロナ禍受け減額補正 対象が大阪13地点に拡大
国税庁は4月23日、新型コロナウイルス感染症の影響により地価が大幅に下落した大阪府の13地点について、20年路線価(同年7月1日公表)の補正を行うことを明らかにした。経済状況の悪化による路線価の補正は20年7~9(続く) -
大言小語 ロボットと人間の未来
多くの人は人間がロボットに支配されることなどあり得ないと思っている。しかし、今は誰もがポケットやバッグに小型ロボット(スマホ)を入れている。電話がかかってくればつないでくれるし、知らない街で道に迷って(続く)