総合
-
21年春の叙勲・褒章 旭日中綬章に畑中誠氏、原嶋和利氏
住宅新報 5月4日号 お気に入り国土交通省はこのほど、21年春の叙勲、褒章の受章者を発表した。住宅・不動産関連の受章者は次の各氏(敬称略)。年齢は発令日である4月29日現在。 【旭日中綬章】 畑中誠(元東京建物(株)社長、元不動産協会副理(続く) -
徒歩圏の回遊性が鍵に 東京都調布市空き家対策 エリアビジョンを配信
同事業は市内の富士見町をモデル地域として昨年10月にスタートした(計画期間は3カ年)。管理不全の空き家発生の抑制に取り組む方針で、まちづくりプロデューサーと連携し、空き家を多世代にわたる「地域で共有する(続く) -
東京の空室率は1.9%に賃料は 4期連続で下落 CBRE・オフィス調査
住宅新報 5月4日号 お気に入りCBRE(日本本社=東京都千代田区)は4月26日、21年第1四半期(1月~3月、Q1)のオールグレード(延べ床面積1000坪以上)のオフィスビル市場動向を発表した。 東京の空室率は対前期比0.4ポイント増の1.9%と、4期連続(続く) -
鹿島建設など2件の事業認定 横浜市 企業立地促進条例に基づき助成
住宅新報 5月4日号 お気に入り横浜市は4月26日、「企業立地促進条例(横浜市企業立地等促進特定地域等における支援措置に関する条例)」に基づき、新たに2件の事業計画を認定した。認定は3月31日付で、対象は鹿島建設(東京都港区)の賃貸業務ビル(続く) -
20年度「フラット35」申請は10万9713戸 住金機構
住宅新報 5月4日号 お気に入り住宅金融支援機構は4月27日、20年度分の「フラット35」申請戸数を公表した。 「フラット35」全体の申請戸数は10万9713戸(前年度比10.0%減)で、実績金額は2兆5605億円(同5.0%減)。 また、証券化事業の(続く) -
UR機構 豪州に初の海外事務所 NSW州政府との協働強化
住宅新報 5月4日号 お気に入り都市再生機構(UR都市機構)は4月26日、初の海外現地拠点として、オーストラリア南東部のニューサウスウェールズ(NSW)州シドニー市にシドニー事務所を設置した。同事務所はシドニー市中心部のMLCセンタービルに開設(続く) -
三井住友トラスト基礎研調べ 不動産私募ファンド 市場は22.5兆円に拡大
住宅新報 5月4日号 お気に入り三井住友トラスト基礎研究所は4月26日、不動産私募ファンドに関する実態調査の結果を踏まえ、20年12月末の不動産私募ファンドの市場規模(資産運用額ベース)を同年6月末比で約1.4兆円増の22.5兆円と推計した。前回((続く) -
埼玉県寄居町と協定 空き家の利活用促進 空き活
住宅新報 5月4日号 お気に入り空き家活用(東京都港区、和田貴充社長)と埼玉県寄居町(花輪利一郎町長)は4月21日、空き家活用モデル事業に関する連携協定を結んだ。同事業は空き家を再生・利活用したモデル事業を構築し、情報発信を行うことで移(続く) -
改正民法施行1年、見えてきた課題 監修・東京グリーン法律事務所 弁護士 伊豆 隆義 ▶(5) 賃料不払いと解除
住宅新報 5月4日号 お気に入り賃貸借契約を終了して、明け渡しをするためには、契約解除が必要であり、賃料の不払いは、賃借人の債務不履行ですので、解除事由に当たるようにも思われます。ただこの点は、改正前から、民法の解釈として、「信頼(続く) -
トラストバンク 地域通貨でブロックチェーン決済
住宅新報 5月4日号 お気に入りふるさと納税事業などを手掛けるトラストバンク(東京都渋谷区)は、デジタル地域通貨プラットフォーム『chiica』(チーカ)の決済基盤に、子会社が提供する『OrbDLT』を活用する「ブロックチェーン(分散型台帳)」を搭(続く) -
エクスィザーズ スマートシティ実現へ自治体・企業支援
住宅新報 5月4日号 お気に入りAIを利活用したサービスを開発するエクサウィザーズ(東京都港区)は、コンサルティングサービスのデロイト トーマツ コンサルティング(東京都千代田区)との協業により、「スマートシティ分野」の実証プロジェクト(続く) -
京都大学・ダイキン工業 仮想スマートシティで連携
住宅新報 5月4日号 お気に入り京都大学と空調・冷凍機のダイキン工業(大阪市北区)は、13年に締結した「組織対応型包括連携協定」での共同研究開発テーマの見直しを図り、4月1日からの10年間の総額で50億円をめどに投資額を設定した。新たに、地(続く) -
JAXA・NTTデータ 3次元地図の高精度へ共同研究
住宅新報 5月4日号 お気に入り宇宙航空研究開発機構(JAXA)とNTTデータは、「3次元地図」の高精度化に関する共同研究を22年3月まで行う。樹木や植生に覆われた森林エリアでの作成上の技術課題を解決して、ハザードマップなど多様な分野で活用で(続く)