総合
-
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第222回 屋根の力 街に欠かせない個性と存在感 武田亜輝士 不動産学部3年
【学生の目】 初詣に向かう途中、ミステリアスな住宅が目に留まった。屋根のデザインがピラミッドを連想させるオブジェの様な住宅だ。さいたま市にある写真の住宅だ。近年ではあまり見ることがない、洗濯物を庭(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 人手不足の影響は? 外国人労働者数、過去最高に 国籍別「ベトナム」が急増
先輩記者 最近、人手不足の影響はどう? 後輩記者 やはり、建設現場で困っている話はよく耳にします。マンションだけでなく戸建て住宅でも、職人が集まらず、「基礎は出来上がっているのにその後の工事が止まっ(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(39) 全国市街地の変遷 ――昭和の記憶から次代へ 青森市・青函連絡船廃止から30年の節目 〝コンパクトシティの挫折〟から脱却へ 駅前庁舎、訪日外国人に活路
本州の玄関口として 青森市は青森県のほぼ中央に位置する県庁所在地で、人口約28万人の県内最大の都市である。北海道交易で栄えた港町であり、青函連絡船が就航することで、本州の玄関口として長らく栄えてきた。(続く) -
不動産・住宅スケジュール
2月20日(火) ◎再開発コーディネーター協会が技術研究会「防災街区整備事業による市街地整備の組み立ての実際と個別利用区の扱いについて」を開催(東京都港区、同協会会議室) ◎千葉県不動産鑑定士協会がかんていCHI(続く) -
人材・能力・スキルの時代(上) 10年後の不動産業に備える キャリアを積む 他業界からも請われるほどに
住宅新報 2月13日号 お気に入りAIや不動産テックなど不動産業界を取り巻く技術革新が目覚ましい。人口減少、超高齢社会、単身世帯増加など未来の不動産市場にも不透明感が増している。目先の業務処理に追われがちな不動産業だが、10年後を見据え(続く) -
ひと 人の創意工夫を引き出す ウェブインテリジェンスをテーマに掲げる首都大学東京教授高間康史さん
ウェブインテリジェンスを大きな研究テーマとして掲げ、「人の創意工夫を引き出せるような技術」を重視。人工知能(AI)をベースにレコメンデーション(情報推薦)、情報可視化システム、情報アクセス支援を研究する。(続く) -
訃報 木下長志氏(きのした・ながし=元日本ハウスビルダー協会理事長、初代日本住宅建設産業協会理事長、元木下工務店社長)
住宅新報 2月13日号 お気に入り1月11日、急性心不全のため死去。92歳。「お別れ会」は2月28日正午より、東京・西新宿の京王プラザホテルで。 -
世界も注目 韓国セマングム グローバル経済協力の中枢に 産業・研究用地、農用地、観光地など建設
住宅新報 2月13日号 お気に入り平昌オリンピックが開かれ、多くの感動が生まれている韓国では現在、「セマングム開発事業」が急ピッチで進められようとしている。 セマングムは韓国西海岸である黄海に位置し、全羅北道の広大な干潟。全長33.9(続く) -
総合指数は1.5%増 国交省 17年10月不動産価格指数
住宅新報 2月13日号 お気に入り国土交通省はこのほど、17年10月の不動産価格指数(住宅)をまとめた。 10年平均を100とした全国の住宅総合指数は108.8(前年同月比1.5%増)。住宅地は100.8(同3.1%増)、戸建て住宅は98.2(同1.8%減)、マンションは135.(続く) -
17年首都圏流通市場動向 中古マンション過去最高に 中古戸建ては3年ぶり減少
住宅新報 2月13日号 お気に入り東日本不動産流通機構はこのほど、2017年の「首都圏不動産流通市場の動向」を発表し、17年における首都圏中古マンションの成約件数が3年連続で前年を上回り、16年の3万7189件を超えて過去最高となったことが分かっ(続く) -
3年連続で最高位に 積水ハ 住宅建設部門のSRIで
住宅新報 2月13日号 お気に入り積水ハウス(大阪市北区、仲井嘉浩社長)は2月1日、SRI(社会的責任投資)評価会社であり、投資家向けに企業情報を提供する、世界的な調査機関・ロベコサム(RobecoSAM)社によるサステナビリティ評価「RobecoSAM Susta(続く) -
所有者リスト化をワンストップで トーラス
住宅新報 2月13日号 お気に入りトーラス(東京都千代田区、木村幹夫代表取締役)はこのほど、不動産所有者を正確に抽出して、登記取得からリスト化までワンストップで行えるウェブサービス「不動産所有者リストナビ」をリリースした。 同サービ(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (33) シリーズ体験ツアーでエリアの魅力を訴求する(1) モノ消費からコト消費へ、ツアー商品増加中
都内に千件を超すコース 外国人向けに、「体験」を提供する商品が増加中だ。どのような紹介サイトなのか、またどんなコースがあるのか、一部ではあるが紹介しよう。 日本発祥のツアーマッチングサイトに「Voyagi(続く)