総合
-
スパイダープラス 包括的に建設現場を支援 新たなサービス構想発表
住宅新報 7月15日号 お気に入り建設DXサービス『SPIDERPLUS』を提供するスパイダープラス(東京都港区)は、従来提供してきたサービス群や各機能を集約化した統合プラットフォーム『SPIDERPLUS Workspace』のサービス構想を7月8日に明らかにした。(続く) -
Hubble 契約に始まるビジネス加速 AIエージェント開発
住宅新報 7月15日号 お気に入りHubble(東京都渋谷区)は、同社で展開しているAI(人工知能)を搭載した契約業務・管理クラウドサービス『Hubble』上に実装する新サービスのAIエージェント『Contract Flow Agent』を開発した。一部機能をベータ版で(続く) -
弁護士ドットコム シンポジウム 炎上・誹謗中傷を防ぐ
住宅新報 7月15日号 お気に入り電子契約機能を軸とした契約マネジメントプラットフォーム『クラウドサイン』などを提供する弁護士ドットコム(東京都港区)は、同社の創業20周年特別企画『炎上・誹謗中傷シンポジウム』を7月4日に東京都内で開催し(続く) -
ゼロボード ベトナムで展開へ GHG排出量
住宅新報 7月15日号 お気に入りゼロボード(東京都港区)は、ベトナム企業のUdata Joint―stock companyと、戦略的提携を開始した。ゼロボードが展開しているGHG(温室効果ガス)排出量算定・可視化ソリューション『Zeroboard』を、ホワイトラベル製(続く) -
丸井・UPDATER・コスモエコパワー Non-FITで供給 再生可能エネルギー
住宅新報 7月15日号 お気に入り丸井(東京都中野区)、UPDATER(東京都港区)、コスモエコパワー(東京都品川区)は、再生可能エネルギー100%を目指す国際的な取り組みの「RE100基準」に定められた「電力会社とのプロジェクト特定契約」の仕組みを活用(続く) -
インフォマート 6割は「知らない」 改正育児・介護休業法
住宅新報 7月15日号 お気に入りインフォマート(東京都港区)は、『育児・介護休業法改正とDX』に関し、6月上旬に実施した調査結果を7月7日にまとめた。 回答者自身もしくは配偶者が妊娠中、家族に小学校就学前の児童や介護が必要な人がいる(続く) -
燈・アンド・カンパニー 再エネ導入を支援 コンサルサービス
住宅新報 7月15日号 お気に入り燈・アンド・カンパニー(東京都新宿区)は、再生可能エネルギー(以下・再エネ)の導入を検討する企業に対して新たに、『再エネコンサルティングサービス』の提供を7月8日に開始した。 最適なスキームの設計や導(続く) -
つくるAI 戸田建設に提供開始ボリュームチェック
住宅新報 7月15日号 お気に入りつくるAI(東京都港区)は、同社で展開しているクラウドボリュームチェックサービスの『つくるAI デベNAVI』と『つくるAI VCプロ』で、戸田建設(東京都中央区)向けの試験提供を7月9日に開始した。 『デベNAVI』(続く) -
エイム・テクノロジーズ 清掃ロボットで効率化
住宅新報 7月15日号 お気に入りエイム・テクノロジーズ(東京都港区)は、AI(人工知能)を搭載してエレベーターと円滑に連携ができる同社で展開している清掃ロボット『KIRARA』を、サービス付き高齢者向け住宅『ココファン世田谷砧』(東京都世田谷(続く) -
ゴーレム・住友林業 CO2正確に算出
住宅新報 7月15日号 お気に入りゴーレム(東京都千代田区)は、AI(人工知能)を活用して建物のライフサイクル全体のCO2(二酸化炭素)排出量を自動で算定できる同社提供の『Gorlem CO2』と、住友林業(東京都千代田区)が日本単独代理店として販売をし(続く) -
不動産業の倒産は上半期3年連続増 東京商工リサーチ
住宅新報 7月15日号 お気に入り東京商工リサーチが7月8日に発表した「25年上半期(1~6月)不動産業の倒産状況」によると、倒産件数は160件(前年同期比11.8%増)で、上半期としては3年連続で前年同期を上回った。13年の165件以来、12年振りに160件(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇184 地所レジが65年定借 東大敷地にオープン 日本版CCRCへの期待
長寿化が慶賀とは限らない。寿命が伸びても体の中の一部の機能はそれに追いつけず劣化し様々な支障(病気)を起こすケースが増えているからだ。認知症や脳梗塞(脳)、白内障や緑内障(眼)、難聴(耳)、骨粗しょう症(骨)(続く) -
酒場遺産 ▶95 新宿ゴールデン街 こどじ 残された「現代の秘境」
仕事を終えた夜、新宿ゴールデン街のバー「こどじ」に立ち寄った。3年ぶりだった。300軒近くの店がひしめく新宿ゴールデン街の一角にあるこの店は、写真家が集まるバーとして有名で、訪日の海外写真家も寄っていく(続く)