総合
-
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編239 借地権が譲渡(売買)されたら敷金はどうなる?
Q.借地権付建物売買の話が続きましたが、今回は、借地権が譲渡された場合の「敷金」の承継問題です。 A.借地権(賃借権)の譲渡は、賃貸人の承諾さえあれば可能ですが(民法612条(1))、その場合、従来の借地契約の内(続く) -
24時間オンライン診療サービス 旭化成不レジ 賃貸入居者専用アプリ
住宅新報 7月15日号 お気に入り旭化成不動産レジデンスは7月1日から、オンライン診療や医療プラットフォームの運営などを手掛けるファストドクター(東京都渋谷区、菊池亮代表取締役〈医師〉、水野敬志代表取締役CEO)と連携し、賃貸住宅「へーベ(続く) -
加湿システムを改修 最大消費電力を約半分 ヒノキヤG
住宅新報 7月15日号 お気に入りヒノキヤグループは自社開発の24時間オート加湿システム「極楽加湿」をリニューアルし、7月から順次販売を開始する。同システムは壁付けの専用給水コンセントに加湿器本体を接続し、スイッチを入れると自動給水さ(続く) -
安全衛生大会を開催協力会社ら270人参加 東レ建設、関西建友会、災防協
住宅新報 7月15日号 お気に入り東レ建設(大阪市北区、古川正人社長)の大阪本店及び京滋支店、関西建友会、関西地区災害防止協会は7月3日、京都市内で「2025安全衛生大会」を合同開催し、協力会社関係者など約270人が参加した(写真)。 主催(続く) -
リフォームナビサイト国内メーカー14社と開設 ベターリビング
住宅新報 7月15日号 お気に入りベターリビングは7月10日、住宅設備機器や建材メーカーなどの国内のメーカー14社と共同でリフォーム製品・機能の新たなサイト「人生100年時代のリフォーム応援ナビサイト」を開設した。 「人生100年時代」と(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎環境省は、25年度「建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業」の補助対象事業を募集中。メニューは「ZEB普及促進に向けた省エネルギー建築物支援」等の4分野で、いずれも募集締め切りは7月18日(金) ◎国土交通省は(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第78回 定期借家調査 家賃上昇は競争力次第
今年もアットホームが調査した「定期借家物件の募集家賃動向(2024年度)がリリースされたため、その内容について見ていきたい。 この調査は首都圏の他、全国8カ所の主要都市を対象としている。「首都圏の定期(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 分譲開発のキワを見極めるポイントは? 明暗は都心へのアクセス力
記者 弊紙5面で4回に渡って先生(杉原禎之トータルブレイン副社長。以下、コンサル)の分析した、首都圏の分譲マンション開発エリアのキワはどこかを紹介させていただきました。市場の現状や見極めのポイント、今後(続く) -
緊迫化する「介護離職」問題 大手不、相談体制強化 〝働き方〟弾力化進む
住宅新報 7月8日号 お気に入り有効なフレックス 大手不動産会社では今回の法改正以前から、介護離職防止に向けた対策を進めてきた。対策の柱は人事部の相談機能強化とフレックスタイムの活用だ。 三井不動産は1999年にケアデザイン室を(続く) -
「団地70年」で新メッセージ 「ゆるやかに、くらしつながる。」 UR都市機構
住宅新報 7月8日号 お気に入り都市再生機構(UR都市機構)は7月1日、〝団地誕生70年〟を機に、UR賃貸住宅の今後の方向性を示す新たな事業メッセージ及びステートメントを策定、発表した。2025年は、URの前身である日本住宅公団が1955年7月に設立(続く) -
大言小語 結局東京なのか
発表から少し時間が空いてしまったが、25年路線価の話だ。今年の全体的な特徴は3面記事の通りで、全国平均は拡大し、地価の上昇傾向も広がった。それは事実ではあるものの、数字を細かく見ていくと、「結局東京な(続く) -
UR都市機構東日本賃貸住宅本部 田代真琴関東地域本部長に聞く 「団地の暮らし方」を訴求
住宅新報 7月8日号 お気に入り――抱負と注力する取り組みは。 「昨年よりも所掌エリアが広がり(北海道が加わって)、560団地、約30万戸が担当となったが、業務自体に大きな変化はない。団地・エリア別の経営を見ながら、団地を含めた地域の(続く) -
今週のことば 倍率地域
路線価が定められておらず、相続税評価額を計算する際、市区町村等が算定する「固定資産税評価額」に、国税庁の定めた「評価倍率」を乗じて評価する地域。主に田畑や山間部など路線(道路)に面していない土地や、市(続く)