住まい・暮らし・文化
-
サステナブル賞 住宅7作品を決定 建築・省エネ機構
住宅新報 2月7日号 お気に入り建築環境・省エネルギー機構(村上周三理事長)主催の「第7回サステナブル住宅賞」の入賞7作品が、このほど発表された。 居住環境の豊かさを維持しながら、省エネルギー、省資源、省CO2、建物の長寿命化など環境負(続く) -
電気・ガスのエキスポ エネルギービジネス 2月、東京で展示会
住宅新報 2月7日号 お気に入り電力・ガス新ビジネスエキスポ2017が2月15~17日にかけて、東京・有明の東京ビッグサイトで開かれる。電力の自由化に続いて、この4月からは都市ガスの小売り全面自由化が施行される。中部、東北、中国の電力3社と(続く) -
戸建てに環境ブランド 大和ハウス「フォーネイチャー」
住宅新報 2月7日号 お気に入り大和ハウス工業は、すべての戸建て住宅の環境ブランドを「フォーネイチャー(For Nature)」とし、環境負荷ゼロを目指す取り組みを展開していく。具体的には、オリジナルの外張り断熱通気外壁と太陽光発電システム(続く) -
「プレミアム」始動 金曜に「午後休」大和ハウス
住宅新報 2月7日号 お気に入り大和ハウス工業は、経済産業省が推進する「プレミアムフライデー」に賛同し、2月24日から取り組みを始める。「遅くとも午後3時までの業務終了」が推奨されているが、同社では、通常は午前9時始業、午後6時終業とし(続く) -
リフォーム実施者調査リクルート住まいカンパニー調べ リフォーム費用が過去最高 「価格の透明性」には一部不満も
住宅新報 2月7日号 お気に入りリクルート住まいカンパニーはこのほど、リフォーム費用300万円以上、直近3年以内でのリフォーム実施者を対象にした「16年リフォーム実施者調査」をまとめた。それによると、平均リフォーム費用は前年より約8万円(続く) -
あした育つ芽(8) 高齢化率40%の未来 自衛する現役世代を支援 (上)
深刻な40年以降 団塊世代が全員、後期高齢者(75歳以上)になる25年には、前期高齢者(65~74歳)人口は1479万人、後期高齢者はその約1.5倍の2179万人となる。直前の5年間で前期高齢者は254万人減少するが、後期高(続く) -
商店街で活性化イベント 三春情報センター(神奈川県) 〝ホコテン〟に2万5000人来場
住宅新報 2月7日号 お気に入り同社が設置した「いちょう坂カフェ」では、商店街の情報発信だけでなく、様々なイベントも開催している。昨年商店街が実施した、ハロウィンイベントでは、スタンプラリーのゴールとして700人が利用。今年の正月に(続く) -
金沢市で初研修会 2月28日開催 北陸定借推進機構
住宅新報 2月7日号 お気に入り北陸定期借地借家権推進機構(北出秀樹理事長)は第1回研修会を2月28日に、金沢勤労者プラザ(石川県金沢市北安江3の2の20)で開く。 同機構にとって初の研修会となる今回は、不動産、建築関係者だけでなく、税務、相(続く) -
研修で護身術学ぶ 千葉宅協千葉支部
住宅新報 2月7日号 お気に入り千葉県宅地建物取引業協会千葉支部は2月2日、千葉市中央区の千葉県不動産会館で「千葉県警察と二人三脚 安全で安心できる地域づくりと護身術を学ぶ」と題した研修会を開催した。 開会のあいさつで同支部支部長(続く) -
居場所をもとめ 今宵も一献 「宗佑」 〈東京・八丁堀〉 (49) おでんと刺身がうまい!
呑み助にとって「おでん」の店はなぜか懐かしい。昔は屋台もはやったが、東京ではあまり見かけなくなった。よく味がしみ込んだ大根や昆布、歯ごたえが楽しいこんにゃく、白滝など好みの具材を注文するときのわくわ(続く) -
高齢者施設 フィルケア 睡眠、認知機能改善促す
住宅新報 1月31日号 お気に入り全体コンセプトについて、中澤俊勝社長は「初めての木造化で大きなチャレンジ。木のぬくもりや温かみを感じてもらい、家族のように寄りそうサービスを提供する」と説明。施設内には木質床材や木製建具を各所で用い(続く) -
大和ハと長谷工「湘南辻堂」 大規模マンションで健康増進 IoT活用、スポーツクラブも連携
住宅新報 1月31日号 お気に入り大和ハウス工業はこのほど着工した長谷工コーポレーションとの共同開発となる大規模分譲マンション「プレミスト湘南辻堂」(総戸数914戸=写真)に、IoT技術とAIを活用したヘルスプロモーションサービスを導入する。(続く) -
リクルート住まいC調べ注文住宅動向・トレンド(下) 住宅の〝環境意識〟が低下 満足度は80%超で高い水準を維持
住宅新報 1月31日号 お気に入りリクルート住まいカンパニーがこのほどまとめた16年注文住宅動向・トレンド調査によると、スマートハウス、ネットゼロエネルギーハウス(ZEH)の認知率が低下傾向にあることが分かった。スマートハウスの認知率は84.(続く)