住まい・暮らし・文化
-
事業再構築を探る 講師に幸田昌則氏 工業市場研がセミナー
住宅新報 3月31日号 お気に入り工業市場研究所は4月23日、不動産市況アナリストの幸田昌則氏(ネットワーク88代表)を迎え、「最新の不動産市況と今後の事業戦略」と題したセミナーを航空会館(東京都港区新橋)で開く。 人口減、高齢化、格差拡大(続く) -
「世界一高い消費税」樋口会長 住団連負担軽減へ活発に要望
住宅新報 3月31日号 お気に入り住宅生産団体連合会は3月24日の理事会後に記者会見を開き、15年度事業計画を発表した。国交省住宅局関係予算案で示された4分野について、「いずれも住宅産業界の役割は重要」とし、安全・安心な暮らしの実現、持続(続く) -
空き活用、現実は難しい? 実際の物件で検討 日本不動産カウンセラー協会
住宅新報 3月31日号 お気に入りNPO法人日本不動産カウンセラー協会は3月25日、 空き家対策プロジェクトに関する一般研修会を東京・虎ノ門で開いた。 実際の空き家物件を題材にして、業務・研修委員会メンバーがどのような活用が可能かについて(続く) -
リビタ、1棟丸ごとリノベーション完売 「リノア東日本橋」隅田川に臨む希少性光る 設計変更システムも好評
住宅新報 3月31日号 お気に入りリビタ(東京・渋谷、南佳孝社長)がこのほど分譲した〝一棟丸ごとリノベーション〟の「リノア東日本橋」(総戸数21戸)は、隅田川のほとり、角地に経つ絶好のロケーションが魅力だ。 歩いて1分も掛からない両国橋を(続く) -
リフォーム支援制度 会員外の受講可能に 木住協、30周年で
住宅新報 3月31日号 お気に入り日本木造住宅産業協会(矢野龍会長)は、創立30周年を迎えるにあたり、13(平成25)年から取り組んでいる「木住協リフォーム支援制度」の受講条件に特例措置を設け、一定の条件を設けて会員外にも対象を広げる。同制度(続く) -
人材生かす2制度導入 65歳以降勤務と親孝行 大和ハウス
住宅新報 3月31日号 お気に入り大和ハウス工業は4月1日から、年齢制限を設けずに65歳以降も嘱託として勤務できる「アクティブ・エイジング」と、介護が必要な親を持つ社員の帰省旅費を年4回を上限に補助する「親孝行支援」の2制度を新たに導入す(続く) -
旭化成ホームズ シニアライフ研調べ ゆたかさもたらす高齢期を カギ握る「つながり」「生活支援」
住宅新報 3月24日号 お気に入り昨年、旭化成ホームズ内に設立されたシニアライフ研究所(入澤敦子所長)は、高齢者のみの世帯の増加が見込まれる今後を見据え、高齢者の「豊かな暮らし」のイメージやその実現に向けた課題を探ることを目的に、「単(続く) -
長期固定ローン開始 金融子会社が4月に ミサワホーム
住宅新報 3月24日号 お気に入りミサワホームは、金融子会社のミサワファイナンシャルサービス(東京都新宿区、田中博臣社長)を通じて、同社の注文住宅、分譲住宅、分譲マンションなどの購入者向けに、長期固定金利型住宅ローンを提供する金融サー(続く) -
なでしこ銘柄に選定 女性管理職、積極育成 大和ハウス
住宅新報 3月24日号 お気に入り大和ハウス工業はこのほど、経済産業省と東京証券取引所が女性活躍推進に優れた上場企業を選出する「なでしこ銘柄」に選定された。 大和ハウスグループは、07年に人事部内に女性活躍推進のための専任組織を設置(続く) -
ZEH仕様住宅 ゼロエコで展開 パナホーム
住宅新報 3月24日号 お気に入りパナホームは、戸建てスマートハウス4商品についてエネルギー収支ゼロを超える性能を備えた「ゼロエコ」仕様を新たに設定し、4月から展開していく。 (1)太陽光発電と蓄電システム、(2)家まるごと断熱とエコナビ(続く) -
優良ストック住宅推進協議会 建物評価でシンポ 中古住宅流通は変わるか 築20年超でも価値認める市場へ
住宅新報 3月24日号 お気に入り優良ストック住宅推進協議会(=スムストック、和田勇会長)は3月13日、「日本の中古住宅流通が変わる」と題したシンポジウムを開いた。 同協議会は08年に住宅メーカー10社によって設立された。主な活動としては加盟(続く) -
神奈川宅協全日神奈川 危険ドラッグ販売撲滅へ 出店防止で県と協定
住宅新報 3月24日号 お気に入り神奈川県・神奈川県警察と神奈川県宅地建物取引業協会(坂本久会長)、全日本不動産協会神奈川県本部(秋山始本部長)は3月19日、「危険ドラッグ等の販売防止に関する協定」について締結した。危険ドラッグ販売店等の(続く) -
全日・中村裕昌氏の黄綬褒章を祝う会
住宅新報 3月24日号 お気に入り中村裕昌氏(全日本不動産協会東京都本部本部長=写真)の黄綬褒章受章を祝う会がこのほど、ホテルニューオータニで開かれた。多数の政界、業界関係者らが出席した。 中村氏は、「諸先輩や取引先、金融関係の皆さん(続く)