投資
-
レンタルオフィス 鹿児島に初の拠点 日本リージャス
住宅新報 7月14日号 お気に入り全国約20都市でレンタルオフィスやシェアオフィスを運営している日本リージャスは8月上旬、鹿児島県鹿児島市に新拠点「リージャス鹿児島天文館ビジネスセンター」を開設する。国内79拠点目で、鹿児島県内では今回(続く) -
投資エリアを拡大 海外不動産も視野 MCUBS投資法人
住宅新報 7月14日号 お気に入りMCUBSMidCity投資法人(旧商号・MIDリート投資法人)の資産運用会社であるMCUBSMidCityは7月9日、取締役会を開き、運用ガイドラインの変更を決めた。4月に資産運用会社のメインスポンサーがMID都市開発から、三菱商(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「地方創生」シリーズ16仙台 雇用創出、大きな課題 若者の意識宮城大学生に調査(後半)
それでは、これからの宮城・仙台の発展に必要なものは何でしょうか。アンケートで1番多かったのが、「地元企業の発展」です。仙台は第三次産業の比率が高く都市化も進んでいますが、一方で支店経済とも言われてお(続く) -
国交省 ヘルスケアリート 「病院版」でガイドライン 資産運用会社の体制明記
住宅新報 7月7日号 お気に入り国土交通省はこのほど、「病院不動産を対象とするリートに係るガイドライン」を公表し、7月1日から適用を始めた。リートの資産運用会社として病院不動産の取引を行う宅建業者向けに、宅建業法に基づく取引一任代理(続く) -
いちごグループ Jリート第2弾 ホテル特化型上場へ
住宅新報 7月7日号 お気に入りいちごグループホールディングスは7月1日、ホテル特化型Jリートを設立し、東京証券取引所上場に向けて準備を始めると発表した。同グループHDは、オフィスを中心とした中規模不動産に投資する総合型リート「いちご(続く) -
サムティレジが上場 地方都市に重点投資
住宅新報 7月7日号 お気に入り地方主要都市の賃貸住宅を主な投資対象とするサムティ・レジデンシャル投資法人が6月30日、東京証券取引所不動産投資信託市場に上場した。資産規模(7月1日取得含む、取得価格ベース)は、28物件・305億円。 同投(続く) -
「Jリート投信」 運用助言を開始 野村不動産投資顧問
住宅新報 7月7日号 お気に入り野村不動産投資顧問はこのほど、Jリート投信の運用助言を始めると発表した。「J―REITバリューファンド」(委託会社・野村アセットマネジメント)を皮切りに、ファンド・オブ・リート・ファンズ(FoRF)事業を本格展開(続く) -
オリックス・リビング横浜に住宅型有老ホーム 「介護ロボ」積極導入 「将来見据え、先行投資」
住宅新報 7月7日号 お気に入り介護職の人手不足や負担軽減策として注目を集める「ロボット介護機器」。関東や関西で20棟以上の有料老人ホームを運営するオリックス・リビングは「積極的に導入していく」方針を掲げる。同社は11年に初めて千葉で(続く) -
投資市場動向・6月 全種別で利回り下落 ファーストロジック
住宅新報 7月7日号 お気に入り不動産投資サイト「楽待」を運営するファーストロジックは7月2日、投資用市場動向(6月)をまとめた。 それによると、全物件種別(1棟アパート、1棟マンション、区分マンション)で物件価格が上昇し、利回りが低下し(続く) -
「虎ノ門ビル」竣工 既存2棟を再開発 ヒューリック
住宅新報 7月7日号 お気に入りヒューリックは6月29日、複合ビル「ヒューリック虎ノ門ビル」(東京都港区)の竣工を発表した。以前から所有していた「東京虎ノ門ビル」と「ニュー虎ノ門ビル」、隣地駐車場の一体開発。地上11階地下1階建て、延べ床(続く) -
オフィス賃貸コスト アジアが上位占める CBRE
住宅新報 7月7日号 お気に入りCBREはこのほど、世界の都市を対象とした「グローバルプライムオフィス賃貸コスト」調査結果を発表した。1平方フィート当たりの年間コスト(共益費・税金込み)について、半年ごとに調査しているもの。 1位は前回(続く) -
「サ高住」第2ステージへ 学研ココファンホールディングス社長 小早川仁 ◇上 「差別化」と「質」の時代
制度開始から4年近くが経ち、登録戸数が18万戸を超えたサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)。国土交通省の「あり方検討会」は4月、中間報告をまとめ、今後の方向性を探っている。リートの投資対象にもなってきた。(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「地方創生」シリーズ15仙台 〝前向き〟な地域創生を 若者の意識宮城大学生に調査(前半)
学生向けのアンケートは、宮城大学の学生80名(主に2年生)を対象に実施しました。男女比はほぼ半々で、出身地は仙台市が53%、仙台市以外の宮城県が23%、宮城県以外の東北地方が19%で、それ以外は関東地方が中心です(続く)