連載 記事一覧
-
この地上において今 住まいが未来を語り始めた ◇40 住宅評論家 本多信博 そろそろ結論 (3) 人生にとって住まいとは
国土交通省資料によれば解体壊された住宅の平均築年数は、日本は30年、アメリカは55年、イギリスは77年となっている。日本では住宅の寿命が人間の平均寿命の半分にも届かない。これでは、長期の住宅ローンを払い終(続く) -
2021 宅地建物取引士受験セミナー (16)
【問題2-26】 宅地建物取引業に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)Aが都市計画区域及び準都市計画区域外の山林を山林として、不特定多数の者に反復継続して売却する場合、免許は不要である。 (2)(続く) -
春の繁忙期 首都圏賃貸住宅市場 コロナ転機、コア業務に注力 需要変化と顧客対応
コロナによる賃貸住宅市場への波紋は大きく2つに分けることができる。1つは借り手側による需要の変化で、もう1つは仲介(管理)会社の顧客対応面での変化だ。 単身向け需要減退 需要の変化については、更に(続く) -
20年度・新設住宅着工 2年連続の80万戸台 一部持ち直しも「先行きは不透明」
国土交通省は4月28日、20年度および21年3月の建築着工統計調査報告を発表した。 20年度の新設住宅着工戸数は81万2164戸(前年度比8.1%減)で、2年度連続の減少となった。新設住宅着工床面積は6629万9000m2(同9.(続く) -
徒歩圏の回遊性が鍵に 東京都調布市空き家対策 エリアビジョンを配信
同事業は市内の富士見町をモデル地域として昨年10月にスタートした(計画期間は3カ年)。管理不全の空き家発生の抑制に取り組む方針で、まちづくりプロデューサーと連携し、空き家を多世代にわたる「地域で共有する(続く) -
三井不動産 日本橋富沢町に1棟リノベビル開業 新興企業との共創で新拠点 東京東エリアに支援・連携強化
4月27日に三井不動産が開いた発表会では、新施設「日本橋富沢町」の紹介と共に、「イースト構想」の概要や進ちょく状況も説明された。 同構想は、同社のベンチャー共創事業「31VENTURES(サンイチベンチャーズ(続く) -
日管協 賃貸住宅管理業法でセミナー 登録猶予は1年間 規制適用に注意を
賃貸住宅管理業法(賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律)に関する政省令と解釈・運用の考え方が公表されたのを受け、日本賃貸住宅管理協会は4月27日、「賃貸住宅管理業法施行直前セミナー」を会員向けにオン(続く) -
大東建託 電動キックボード導入 管理物件3棟に
大東建託グループの大東建託パートナーズはこのほど、東京都内の管理物件に、電動キックボードのシェアリングサービスを導入したと発表した。入居者の利便性向上と賃貸物件の付加価値向上が目的。 Luup(東京(続く) -
NTTコムウェア 設備業務DX化支援サービスブランド展開
これまでに手掛けてきた通信設備管理のシステム開発や運用、AIやデータサイエンス技術の実績、ノウハウを体系化。都市開発事業やエネルギー事業などの社会インフラ事業者向けとして、今回、インフラメンテナンスの(続く) -
GW商戦に向け新商品相次ぐ スキップフロア、ニューノーマル対応を提案 富裕層向けや普及価格の大空間も
富裕層向け木造最高級ブランドを新展開 大和ハウス工業 大和ハウス工業は、4月29日、三大都市圏における都市部の富裕層に向けに注文住宅「Wood Residence MARE―希―(マレ)」を発売した。同社最上位の住宅ブラ(続く) -
人事・機構改革 レオパレス21
(4月30日) 退任(執行役員)篠崎正司▽同(同)市川良幸 (5月1日) 機構改革=(1)業務執行組織を「事業統括本部」「経営管理本部」「コンプライアンス推進本部」「施工不備対策本部」の4本部、あわせて本部に属さない(続く) -
持続可能なまちづくりへ タウンマネジメントに注力
【住まいと暮らし特集】 産学官で団地再生、コミュニティ拠点を創出 積水化学工業は、埼玉県朝霞市のスマートシティ「あさかリードタウン」の複合開発を機に、タウンマネジメント事業に参入。戸建て・マンシ(続く) -
新たな日常を暮らす住宅 感染対策・防災機能が標準搭載に
【住まいと暮らし特集】住宅意識の変化を捉えた提案を 〝新たな日常〟を組み込んだ新計画 社会環境の変化や新たな日常を考慮した、新たな住生活基本計画が3月19日に閣議決定された。20年2月以降から続(続く) -
ひと ユーザー目線で情報発信を リノベーション総合企業のエフステージで事業戦略、広報を支える 木村 梓さん
東京都内を中心に年間600戸以上のリノベーションマンションを販売する同社で、事業戦略から人材採用、広報活動を担う。同社の強みについてエンドユーザー目線の事業展開を挙げ、「リノベ総合企業として様々な提案(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言600 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 相場よりはるかに安い家賃1 既得権ではないはず
多摩郊外の貸家に20年ほど住んでいる女性がいる。入居した当初はご主人と息子2人と4人で暮らしていて、家賃は30万円だった。住み込みで働くお手伝いさんの部屋まである豪邸で、家賃相場としては決して高くはない。(続く) -
大言小語 ロボットと人間の未来
多くの人は人間がロボットに支配されることなどあり得ないと思っている。しかし、今は誰もがポケットやバッグに小型ロボット(スマホ)を入れている。電話がかかってくればつないでくれるし、知らない街で道に迷って(続く) -
今週のことば OMO
「Online Merges with Offline」の略で、「オンラインとオフラインとの融合」あるいは「併合」を意味する概念。ネットワーク通信の普及や常時化により、物理的な空間とサイバー空間の境界があいまいとなる社会を指(続く)