不動産取引現場での意外な誤解 記事一覧
-
不動産取引現場での意外な誤解 売買編214 「表題部所有者不明土地」表題登記とは?
Q.令和元年(2019年)に公布された法律の中には「表題部所有者不明土地の登記及び管理の適正化に関する法律」という法律がありますが、これはどのような法律なのでしょうか。 A.ひと言でいえば、土地の登記簿のうち(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編213 土地の分合筆はその土地の歴史を隠す?
Q.今回は私達宅建業者が日常業務において注意をしなければならない登記の見方についてうかがいます。 A.注意を要する不動産登記ということになると、一般的には「権利に関する登記」が中心になってきますが、今回(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編212 土地の所有権はどんな土地でも放棄できる?
Q.土地の所有権を放棄することができる制度として、新たに「相続土地国庫帰属法」(以下「新法」)が制定されました。どういった土地が放棄できるのか、また、その基本的な放棄制度の内容は、どのようなものなのでしょ(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編211 住所変更登記をしなくても記録証明は出るか?
Q.「売買編210」(2月13日号)では、住所変更等の義務化に伴う「所有不動産記録証明制度」の話が出ました。記録証明の中には、登記名義人の「住所」が入っていると思いますが、登記名義人が住所の変更登記をしなかった(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編210 更新料特約が有効か否かの判断指標は?
Q.更新料については過去にも随分トラブルがあり、そのための最高裁判例もあるようですが、具体的な内容を知りたいです。 A.平成23年7月15日の最高裁判例によれば、判決の趣旨は次の2点です。 第1点は、更新(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編209 契約更新後の家賃保証を拒否されない方法は?
Q.前回、賃貸借契約の更新後の家賃保証を拒否する特約は有効とありましたが、そのような特約をする借主はいるのでしょうか。 A.ほとんどいないと思います。しかし、たとえば2年程度の定期借家でもよいと考えてい(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編207 借主の賃料滞納で家賃保証会社はどう動く?
Q.前回、日管協が作成した保証委託契約書7条(事前求償権)に、「借主が賃貸借契約書の各条項に違反し求償権の保全が必要になった場合」には保証会社が「事前求償権」を行使できるとありましたが、事前求償ができる場(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編205 家賃保証会社の「事前求償権」はどう行使する?
Q.前回、家賃保証会社が家賃保証をした際の求償権行使に関する記述がありましたが、「求償権」について詳しく知りたいです。 A.「求償権」とは、保証人(家賃保証会社)が保証債務を履行した場合、その弁償(費用償(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編204 契約不適合による賃料不払い時の家賃保証は?
Q.このところ、賃貸借契約には珍しい「契約不適合」の問題が続きましたが、このような契約不適合があった場合に生じる賃料の不払いに対しては「家賃保証」の問題はどうなるのでしょうか。 A.それは、家賃保証会社(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編203 貸主の契約不適合責任と仲介責任との関係は?
Q.前回、賃貸借契約における契約不適合責任の問題を詳しくお聞きしましたが、そのことで、もう1つ分からないことがあります。それは、契約不適合責任に関する貸主の責任と仲介業者の責任との関係です。 A.契約不(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編202 仲介直後の設備の故障は「契約不適合」か?
Q.前回の「仲介」と「管理」の業務区分の中で、仲介成立後に生じた設備の故障は、仲介担当者に仲介上の責任がなければ、貸主の「契約不適合責任」の問題として管理担当者が対応すればよいということでした。この賃貸(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編201 賃貸仲介直後の設備の故障は誰が対応する?
Q.当社は、賃貸の「仲介」と「管理」の両方を行っていますが、仲介した物件に設備の故障が生じた場合、その連絡が仲介担当者の方に入るために、その対応を自分がしなければならないのか、それとも管理担当者の方に回(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編210 相続登記の義務化以外の不登法の重要改正は?
Q.前回は、相続登記の義務化の目的と、それに伴う未登記相続物件などの登記申請期限のお話でした。 A.何代にもわたり登記されないままだった相続物件の場合、現在の相続人自体がそれを認識していないケースも考えら(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編209 相続登記はいつからいつまでに行うのか?
Q.今回は、いよいよ4月1日に始まる相続登記の義務化を中心に、民法と同時に改正された不動産登記法についてうかがいます。 A.この相続登記の義務化は、既にご承知のとおり、所有者不明土地の増加が、公共事業や民(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編208 民法は近所迷惑な隣人問題をどう解決したか?
Q.今回は、最も一般的なトラブルといわれる竹木の越境や雑草の繁茂、ゴミの投棄問題などに関する改正民法についてうかがいます。 A.この問題は、既に空き家対策特別措置法の説明でも行政当局が取るべき対策と言いま(続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編207 一般の個人は所有者不明土地を取得できる?
Q.これまでの話では、 一般の個人であっても、所有者不明土地を取得できるような気がしてきましたが、それは可能でしょうか。 A.可能でしょう。前回の不在者財産管理人の選任申立人(利害関係人)の具体例に「隣地(続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編204 空き家対策特措法における重要ポイントは?
Q.前回、空き家対策特別措置法の話が出ましたが、その特措法での重要ポイントを知りたいです。 A.市町村がその対策としてとる措置行動のための「判断基準」を知ることです。具体的には、その特措法が定める「特定(続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編202 長期間遺産分割でもめるとどうなる?
Q.前回、今年施行の改正民法の中でも重要な「共有」の問題点を取り上げましたが、特に共有の「相続物件」に関する規定が重要と聞いています。 A.そのとおりです。相続については、そのほとんどのケースが「共同相(続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編201 令和5年施行の「共有」に関する民法改正とは?
Q.以前、売買編181.182回で、令和5年4月1日に施行された改正民法中、最も重要な制度改正の内容と、最も身近な問題の代表的なものを挙げていただきました。それ以外の問題点も含め、今後私達宅建業者が業務上必要な重(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編200 賃貸物件を共同相続した場合の契約関係は?
Q.以前にも賃貸管理業者にとって必須の事項とされる賃貸物件の共同相続の際の対応についての質問がありましたが、その際の共同相続人の賃料請求権と借主の賃料支払義務との関係はどうなるのでしょうか。 A.遺産分割(続く)