知って得する建物の豆知識 記事一覧
-
知って得する建物の豆知識 299 坪単価 本体工事費は約6割
1坪という単位は3.3m2を表し、畳2枚分の広さです。メートル法が施行されてずいぶん経ちますが、いまだに一般の人には坪や畳のほうが分かりやすいようです。建築の工事費を面積=坪で割ったものが坪単価で、これを指(続く) -
知って得する建物の豆知識 298 リバークルーズ 力の入った建築物を見る
大都市の要件は、そこが観光都市であることですが、そういう意味では東京や大阪は消費の中心ではあっても、観光都市とは言い難いかも知れません。というのも、これは私の尺度で異論もあると思いますが、リバークル(続く) -
知って得する建物の豆知識 297 建築の儀式 荒御魂を鎮め和御魂に
日本は古来よりあらゆる場所や物に精霊が宿るとする「神道」が精神的な背景にありました。八百万の神が存するとする神道の考えは日本だけでなく、キリスト教やイスラム教、仏教などが流布する前はアミニズムやシャ(続く) -
知って得する建物の豆知識 296 風呂の歴史 温泉は僧侶が広めた
我が国で入浴が習慣的に行われるようになったのは8世紀頃です。仏教の伝来とともに入浴という習慣が輸入されましたが、それまでの縄文、弥生時代の長い間、身体は川や湖水、泉等で洗うのが一般的でした。また、風(続く) -
知って得する建物の豆知識 295 建築家のグラス デザインに反映される感性
古今東西、著名な建築家は余技として、絵画を描いたり家具・小物のデザインを行う例が少なくありません。中には建築一筋で、絵画や家具・小物デザインには一切手を出さない建築家もいますが、やはり息抜きとして、(続く) -
知って得する建物の豆知識 294 畳 直交させて敷くのが吉
縄文人や弥生人は、狩ってきた獣の毛皮や葦や菅で編んだ敷物を、土の上に敷いて生活していました。獣の皮や植物の敷物は、当初は一重でしたが次第に重ねて(畳ねて)敷くようになり、これが畳の語源とされます。畳ん(続く) -
知って得する建物の豆知識 293 暖炉 暖を採るより、インテリアに
子供の頃に母親から「打ち寄せる波と、焚き火の炎をジッと見てはいけない」ときつく注意された事があります。理由を聞くと「バカになるから」とのことでしたが、確かにどちらもジッと見ていると、時を忘れ、軽い催(続く) -
知って得する建物の豆知識 291 住まいの吉凶日 様々な知恵がそこにある
関西の重伝建指定地域などに行くと、今でも民家の玄関脇に柊の葉やメザシの頭が飾ってあるのを目にします。これは「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼ばれる習慣で、柊の葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、ま(続く) -
知って得する建物の豆知識 290 木偏の漢字 文字を見るだけで意味が分かる
寿司屋の湯呑みには魚についての漢字が模様のように書かれているものがあります。歴史的に身近な事象には多くの言葉があり、魚に関する漢字が多いのもそれを物語っています。木についても魚に負けないほど多くの漢(続く) -
知って得する建物の豆知識 289 アーチ 組み合わせ多様で美しい
木造建築のような軸組構造でアーチは成立しませんが、ヨーロッパや中近東のような組積造が中心の地域で、大空間を築造するにはアーチ構造が必須であり、その組み合わせも多様です。 アーチ=archの語源は古代アテ(続く) -
知って得する建物の豆知識 288 ビャルケ・インゲルス 快楽主義的持続可能性の申し子
現在、ヨーロッパで最も注目されている建築家の一人がビャルケ・インゲルス(Bjarke Ingels)です。 1974年コペンハーゲン生まれで、現在45歳。デンマークが久しぶりに輩出した国際的な建築家のホープとして、日本(続く) -
知って得する建物の豆知識 287 パニックルーム 在宅の多い今こそ注目
米国の富裕層は「パニックルーム(セーフルーム)」を持つのが流行しており、何らかの危機が起きても「避難室・隠れ部屋」で安全を確保するようになっています。英国でも同様で、ロシアや中東から移住した富裕層を中(続く) -
知って得する建物の豆知識 286 杭基礎 根幹を支える技術
地上のデザインや構造に関心があっても、地盤面下については専門家に任せておけばよいというのが一般的なクライアントです。しかし、構造性能とコスト計画の面から地盤面下は非常に重要な部位です。また、地盤の状(続く) -
知って得する建物の豆知識 284 エシカル トレンド疲れの面も
最近「エシカル」という言葉をよく聞くようになりました。英語ではEthicalと書き、「倫理的な」という意味を持つ形容詞です。「倫理」とは難解な言葉ですが「社会的な規範」という程度の意味です。具体的には「よ(続く) -
知って得する建物の豆知識 285 換気の種類 〝風の道〟を考慮しよう
今回の新型コロナウィルス(以下COVIT-19)については、遂に緊急事態宣言が発出される事態までに至りました。今後の推移は不明ですが、求められるのは不要不急の外出自粛と3密(密集・密接・密閉)の回避です。COVIT-1(続く) -
知って得する建物の豆知識 283 C.R.マッキントッシュ 和の影響受けた魅力的な建築家
チャーリー・レニー・マッキントッシュは1868年、グラスゴー(スコットランド)に警察官の息子として生まれました。幼少時より絵画の才能に恵まれ、当然の結果としてスコットランド随一のグラスゴー美術学校に進みま(続く) -
知って得する建物の豆知識 282 スマホカメラの活用 必ず三脚を使うのがコツ
最近は自社の建売物件や新築、リフォーム案件でも写真を撮影して販促資料の作成を行うようになってきました。大手ゼネコンやディベロッパーのような分厚い豪華な販促物は作れないとしても、綺麗な画像を駆使した販(続く) -
知って得する建物の豆知識 281 アスベスト 耐火建築物がターゲット
鉄は一定の温度までは丈夫な素材ですが、約500℃を超えると一気に強度が低下します。9.11で崩壊した世界貿易センタービルは、突入した飛行機が鉄骨構造耐火被覆材を剥離させ、燃え上がった航空燃料が露出した鉄鋼構(続く) -
知って得する建物の豆知識 255 湿式工法と乾式工法 コストアップも職人仕事ここにあり
建築工事には仕上げ方法として、湿式工法と乾式工法があります。昭和後期くらいまでは湿式工法が主流でしたが、最近はほとんどが乾式工法に移行しています。湿式と乾式の違いは施工時に水を使うか否かに由来してい(続く) -
知って得する建物の豆知識 280 住まいとSDGs 自治体の取り組みに物足りなさも
最近はSDGs(エスディージーズ)という言葉を各所で見ますが、これは「Sustainable Development Goals」すなわち「持続可能な開発目標」という意味です。あえて、小文字のsが付いているのは開発目標17個のうち、何か(続く)