知って得する建物の豆知識 記事一覧
-
知って得する建物の豆知識 262 生コン 躯体全てを取り壊したことも
建築資材には様々なものがあります。基本的には鉄、アルミニウム、ガラス、コンクリート、木材などですが、この中ではコンクリートという生物(なまもの)が異彩を放っています。他の資材は月単位、長ければ年単位の(続く) -
知って得する建物の豆知識 261 ドローン 規制から生まれた空撮ビジネス
ドローン(Drone)という言葉は、もともとオスのハチを意味する英語ですが、転じて飛翔するときの「ブーン」という音が、ハチが飛ぶ音に似ていることからドローンの前身であるマルチコプターの総称に使われました。1(続く) -
知って得する建物の豆知識 260 「〇〇のある家」 広告代理店のワード探しか
最近ではあまり見なくなりましたが、バブル前期からバブル期にかけては「〇〇のある家」という名称のプレハブ系住宅が数多く発売されました。当時はユーザーに新しい言葉(主に外来語)で機能を訴求することによって(続く) -
知って得する建物の豆知識 259 物件の画像 画像ソフトで補正をしっかり
不動産の仕事では、画像情報の必要なシーンが多くあります。例えば、マンション販売などの小冊子を作成するとなると、専門家にお任せとなり、相当額の制作費が必要です。専門的なDTP(版下の作成)までは無理として(続く) -
知って得する建物の豆知識 258 ハーフティンバー 時を経て2×4工法のベースに
ドイツや英国の古い街並みの外壁を美しく飾っているのが「ハーフティンバー」です。 ハーフティンバーは木造建築の構造体がそのまま露出したもので、白い漆喰の上に縦、横、斜めの焦げ茶や黒い線が浮き上がり、(続く) -
知って得する建物の豆知識 257 〝こんまり〟 片付け術で世界的人気
最近、VOD(動画配信サイト)で話題なのが「こんまり」こと、近藤麻理恵の片付け術です。Netflix新番組「KonMari~人生がときめく片づけの魔法~」の配信が1月から始まったことから、日本でもにわかに人気が高まって(続く) -
知って得する建物の豆知識 256 アーティキレーション 空間と機能の一致目指す
近代的な「プラニング(間取り)」という考え方は、ルネッサンス以降とされています。もちろんこれは庶民の住処レベルではなく、王侯貴族の邸宅についてですが、それでもルネッサンス以前は儀式や祭事、政治を行うた(続く) -
知って得する建物の豆知識 254 蟻 害 外来シロアリが全国に
日本には18種類のシロアリが生息してますが、建物に害を及ぼすシロアリはヤマトシロアリとイエシロアリです。ヤマトシロアリは北海道を含む日本全土に広まり、イエシロアリは関東以西と言われてきましたが、最近の(続く) -
知って得する建物の豆知識 253 エスキース 熱中し過ぎに注意
本コラムでは度々「エスキース」という言葉を使っていますが、エスキース=Esquisseとはフランス語でスケッチや下絵のことです。例えば、画家が絵を描く前に自分の描こうとしている絵のイメージをラフに描きだした(続く) -
知って得する建物の豆知識 252 構造設計 初期段階が重要
建築を造るための設計にはデザインや使い勝手を決める意匠設計、電気や給排水、冷暖房を張り巡らせるための設備設計、用途や防災性能・安全な躯体強度を想定した構造設計があります。 設計の初期段階では意匠が(続く) -
知って得する建物の豆知識 251 坪単価のワナ 実はあいまいな数字
住宅建築費の指標になるのが坪単価という数字ですが、一般的な坪単価という数字はあまり当てになりません。住宅雑誌に書いてある坪単価は通常2~3割、場合によっては4割以上安く書かれています。その理由の第1は税(続く) -
知って得する建物の豆知識 250 耐火木造建築 減価償却も普及に拍車
これから寒くなると、ニュースなどで火災の映像を見る機会が増えます。数年前の糸魚川大規模火災では北風に煽られ、あっという間に次々と延焼しましたが、これは密集した旧家屋が多く、不燃化が進んでいなかったこ(続く) -
知って得する建物の豆知識 249 格子・連子 美しい光のコントロール
京都の町家や高山の歴史保存地区を歩くと、アイコンとしての町並みをつくり上げているのが屋根瓦と土壁、そして「格子」や「連子(れんじ)」です。格子は平安時代に神社仏閣や貴族の住宅である寝殿造において「仕切(続く) -
知って得する建物の豆知識 248 長屋と共同住宅 火災時の危険度、トラブルも
「長屋」などという言葉を聞くと落語の熊さん、八つぁんを思い出しますが、東京の世田谷区や文京区、杉並区などでは今日的な問題、すなわち住民トラブルの原因として長屋が浮かび上がっています。 長屋につい(続く) -
知って得する建物の豆知識 247 UA値とη(イータ)A値 補助金活用でZEH仕様に
政府の住宅に関するエネルギー政策は年々厳しさを増しています。これは15年パリで開催されたCOP21でCO2の大幅な削減を宣言したからであり、これに基づいて家庭部門では14年の201(百万トン)を30年には122(百万トン)(続く) -
知って得する建物の豆知識 246 室礼(しつらえ) 一種のコーディネーション
床の間に花や掛け軸を飾る、正月に鏡餅を置くことなど、空間を整え、行事やそこでの振る舞いに意味を与えることを「室礼(しつらえ)」といいます。室礼は「設え」とも書きますが、欧米のクリスマスやハロウィーンの(続く) -
知って得する建物の豆知識 245 ベンチマーク すべての原点がそこにある
ベンチマークは指標という意味ですが、色々な使われ方をします。IT関連ではパソコンに使われるCPU速度の性能評価における基準になる数値をベンチマークとして、経営分野では業界内の優良な経営手法やプロセスと自(続く) -
知って得する建物の豆知識 244 Macへの道 デザイン・建築で圧倒
iPhoneが世界で最も売れている国はアップル社の本拠地である米国ですが、二位は日本です。人口比で換算すれば日本は世界一iPhoneを使っている国かもしれません。 対抗するAndroid機の世界シェアはおよそiPhon(続く) -
知って得する建物の豆知識 243 漆喰と珪藻土 防火性評価で全国へ 珪藻土防カビ材などには注意
ヨーロッパの教会や貴族の邸宅、宮殿などには漆喰が多用されています。また、宗教絵画などは油絵の他に、漆喰を使ったフレスコ画も多く見られます。 フレスコとはイタリア語の「新鮮」という意味で、壁に漆喰(続く) -
知って得する建物の豆知識 242 地下室 防水・排水対策が肝要
ある住宅メーカーが行った実態調査によれば、都市部の建て替え時に「地下室付き住宅」としたケースが全体の7割を超えるそうです。土地の有効利用とライフスタイル拡張への手段として、地下室が求められているとい(続く)