政策
-
今週のことば 都市・地域再生等利用区域
11年の河川敷地占用許可準則の改正により、多様な主体によるにぎわいのある水辺空間を創出するため、特例として、占用主体および占用施設を緩和してオープンカフェ、売店など営業活動を行う民間事業者等についても(続く) -
社説 20年迎えたJリートの課題 個人の資産形成に貢献できるか
Jリートは今年9月で創設20年という節目を迎える。スタート時は2銘柄だったが、現在は62銘柄が東京証券取引所に上場し、時価総額は20兆円に迫る勢いだ。全銘柄の値動きを示す東証リート指数は今年8月26日時点で2116(続く) -
9月21日に「お別れの会」 故大西和男住友林業名誉顧問
住宅新報 8月31日号 お気に入り今年5月24日に死去した住友林業名誉顧問(元会長・社長)の大西和男(おおにし・かずお)氏の「お別れの会」が、9月21日正午から午後1時まで、オークラ東京オークラプレステージタワー1階「平安の間」(東京都港区虎ノ(続く) -
団地建て替えなど5事業 「マンション長寿命化」で採択 国交省
住宅新報 8月24日号 お気に入り国土交通省は「マンションストック長寿命化等モデル事業」について、21年度(第1回)のモデル事業として5件を採択した。20年度に始まった同事業は、マンションの再生に向けて具体的な課題解決を図るモデル的なプロジ(続く) -
技術開発3件を採択 住宅建築の生産性向上で
住宅新報 8月24日号 お気に入り国土交通省はこのほど、21年度の「住宅生産技術イノベーション促進事業」において、3件の採択を決定した。住宅建築分野における生産性向上に寄与する技術開発に対して、国が費用の一部を補助する。補助額は技術開(続く) -
7月は約3万戸申請 グリーン住宅P制度
住宅新報 8月24日号 お気に入り国土交通省が公表した21年7月末時点のグリーン住宅ポイント制度の実施状況によると、累計のポイント申請受付状況は、新築3万8884戸(7月単月は1万7163戸)、既存272戸(同104戸)、リフォーム2万6167戸(同1万1398戸)、(続く) -
まちづくりDX加速へ 国交省 全国56都市をオープンデータ化 3D都市モデル「プラトー」推進
住宅新報 8月24日号 お気に入り国土交通省は8月6日、3D都市モデル事業「Project PLATEAU(プラトー)」において、全国56都市(面積約1万平方キロメートル、建物約1000万棟)の3D都市モデルのオープンデータ化を完了した。官民の多様な領域でデータ活(続く) -
五輪で入国増も「限定的効果」 和田観光庁長官が定例会見
国土交通省観光庁は8月18日、観光庁長官の定例会見を開いた。同庁が同日公表した21年7月の訪日外国人旅行者数(推計値)は5万1100人で、新型コロナウイルスの影響を受ける以前の19年同月と比べて98.3%減(前年同月比1(続く) -
スマートシティ実装へ 前橋市など事例紹介
住宅新報 8月24日号 お気に入りスマートシティ官民連携プラットフォームは、全国各地の会員・オブザーバー同士の交流促進と最新情報の共有を図るため、8月から隔月でオンラインセミナー(全3回)をスタートした。全国の先駆的取り組みを横展開し、(続く) -
ひと リノベM、質で差別化 8月1日にオープンした未来都市開発「西東京店」店長 坂田 智哉さん
中古マンションを1戸単位で仕入れ、改修工事を施した上で再販するリノベーションマンション事業が主力の未来都市開発。これまで東京都心部を中心に事業展開してきたが、創業21年目を迎え、エリア拡大に踏み出す。(続く) -
グリーン成長戦略へ基金を最適活用 PJ連携の仕組み構築へ 経産省 「評価」の透明性が課題に
「2050年カーボンニュートラル」に伴うグリーン成長戦略では、温暖化への対応を「成長の機会」と捉え、イノベーションの実現を目指す。エネルギー政策およびエネルギー需給の姿を示すため、成長が期待される産業14(続く) -
今週のことば グリーンイノベーション基金事業
エネルギー・産業部門の構造転換やイノベーションの加速を目指すためのもの。新エネルギー・産業技術総合開発機構に2兆円の基金を造成し、官民で野心的かつ具体的な目標を共有。経営課題として取り組む企業等に対(続く) -
「脱炭素」へ30年までの実行計画示す 太陽光、新築戸建ての6割設置 国交省など 計画の加速、早期実現へ
今後の「あり方・進め方案」では、7月20日の第5回検討会で委員から指摘された再生可能エネルギーへの取り組み強化や30年目標達成に向けたコミットメントの姿勢が盛り込まれた。「2050年カーボンニュートラル」の実(続く)