資格・実務
-
国家資格化へ会合 試験は11月15日実施 賃貸不経営管理士協
住宅新報 9月22日号 お気に入り賃貸不動産経営管理士協議会は10月15日、2回目となる「賃貸不動産経営管理士の国家資格化及び根拠制度検討会」を開催する。 賃貸管理業の現状把握と今後の検討課題などを整理した前回会合を受けて、今回は賃貸不(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (43)
※最終の5クールは5回25問の出題となります。10月は試験直前のまとめ講座を掲載します。 【問題5-11】 都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)特定用途制限地域は、用途地域が定められていな(続く) -
2015マンション管理業務受験セミナー (13)
【問題2-11】 マンションの管理費の滞納に関する次の記述のうち、民法及び区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。 (1)管理費の滞納者が死亡した場合、管理組合は、滞納者の相続人のうち、滞納者が区(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸借編(72) 事故物件の再募集までの期間と賃料減額率は
Q 前に自殺があった賃貸物件の売買についての仲介業者の調査義務の話が載っていましたが、そのような事故物件の再募集の時期や賃料の減額度合いなどについての話を伺いたいのですが、まず、自殺という事故物件の(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (42)
※最終の5クールは5回25問の出題となります。10月は試験直前のまとめ講座を掲載します。 【問題5-6】 AとBが売買に関し2,000万円の連帯債務をCに対して負っている(負担部分は均等)場合と,Dが買主として,Eに2,000万(続く) -
2015マンション管理業務受験セミナー (12)
【問題2-6】 請負と委任の異同に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているもののみの組合せはどれか。 ア)請負も委任も、いずれも諾成契約である。 イ)請負においては、請負人は請負に係る仕事を第三(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (41)
【問題5-1】 A所有の甲地について、AB間で売買契約が締結された場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 (1)Aの意思表示は冗談であったが、それにつき悪意のBがさらに(続く) -
2015マンション管理業務受験セミナー (11)
【問題2-1】 マンションの管理組合A(以下本問において「A」という。)の理事長(管理者)B(以下本問において「B」という。)が、マンション管理業者C(以下本問において「C」という。)との問で管理委託契約(以下本問に(続く) -
受験者200人増 再開発プランナー試験
住宅新報 9月1日号 お気に入り再開発プランナー試験(筆記試験)が8月23日に行われ、試験団体の再開発コーディネーター協会によると723人が受験した。東京会場は588人、大阪会場は135人。昨年に比べて受験者増は198人で大幅に増えた。同協会では(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (40)
【問題4-46】 独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)機構は証券化支援事業(買取型)において、銀行、保険会社、農業協同組合、(続く) -
2015マンション管理業務受験セミナー (10)
【問題1-46】 マンションの管理の適正化に関する指針に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 (1)マンションの区分所有者等は、マンションの居住形態が戸建てのものとは異なり、相隣関係等に配慮を要(続く) -
民法改正のポイント ――早い情報が実務で生きる 渡邉不動産取引法実務研究所 代表渡邉秀男【20】 債権編(15) 委任――自己執行義務と報酬請求の時期
Q 売買・賃貸借共通の問題として、媒介契約や管理委託契約の前提となる委任の規定に改正があったと聞いていますが、どのような改正があったのですか。 A 第1点は、受任者の「自己執行義務」といわれるもので、(続く) -
宅建士受験申し込み 前年比4800人増 不動産適取機構・速報値
住宅新報 8月18日号 お気に入り宅地建物取引士資格試験の実施団体である不動産適正取引推進機構はこのほど、15年度宅建士試験受付状況(速報値)を発表した。 それによると、15年度の受験申込者は24万3155人で、昨年に比べ4812人増えた。都道府(続く)