資格・実務
-
2015宅地建物取引士受験セミナー (30)
※今週掲載されている問題は、登録講習修了者は免除となるものです。 【問題3-46】 独立行政法人住宅金融支援機構(以下、「機構」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)機構は、民間金(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (29)
【問題3-41】 宅地建物取引業者Aが自ら売主となり、宅地建物取引業者でないBとの間で締結された売買契約のクーリング・オフに関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 (1)Aが(続く) -
民法改正のポイント ――早い情報が実務で生きる 渡邉不動産取引法実務研究所 代表渡邉秀男【8】 債権編(4) 瑕疵担保責任の改正(2)
Q 前回、民法570条の「売主の瑕疵担保責任」の規定についての改正の話がありましたが、その改正の話は分かりやすいようで、結構分かりにくいですよね。 A どの点が分かりにくいのかよく分かりませんが、基本的(続く) -
物件情報を簡単に収集 横浜市で不動産総合DB試行運用
国土交通省と横浜市は連携して進めていた不動産の情報ストックシステム(不動産総合データベース)について、実際に宅建業者に活用してもらい、効果や課題を把握する試行運用を6月1日から開始する。 対象物件は横(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (28)
【問題3-36】 宅地建物取引業者Aと宅地につき売却の媒介を依頼したBに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)AとBとの間で有効期間を2月と定めて専任媒介契約を締結した場合、Bの申出によりその契約を更(続く) -
民法改正のポイント ――早い情報が実務で生きる 渡邉不動産取引法実務研究所 代表渡邉秀男【7】 債権編(3) 瑕疵担保責任の改正(1)
Q 現行民法の売買(555条)の規定は、売主の義務として「財産権の移転」を定めるだけで、その他は560条の他人物売買の規定以下にケースごとの担保責任を定めた規定がありますが、これらの規定が大変分かりにくいで(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (27)
【問題3-31】 甲県知事免許を受けて宅地建物取引業を営んでいる乙社の専任の宅地建物取引士A(甲県知事に登録)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)乙の事務所に置かれる役員Bや政令使用人Cが宅地(続く) -
民法改正のポイント ――早い情報が実務で生きる 渡邉不動産取引法実務研究所 代表渡邉秀男【6】 債権編(2) 手付け・相手方の履行の着手を規定化
Q これからは、宅建業者本題の「売買契約」や「賃貸借契約」に直結する改正内容を知りたいのですが。 A まず売買契約から入るとして、民法557条の「手付」に関する規定の改正の話をしたいと思います。まず第1(続く) -
「中古」の表示は任意 首都圏公取協 不動産相談事例より
首都圏不動産公正取引協議会に寄せられた、宅建業者の不動産広告に関する相談事例を紹介する。 Q 販売しようとする戸建て住宅は4月上旬に建築後1年を経過しているのだが、まだ未入居なので、広告には「戸建住宅(続く) -
士業が語る「宅建士」への期待
高い倫理観、厳しい研修が必要 黒澤合同事務所グループ会長 黒澤功記氏(司法書士) 宅地建物取引士の資格を持ち、宅建業に従事している人は約29万人(14年度末)。士業の中でも最も多く、最も身近な士業が誕生した(続く) -
随想タウンウオッチ 不動産鑑定士横須賀博 (5) 街路樹はみんなのもの
ある生命保険会社の女性外交員が私に会いたいと、ある日を指定してきた。その日は特に予定がなく、気軽にお会いすることにした。話は、お決まりの「生命保険は相続対策として必要不可欠」との内容だったが、私は不(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (26)
【問題3-26】 宅地建物取引業法の宅地と免許に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)Aが、都市計画区域及び準都市計画区域外において、山林を山林として反復継続して売却する場合、宅地建物取引業の(続く) -
民法改正のポイント ――早い情報が実務で生きる 渡邉不動産取引法実務研究所 代表渡邉秀男 【5】 債権編(1) 「申込み」の定義規定を新設 実務では契約書が必要
Q そもそもの民法改正の中心は、債権編「契約法」にあると聞いています。それは本当ですか。 A 本当です。今回の改正の狙いは、国民に分かりやすい、そして時代に合った新しい民法をつくるということですから(続く)