マンション・開発・経営
-
グラント マンション管理組合を調査 電子投票は低利用状況
グラント(大阪市北区)は、同社で10月に実施したマンション管理組合の「電子投票システム」の利用実態調査の結果をまとめた。総会での実施割合は、全業界の中では6.5%となり、マンション区分所有者の利用人数割合は(続く) -
ESR 福岡甘木に物流7万m2開発 九州マーケット開拓へ
住宅新報 11月23日号 お気に入り物流施設開発のESR(東京都港区、スチュアート・ギブソン社長)は11月12日、九州で初めて手掛ける「ESR福岡甘木ディストリビューションセンター」の地鎮祭を行った。敷地面積約4万m2に地上3階建て・延べ床面積7万724(続く) -
日本GLP 多機能物流施設を一般開放 相模原市長招き街びらき
日本GLPは11月11日、神奈川県相模原市で開発を進める大規模多機能型施設「GLP ALFALINK 相模原」の街びらきイベントを開催した。一部の施設を一般開放するグランドオープンを記念し、プレス、テナント、相模原関係(続く) -
大手デベ上場5社の22年3月期上期 堅調な業績続く コロナ見据え、通期見通し慎重
大手5社のうち、4社が増収増益。増収増益だった4社は、新型コロナで業績が悪化した前年同期と比較して二桁以上の増加となった、三井不動産は売上高、純利益が過去最高を更新。一方、マンション販売の期中平準化を(続く) -
三井不レジ、北参道の高級マンション 4割強の住戸に申し込み 坪単価800万円台後半 緑の眺望に評価
住宅新報 11月16日号 お気に入り三井不動産レジデンシャルは、新築分譲マンション「パークコート神宮北参道ザ・タワー」(東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目、27階建て、総戸数471戸、23年6月下旬竣工予定)の4月29日から第1期販売を開始し、総戸数の4割(続く) -
野村不グループ、大学連携が加速
住宅新報 11月16日号 お気に入り野村不動産グループは大学との共同研究を加速する。東京大学とはカーボンニュートラル技術拠点を、千葉大学とは高齢者の暮らしと健康維持の関係性の検証について、それぞれ連携して取り組む。 芝浦の再開発で東(続く) -
東京・町田のオフィスビルに飲食配達サービス導入 小田急不、and.d
住宅新報 11月16日号 お気に入り小田急不動産は、ECで地域DXを支援するand.d(東京都町田市、深澤大気社長)のサービス「ロコデリ」を「小田急シティビル町田」(東京都町田市森野1丁目)の入居テナント向けに導入した。「小田急町田森野ビル」(同)に(続く) -
新綱島のマンション第1期販売 東急、新横浜線駅に直結
住宅新報 11月16日号 お気に入り東急は、22年度下期開業予定の「東急新横浜線・新綱島駅」直結の分譲マンション「ドレッセタワー新綱島」(横浜市港北区、総戸数252戸)の第1期販売を11月13日から開始した。販売価格は5360万円(44.88m2)~1億8290万(続く) -
長谷工コーポレーション、マンション市況 「想定以上の好調継続」 資材高騰、1~2年後に影響も
住宅新報 11月16日号 お気に入り長谷工コーポレーションは11月11日に22年3月期第2四半期決算説明会を開き、楢岡祥之取締役専務執行役員が新築分譲マンション市場の動向についての見解を示した。 楢岡専務は、同社の分譲マンション事業が引き(続く) -
野村不 中村専務ら住宅事業語る 「ニーズ多様化への対応に注力」 脱炭素の新たな取り組みも
野村不動産は11月9日、報道関係者向けの「住宅事業スモールミーティング」を開き、同社事業の現状や市場動向の分析、今後の取り組み方針などについて説明を行った。登壇したのは、住宅事業本部長の中村治彦取締役(続く) -
来春に学生・社員寮を全国で計6棟開業 共立メンテ
住宅新報 11月16日号 お気に入り共立メンテナンスは22年4月、5都道県で計6棟の学生寮・社員寮を開業する。同社が主力とする「ドーミー」シリーズが中心で、6棟の合計は約700室。 東京都の施設は、「ドーミー西新宿」(新宿区)と「帝京大学国(続く) -
6拠点目オープンオフィスを開業 コミュニティ重視に特徴 中央日土地、26年までに10拠点に
住宅新報 11月16日号 お気に入り中央日本土地建物が都内で展開しているオープンイノベーションオフィス「SENQ(センク)」シリーズ。その6拠点目となる「SENQ目黒」(東京都品川区上大崎)が11月1日にオープンした。SENQシリーズは、各施設にテーマを(続く) -
アドバンスト・メディア 完成内覧会の運営効率化 書類作成を音声認識で
タブレット端末で簡便に操作でき、内覧中のやり取りをデジタルで〝見える化〟する。画面上の指示通りに〝スタンプラリー〟のような感覚で、図面や動画などを見ながら共用部から専有部まで、設備の使用方法などを説(続く)