マンション・開発・経営
-
地所、福岡市内初のオフィス開発 深見興産と共同事業
住宅新報 5月1日号 お気に入り三菱地所と深見興産は、福岡県博多区の開発事業「(仮称)博多駅前4丁目計画」(写真)を4月15日に着工した。三菱地所としては福岡市内初のオフィスビル開発。JR博多駅と2階部分を歩行者デッキで接続する予定で、雨に(続く) -
リビングライフG 19年度事業方針発表 売上高10%増目指す
住宅新報 5月1日号 お気に入りリビングライフは4月22日、都内で19年度のリビングライフグループ方針発表会を開いた。全6社で構成する同グループでは、不動産仲介や開発、建設、管理、コインパーキングなど多様な事業を展開している。発表会では(続く) -
不動産戦略協、第4回フォーラム開く
住宅新報 5月1日号 お気に入り働き方改革へ3つの道筋 CBRE 広門進氏 不動産総合戦略協会(村林正次理事長)は4月22日、第4回SATOUフォーラムを開いた。第1部は「グローバルスタンダードの働き方改革で、世界に勝つイノベーション大国をめざせ(続く) -
住宅価値に関する考察(上) 明海大学不動産学部長 中城康彦 「時間」と「価格」 持続可能社会では効用を重視すべき
住宅新報 5月1日号 お気に入り日本の住宅の耐用年数は30年程度で、流通価値は20年で失うとされてきた。 「中古住宅の流通促進・活用に関する研究会報告書」(国土交通省13年6月)は、米国では投資額と同等の住宅ストック総額がある一方、日本(続く) -
7社が新規入会 全住協
住宅新報 5月1日号 お気に入り全国住宅産業協会はこのほど、7社の新規入会を発表した。本部正会員は、不動産売買仲介・戸建て分譲事業のアイ建設(神奈川県横浜市、坂本繁美社長)と、注文住宅やリフォームを手掛ける篠原工務店(茨城県猿島郡、篠(続く) -
福井駅前の再開発に参画 フージャースコーポ
住宅新報 5月1日号 お気に入りフージャースコーポレーションは4月23日、同社が事業参画している「中央1丁目10番地地区優良建築物等整備事業」(福井県福井市)の共同住宅棟・立体駐車場棟の建設工事に着手したと発表した。 地上15階建てで、(続く) -
立体アート学生コンペ応募作品を募集 アーバネットコーポ
住宅新報 5月1日号 お気に入りアーバネットコーポレーションはこのほど、「第19回学生限定立体アートコンペティション」の作品募集を始めた。最優秀賞に選ばれると、同社開発のマンション「根岸プロジェクト(仮称)」(東京都台東区、全90戸)のエ(続く) -
超高層マンション計画19年以降11.4万戸に 不動産経済研
住宅新報 5月1日号 お気に入り不動産経済研究所の調査によると、19年以降に完成を予定している超高層マンション(20階建て以上)は、全国で300棟・11万4079戸あることが分かった。前回調査18年3月末)と比べて56棟・1万7426戸増加している。 (続く) -
「幕張ベイパーク」第1期街開き 三井不動産レジデンシャルなど7社が開発 〝職〟やエリマネで差別化 段階的に開発し街の魅力上げる
住宅新報 4月23日号 お気に入り第1期街開きでは、住宅、商業施設、認可保育園、インターナショナルプリスクール、コワーキングスペースなどを開業する。三井不動産レジデンシャルサービスが管理・運営する2階建ての施設「幕張ベイパーク クロス(続く) -
「プラウドタワー東池袋」竣工 平均坪単価427万円で完売
住宅新報 4月23日号 お気に入り野村不動産が参画している東池袋五丁目地区第一種市街地再開発事業「プラウドタワー東池袋」が19年3月に竣工した。東京都の「木密地域不燃化10年プロジェクト」不燃化特区で、初めて組合設立が許可された再開発事(続く) -
森ビル・東京23区の大規模オフィスビル市場動向調査 供給量20年と23年高水準 オフィス需要は堅調に推移
住宅新報 4月23日号 お気に入り森ビルは4月16日、「東京23区の大規模オフィスビル市場動向調査2019」を公表した。それによると、23区の大規模オフィス供給量は、20年と23年に100万平方メートルを超える高水準となるが、今後5年間(19~23年)の平(続く) -
森トラスト・東京23区の大規模オフィスビル供給量調査 18年の供給量4番目の水準 反動減も23年以降は回復へ
住宅新報 4月23日号 お気に入り森トラストは4月15日、「東京23区の大規模オフィスビル供給量調査19」を公表した。1万平方メートル以上の大規模オフィスビルの供給量は18年が147万平方メートルで、過去20年間で4番目の水準となった。21年、22年が(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第280回 台形の角地の解決策 個性が魅力的な地域づくりに
【学生の目】 関東の桜の花が散り緑の葉が育ち始める季節、無事進級できた2年次の新学期に心踊らせながら街を歩いていた。淡い緑が目立つ街中で、角地に立つ住宅に目がとまった。台形の角地で接道面が長く、同じ(続く)