マンション・開発・経営
-
物流施設開発に参入 東京建物 埼玉県久喜市で一弾
住宅新報 5月15日号 お気に入り東京建物はこのほど、埼玉県久喜市河原井町で「久喜物流センタープロジェクト」に着手し、物流施設開発事業に参入した。開発地は、東北自動車道久喜インターチェンジから約1.8キロの久喜菖蒲工業団地内で、敷地面(続く) -
国連のUNGCに参加 三菱地所、事業通じて貢献
住宅新報 5月15日号 お気に入り三菱地所はこのほど、国際連合が提唱する「国連グローバル・コンパクト」(UNGC)の参加企業として登録された。UNGCは、企業・団体が責任ある創造的なリーダーシップを発揮することで、社会の良き一員として行動し、(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 好調3社の商品企画研究(オープンハウス・三井不レジ・モリモト) 内廊下やワイドスパン、〝元気印〟に評価
マンションコンサルティングのトータルブレイン(久光龍彦社長)はこのほど、「元気印ターゲットが主戦場の3社の商品企画の肝を探る」と題したレポートをまとめた。元気印とは、シングル、DINKS、パワーカップル、富(続く) -
大京、新社長に小島氏
住宅新報 5月15日号 お気に入り大京は5月9日、山口陽社長が上席顧問に退き、小島一雄氏(写真、オリックス副社長・グループCFO)が新社長に就任する人事を発表した。6月22日付。 小島一雄氏(こじま・かずお)は、80年にオリエント・リース(現オリ(続く) -
5年後、売上高2倍に ホテル・海外も積極化 中計・サンフロンティア
住宅新報 5月15日号 お気に入りサンフロンティア不動産は5月8日、23年3月期を最終年度とする5カ年の中期経営計画を発表した。中核の中古ビル再生販売事業を拡大すると共に、成長分野のホテル運営事業などを積極化していく。それにより、23年3月(続く) -
プロパティA 顧客満足度1位に アイ・エヌ・ジー調査で
住宅新報 5月15日号 お気に入りプロパティエージェントはこのほど、アイ・エヌ・ジー・ドットコムが行った「18年度投資向けマンションディベロッパーに対するオーナーの意識調査」において、「満足度の高いディベロッパー」として3年連続で顧客(続く) -
連載(2) 相続最前線 小林紀美雄 相続ビジネスと地方不動産会社 「終活」へのトータルアドバイス
住宅新報 5月15日号 お気に入り15年12月、日頃お付き合いのある地元企業から、「来春に金沢でシュウカツフェアがあるけど出ないか?」とお声掛け頂きました。 私は採用担当も兼務しており、「シュウカツ」といえば「就活」、つまり学生の就職活(続く) -
高層化する木造建築の魅力(下) 日本木造耐火建築協会理事安達広幸 設計マニュアル発行 進化する耐火技術で講習会
住宅新報 5月15日号 お気に入り木造マンションを建てる上で必須になるのが、木造耐火の技術である。そしてこの技術とそれを用いた大規模・中高層木造建築の普及を目的として設立されたのが、私が理事を務める(一社)日本木造耐火建築協会である。(続く) -
豊島区に早大国際学生寮 三井不レジと共立メンテ
住宅新報 5月8日号 お気に入り三井不動産レジデンシャルと共立メンテナンスはこのほど、東京都豊島区高田1丁目に早稲田大学専用の国際学生寮「WID早稲田」(鉄筋コンクリート造り5階建て、全500室)を開業した。三井不レジが所有する土地に建物を(続く) -
事務所を移転 日本エム・アイ・エー
住宅新報 5月8日号 お気に入り日本エム・アイ・エー(山本英次代表取締役)と一般財団法人MIA協議会(堀川裕巳代表理事)は5月7日、事務所を〒460.0003名古屋市中区錦1の6の18、J・伊藤ビル4階に移転した。新しい電話番号は日本エム・アイ・エーが0(続く) -
公益資本主義で講演も 6月2日に30周年式典 いたばし倫理法人会
住宅新報 5月8日号 お気に入りいたばし倫理法人会(宮崎武彦会長)は6月2日、東京・西池袋のホテルメトロポリタンで「30周年記念式典」を開く。時間は午後5時から。式典、講演会、祝賀会を行う。講演会は内閣府参与でアライアンス・フォーラム財(続く) -
6月に大阪で全国大会 居住福祉学会
住宅新報 5月8日号 お気に入り日本居住福祉学会は6月2~3日、大阪府内で「現代社会における居住福祉学の役割」を全体テーマに18年度全国大会を開く。2日は箕面市のNPO法人暮らしづくりネットワーク北芝を視察。3日は大阪市北区の大阪商業大学梅(続く) -
竹芝開発で住宅棟着工 多様な賃貸約260戸 東急不と鹿島
住宅新報 5月8日号 お気に入り東急不動産と鹿島建設はこのほど、東京都港区海岸1丁目で推進中の「竹芝地区開発計画」のB街区(住宅棟)を着工した。A街区(業務棟、16年5月着工)と合わせ、全体の延べ床面積は約20万m2。国際ビジネス拠点の創出と「(続く)