マンション・開発・経営
-
不動産経済研調べ 超高層マンション計画 18年以降、10.9万戸に
住宅新報 5月1日号 お気に入り不動産経済研究所の調査によると、18年以降に完成を予定している超高層マンション(20階建て以上)は、294棟・10万8757戸あることが分かった。前回調査(17年3月)と比べて54棟・1万6471戸増加している。 東京都心(続く) -
都市型コンパクト 福岡でもギャラリー フージャース
住宅新報 5月1日号 お気に入りフージャースコーポレーションはこのほど、東京・銀座に続き、福岡県福岡市でもコンパクトマンションのギャラリーを開設した。九州・福岡エリアでも単身者やDINKSの増加を背景に、都市コンパクトマンションへのニ(続く) -
大阪市内11棟目 アパホテル、開業式典
住宅新報 5月1日号 お気に入りアパホテル(元谷芙美子社長)はこのほど、大阪市淀川区内で「アパホテル新大阪駅南」の開業披露式典を行った。大阪市内で11棟目、新大阪駅エリア第1号物件。 土地をアパグループが賃借する40年の事業用定期借地権(続く) -
電力サービス譲渡 長谷工アネシス
住宅新報 5月1日号 お気に入り長谷工コーポレーションはこのほど、連結子会社である長谷工アネシスのマンション向け高圧一括受電サービス事業と共用部電力小売りサービス事業を、ネクストパワー(東京都中央区)に譲渡すると発表した。ネクストパ(続く) -
高層化する木造建築の魅力(上) 日本木造耐火建築協会理事 安達広幸 日本初、木造5階建て 賃貸マンションで生きる〝木〟の利点
住宅新報 5月1日号 お気に入り私は長年木造建築の設計や技術開発に携わってきたが、ここ数年、木造建築を取り巻く環境が劇的に変革していると感じる。 高まる関心 木造といえば低層建築、中でも住宅が主流だったが、木造建築技術、特に耐火技(続く) -
マンション管理応援歌No.140 廣田信子の紙上ブログ 団地活性化のキーワードは孫?
階段室型団地で高齢化と共に増える4、5階の空室は、どこでも悩ましい問題です。元気な若い人に住んでもらいたいと思っても、そう簡単に入居してはくれません。先日、研究会で、この課題に取り組んだ大学生の発表を(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ ファミール伏見(2) 京都市伏見区 自治会と一体化 サークル活動
住人たちの組織活動が始まったのは、入居からわずか2カ月後の72年6月のことでした。新築の高級マンションであったにもかかわらず、雨漏りや風呂釜のひび割れ、騒音、駐車場不足といったマンションの不備・不具合が(続く) -
東京ミッドタウン日比谷 来場者、目標上回る
住宅新報 5月1日号 お気に入り三井不動産が3月29日に開業した大型複合商業施設「東京ミッドタウン日比谷」(千代田区有楽町1丁目)の来場者が1カ月を前にした4月23日、200万人を突破した。1日平均約8万人のペースで、当初目標を上回った。飲食、(続く) -
「街づくりの示唆に富む」 都内で不動産協会賞の表彰式 不動協
住宅新報 4月24日号 お気に入り不動産協会(菰田正信理事長)は、東京・丸の内のパレスホテル東京で第8回不動産協会賞の著者、翻訳者らを招いて表彰式を行った=写真。 受賞作品は『町を住みこなす 超高齢社会の居場所づくり』(大月敏雄著、岩波(続く) -
DBJ認証で4つ星取得 サンケイビルの中型オフィス
住宅新報 4月24日号 お気に入りサンケイビルはこのほど、都内で展開するミッドサイズオフィスビル「S-GATE」シリーズの全6棟について、日本政策投資銀行のDBJグリーンビルディング認証を受け、全物件とも「極めて優れた『環境・社会への配慮』が(続く) -
地域貢献型の2物件 「東池袋」「川口」始動 野村不が第1期販売
住宅新報 4月24日号 お気に入り野村不動産はこのほど、地域貢献型マンションプロジェクトとして東京都豊島区の「プラウドタワー東池袋」(20階建て、総戸数132戸、非分譲22戸含む)と、埼玉県川口市の「プラウドタワー川口」(21階建て、同200戸)の(続く) -
富士山静岡空港運営で協定 三菱地所・東急電鉄と静岡県
住宅新報 4月24日号 お気に入り三菱地所(代表企業)と東京急行電鉄で構成するコンソーシアム「三菱地所・東急電鉄グループ」は4月19日、静岡県と「富士山静岡空港特定運営事業等」の基本協定を締結した。3月28日に優先交渉権者に選定されていた。(続く) -
「横浜北仲」で新物流システム導入 三井不レジ、丸紅 共用部にスタッフ常駐など
住宅新報 4月24日号 お気に入り三井不動産レジデンシャルと丸紅は現在、横浜市中区で開発中の大規模分譲マンション「ザ・タワー横浜北仲」(58階建て全1176戸、20年2月竣工予定)で、配達効率を向上させるマンション内物流システムを導入する。パ(続く)