総合
-
不動産現場での意外な誤解 売買編206 不在者管理人と所有者不明管理人はどう違う?
住宅新報 1月16日号 お気に入りQ.前回、所有者不明土地の所有者(法定相続人)の「生死」と「所在」が判明しなかった場合、所有者不明土地管理人の選任を裁判所に請求できるとありました。この制度は、相続財産管理人や不在者財産管理人の選任制度と(続く) -
業界各社トップの年頭訓示 次の時代へ更なる飛躍を 続
住宅新報 1月16日号 お気に入り環境面での優位性を訴求 光吉敏郎・住友林業社長 事業を取り巻く環境が日々変化している中、22年2月に策定した住友林業グループの長期ビジョン「Mission TREEING 2030」は事業活動を通じて「地球環境」、「人(続く) -
『〝築20年〟からのアパート・マンション経営〝成功〟の秘訣』 新刊紹介 西島昭 著
賃貸マンションは築20年頃から空室や修繕などの課題が発生し、悩まされるオーナーが増えてくる。しかし、実はそこを乗り越えればその先には長期的に安定した賃貸経営が待っているのに、そのことを知らないオーナー(続く) -
木造HC優秀者を表彰資格取得7130人に 木住協
住宅新報 1月16日号 お気に入り日本木造住宅産業協会(市川晃会長=住友林業会長)は1月11日、昨年12月に実施した木造ハウジングコーディネーター資格試験の成績優秀者表彰式を開催した。同資格試験は今回で23回目。今回は482人が受験し、374人が合(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇110 分譲主流の時代だけど ひとはこれから どう変わるのか
空き家問題の深刻化は数量的には我が国が〝住宅過剰時代〟を迎えていることを示している。しかし「質的にはまだまだだから新築供給は必要」という供給者の意見は正しい。問題は満たされていない〝質〟とは何かであ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は、住宅の脱炭素化を推進するため、LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅の整備に対して支援する23年度「LCCM住宅整備推進事業」第2回を募集中。応募締め切りは1月19日(金)。(予算執行の状況(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 24年度予算案に見る国の防災施策 密集市街地対策など促進
地主 新年早々、大変なことになっているねえ。「令和6年能登半島地震」の被害にあった人たちには、心からお見舞い申し上げるよ。 業者 我が社でも可能な範囲で支援を行っておりますが、本当に大変な事態で(続く) -
24年 住宅・不動産景況感アンケート 金利・物価懸念も前年並み見込む 賃貸住宅家賃「上昇」期待も
住宅新報 1月9日号 お気に入り24年の事業環境については、前年と同程度で推移するとの予想が約7割を占めている。「景気回復の見通しはあるが、物価高騰や金利上昇など不透明な状況」「マイルドなインフレ基調が続きそう」といった不透明感を示(続く) -
大言小語 大災害を奇貨に
例年であれば、正月気分が抜けたとか、その類いの話しになるのだが、今年は正月気分など持つ余裕はなかっただろう。能登半島地震と、羽田空港の飛行機衝突事故が1月1日、2日と立て続けに発生したからだ。 ▼1(続く) -
令和6年能登半島地震 元日に石川県で震度7
住宅新報 1月9日号 お気に入り死者62人、住宅被害は271棟超 1月1日午後4時10分、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6(暫定値)の地震が発生し、同県志賀町で最大震度7の揺れを観測した。この地震により、輪島港で高さ1.2メートル以(続く) -
今週のことば 地域未来投資促進法(2面)
正式名称は「地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律」(07年)。地域の特性を活用した事業の生み出す経済的波及効果を重視し、その促進を図る趣旨。国の基本方針及び自治体の基本計画に(続く) -
指針改訂の方向性で素案 国交省マン管「外部専門家等活用WG」
住宅新報 1月9日号 お気に入り国土交通省は23年12月26日、マンション管理における「外部専門家等の活用のあり方に関するワーキンググループ」(鎌野邦樹座長)の第3回会合を開いた。管理業者が「管理者」となる「第三者管理者」方式について議論(続く) -
横浜市 「観光・MICE戦略」策定 消費額5000億円目指す
住宅新報 1月9日号 お気に入り横浜市は、30年を見据えた取り組みの方向性を示す「横浜市観光・MICE戦略」を策定し、23年12月27日に公表した。事業者や市民と協力し、持続可能な観光・MICEを推進するために定めた戦略方針で、同年10月の市民意見(続く)