総合
-
古民家宿の物語 日本全国リノベーション (50) 秋田県仙北市「古今東西遊びの宿 西の家」(中) 沖縄県出身者が事業承継に手を挙げた
協力隊として仙北市へ 東風平さんは就活したものの大企業は自分に合わないと感じたそうだ。秋田の魅力を知り、それを生かした仕事をしたいと考え、地域おこし協力隊に入り仙北市で活動を19年にスタートさせた。(続く) -
住宅の省エネ基準適合義務化 認知は4分の1弱 理解は3分の2に スウェーデンH
住宅新報 10月17日号 お気に入りスウェーデンハウスは10月3日、「住宅の省エネ基準適合義務化に関する調査」の結果を発表した。25年4月からすべての新築住宅に省エネ基準適合が義務付けられることを受け、新規の住宅購入やリフォームの検討者及び(続く) -
酒場遺産 ▶21 佐竹商店街 「まこつ」・「真澄」 秋田藩由来の商店街に新旧の人気店
東京の下町、台東区の新御徒町駅近く、春日通りから清洲橋通りの間に「日本で二番目に古い商店街」と言われる全長330メートルの佐竹商店街アーケードがある。かつて秋田藩の上屋敷が廃藩置県を経て陸軍省用地とな(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編197 貸主が破産したら敷金はどうなる?
Q.今回は、貸主が破産したら敷金がどうなるかをうかがいます。最初に、敷金を預かる貸主側の立場から、敷金返還請求権はどのように扱われるのでしょうか。 A.まず敷金返還請求権とは、敷金が賃貸借契約の終了後、(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇101 シリーズ その想い、どこから アールシーコアの二木浩三社長に聞く 「こころのオアシスを提供したい」
BESSが新たなブランド展開をする。それは「こころのオアシス」。現代社会は、情報の肥大化で人々の心が砂漠化している。だから心を解放し潤いをもたらす「ゆるみ」や「隙(すき)」が求められている。大人も子供もス(続く) -
不動産ビジネス塾 売買仲介 初級編(38) ~畑中学 取引実践ポイント~ 税理士以外でもアドバイス可能「住宅ローン控除への助言」
取引完了後に顧客から尋ねられることが多いのは住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)についてだ。税理士法では具体的な個別税金の計算は税理士(税務署)しかできないと定めているが、一般的な税金の計算方法や手続(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎10月は「土地月間」です ◎10月は「住生活月間」です ◎国土交通省はIoT技術等を活用した住宅等のリーディングプロジェクトを支援する「次世代プロジェクト2023」の第2回提案を募集中です。応募期間は10月31日((続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「IoT」から「IoE」への進化 あらゆるモノ・コトがつながる
友人A やっと、仕事が終わった。この季節は、帰宅前に自宅のリビングをエアコンで暖めておかないと。 友人B スマートフォンで遠隔から自宅の家電を操作するのか。モノとインターネットをつなげる「IoT」製(続く) -
富裕層をターゲットに M&A通じた運用でウェルスマネジメント体制 不動産会社の新たな収益源に
住宅新報 10月10日号 お気に入り注目されるM&Aは、2000年代以降、増加傾向にある。ネット不動産投資サービスブランド「RENOSY」(リノシー)を展開するGA technologies(以下・GA、東京都港区)は、「M&A仲介事業」に新規参入した。背景には(続く) -
地所レジ 南青山に職住一体型賃貸 坪当たり賃料はシリーズ最高額
住宅新報 10月10日号 お気に入り三菱地所レジデンスは、コワーキングスペースを併設した職住一体型賃貸マンションシリーズ「The Parkhabio SOHO」の第4弾「The Parkhabio SOHO 南青山」(東京都港区南青山7丁目、12 階建て、間取り1R~2LDK、(続く) -
大言小語 「第四の壁」超える
「第四の壁」という言葉をご存じだろうか? 映画好きなら、聞いたことがある言葉だと思うが、スクリーンの中と映画を見ている観客を隔てる壁に見立てたもので、元々は演劇で舞台側(虚構)と客席側(現実)を隔てる壁(続く) -
ひと 経験生かし空き家対策など注力 7月に国土交通省の不動産業課長に就任した 川合 紀子さん
これまでは住宅局でのキャリアが長く、既存住宅流通促進や安心居住推進など、住宅分野における社会課題に関連した施策に多く携わってきた。初となる不動産業課の業務について、「これまで取り組んできた分野と、社(続く) -
住金機構 「フラット35」電子契約を推進 共通インフラを金融機関に提供
住宅新報 10月10日号 お気に入りこれまでにも、取り扱い金融機関の一部では独自に「フラット35」の電子契約を行っていたものの、多くの金融機関にとってはシステム開発費用などがハードルとなっていたため、同機構が共通インフラを用意したという(続く)