総合
-
11月14日、池袋で1周年&出版記念のシンポ ひと・住文化研
住宅新報 10月10日号 お気に入りひと・住文化研究所(鈴木静雄代表)は11月14日、同研究所の発足1周年と『住文化創造』(本多信博氏著)出版記念と題したシンポジウムを、東京都豊島区のホテルメトロポリタン(JR池袋駅西口徒歩3分)で開催する。 (続く) -
ニッテイライフが企業対抗コンペ優勝 全住協ゴルフ
住宅新報 10月10日号 お気に入り全国住宅産業協会のゴルフ同好会(桃野直樹会長)は10月4日、千葉市の平川カントリークラブで第17回企業対抗懇親ゴルフ大会を開いた。当日は45チーム・175人が参加。チーム優勝はニッテイライフ(=写真。チームメンバ(続く) -
石川県加賀市と連携協定持続可能なまちづくりへ 大和ハウス
住宅新報 10月10日号 お気に入り大和ハウス工業は9月29日、石川県加賀市と「持続可能なまちづくり」包括連携協定を締結した。同提携による連携事項は、住まいや住まい方の提案をはじめ、地域の防災促進、空き地・空き家・公共用地等の利活用、子(続く) -
街の不動産トラブルを解決する 54 調停人候補者紹介 【調停人候補者】 柴田章貴氏 あき不動産管理(株)代表取締役(愛知県春日井市)
私が調停人候補者になる前のできごと、愛知県でとある築30年の1億円のマンションの売買があった際のこと。そのマンションは立地が良く、レントロール(家賃表)から長く住んでいる人が多いこともうかがえ、買主がす(続く) -
知って得する建物の豆知識 366 新しいキッチントレンド 超音波や3Dプリンタ活用も
昭和前期における「台所」の熱源は薪や炭で、煮炊きは「へっつい」と呼ばれる竈(かまど)で行い、洗濯や食器の洗浄は屋外又は屋内にある「流し」で行っていました。戦後、「寝食分離」が広がり、居間の一部に3点式((続く) -
ENECHANGE 電力データを利活用 電気利用の最適化支援
住宅新報 10月10日号 お気に入り22年4月の法改正でスマートメーターの電力データは、一定要件の下での活用が開放された。10月からは個別の需要家から同意を得た上で、30分刻みのデータを有償で入手できる。当初は過去・日次・月次のデータを対象(続く) -
デジタルガレージ・GACCI 建設業支援 請求書をカード払いで
住宅新報 10月10日号 お気に入りデジタルガレージ(以下・DG、東京都渋谷区)と、建設テック企業のGACCI(鳥取県鳥取市)は、建設業界向けの企業間決済サービス『DGFT請求書カード払い』の提供を9月28日に始めた。 銀行振り込みの請求書をカード(続く) -
EARTHBRAIN 施工現場をデジタル体験 デジタルツインで
住宅新報 10月10日号 お気に入りEARTHBRAIN(東京都港区)は、現実空間をデジタル空間に映し出す〝デジタルツイン〟の施工現場をVR(仮想現実)端末を用いて体験できるソリューション『Smart Construction VR』の提供を10月2日に始めた。 同日に(続く) -
スパイダープラス BPOサービスを拡充 現場支援を強化へ
住宅新報 10月10日号 お気に入りスパイダープラス(東京都港区)は、24年4月に迫る労働時間上限規制の適用対応や高効率の現場運用の支援を強化するため、BPO(業務代行)サービスの提供内容を10月3日に拡充した。 同社提供の建設DXサービス『SPI(続く) -
アドバンスト・メディア 建設IT人材を提供 新会社設立
住宅新報 10月10日号 お気に入りアドバンスト・メディア(東京都豊島区)は、同社の子会社となるアミサポ(同住所)を10月2日に設立した。建設業界に特化した先進の人材サービスを提供していく。 IT技術の活用だけでは補えない深刻な人手不足や(続く) -
GA technologies 内定式 一緒に歴史をつくろう
住宅新報 10月10日号 お気に入りGA technologies(東京都港区)は、24年卒で同社に入社予定の55人の内定式を10月2日に同社本社で行った(写真)。 代表取締役社長執行役員CEOの樋口龍氏は、「自身の経験から、入社後の最初の3年間をどのように(続く) -
マネーフォワード 新サービス 債権管理を電子化
住宅新報 10月10日号 お気に入りマネーフォワード(東京都港区)は、新たに同社で開発した入金消込・債券管理システム『マネーフォワード クラウド債権管理』の提供を10月2日に始めた。同システムの導入企業は、売り上げや請求管理、入金管理、入金(続く) -
iYell 住宅ローン 「貸金業」の営業開始
住宅新報 10月10日号 お気に入り住宅ローンテックのiYell(イエール、東京都渋谷区)の子会社iYellBank(同住所)は、住宅購入者向けの新しい資金調達手段の提供を目的に「貸金業」の営業を10月2日に始めた。 同社グループでは、既存の金融機関(続く)