総合
-
Sansan インボイス対応調査 7割の企業に不安感
住宅新報 3月14日号 お気に入りインボイス(適格請求書等保存方式)管理サービス『Bill One』を提供するSansan(東京都渋谷区)は、請求書関連業務に従事する1000人を対象に1月下旬から2月初旬にかけて実施した『インボイス制度に関する実態調査』(続く) -
GA technologies M&A仲介に参入
住宅新報 3月14日号 お気に入りGA technologies(東京都港区)は、グループの新規事業として「M&A仲介事業」に参入した。最新テクノロジーにより中小企業の事業承継を支援するDXサービス『MtechA』(エムテカ)の提供を始めた。 グループ(続く) -
ポリウス 建設用3Dプリンター 国交省DXで優秀賞
住宅新報 3月14日号 お気に入り建設用3D(3次元)プリンターの研究開発メーカーのPolyuse(ポリウス、東京都港区)は、『令和4年度国土交通省インフラDX大賞』(旧・i―Construction大賞)で「優秀賞」を受賞した。 同社では、21年1月に国内初とい(続く) -
シーポイントラボ 建設発生土の取引支援 アプリ開発
住宅新報 3月14日号 お気に入りシーポイントラボ(浜松市中区)は、須山建設(浜松市中区)と連携し、建設発生土の譲渡取引を簡便化するマッチングアプリ『DO MATCH』(ドゥマッチ)を開発し、iOS版・Android版で公開した。建設発生土の「出したい」(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション (32) 奈良県橿原市「大和八木ゲストハウス笑顔」(上) 現代とレトロが交差するエリアでの挑戦
南大和の重要拠点だった 奈良県の中央部に位置する橿原市の八木町で、昨年、古民家宿に泊まってきた。橿原市八木町は、古くから奈良盆地を南北に結ぶ幹線道の下ッ道と東西に走る横大路の交差する辺りを中心に発達し(続く) -
ESGセミナー開く 全日大阪
住宅新報 3月14日号 お気に入り全日本不動産協会大阪府本部(堀田健二本部長)は2月27日、全日大阪会館において、ESG(環境、社会、企業統治)に関する「不動産分野におけるESGの投資促進に向けて」と題した「不動産セミナー」(公益事業推進委員会主(続く) -
酒場遺産 ▶7 東京・湯島 岩手屋 愛すべき古き良き酒場
湯島は、周囲を北側から時計回りに本郷・上野・御徒町・秋葉原・御茶ノ水などに囲まれた台地の住宅地が主だが、建物3、4階分も高低差のある坂を東に下ると、湯島三丁目の一部が上野・御徒町へと続く飲食店がひしめ(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇81 待ったなしの少子化対策 不動産業だからできること 女性の労働環境を改善
少子化対策には現行の「働き方改革」の推進と、わけても女性の労働環境を抜本的に改善する社会変革が不可欠となる。不動産業はその双方で貢献できる産業だ。 一方、少子化は経済の発展と女性の社会進出がもたら(続く) -
ニュースが分かる! Q&A ロボットフレンドリー……ってなんだ? 施設へのロボ導入の課題とは
上司 勉強熱心だね。何の資料を読んでいるのかな? 部下 ロボットフレンドリー施設推進機構が先日開催した成果報告会の資料です。 上司 ロボットか。私もこう見えてアニメには詳しいぞ。ロボットフレ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省が「民間都市再生事業計画制度の運用について(事業認定ガイドライン)の改定案」に関する意見募集を行っています。3月18日(土)まで ◎国土交通省が「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律の解釈・(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編187 築80年の建物であれば明け渡しが認められる?
Q 以前にもこの〔賃貸借編〕の相談事例として「老朽建物」の明け渡し問題が取り上げられていましたが、その結論としては、建物が単に「老朽化」しているということだけでは裁判所は明け渡しを認めないということ(続く) -
増える相談に潜む事業好機 住宅メーカー各社が取り組み強化 創刊75年企画~残せる器~ 空き家追跡
住宅新報 3月7日号 お気に入りストックの活用は、空き家対応における不可欠な選択肢の一つであるが、昨今、買取再販事業の強化を進めている事業者も増えている。積水化学工業住宅カンパニーは、3年ほど前から自社オーナー対応による空き家対策(続く) -
空家法改正案が閣議決定 活用、管理を総合的に強化 促進区域で用途変更、建替え促進
住宅新報 3月7日号 お気に入り「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」が3月3日、閣議決定された。同日の会見で斉藤鉄夫国土交通大臣は、今後増加が見込まれる空き家に対し、「従来の特定空家の除却等の更なる促進に加え(続く)