総合
-
横浜市・関内で共同研究オープンイノベーション推進 慶大大学院、三菱地所
住宅新報 12月1日号 お気に入り慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(以下慶応SDM)と三菱地所はこのほど、関内ベンチャー企業成長支援拠点「YOXO BOX(よくぞボックス)」における共同研究契約を結んだ。オープンイノベーショ(続く) -
資産運用会社を合併 NTT都市開発
住宅新報 12月1日号 お気に入りNTT都市開発は来年4月1日、完全子会社で資産運用会社のNTT都市開発投資顧問とプレミア・リート・アドバイザーズの2社を合併する。 存続会社はNTT都市開発投資顧問。合併後の商号変更は行わない。合併後の総資(続く) -
ケネディクスにTOB 三井住友F&L
住宅新報 12月1日号 お気に入り三井住友ファイナンス&リースの完全子会社が設立したSMFLみらいパートナーズインベストメント2号は、不動産ファンドを運用するケネディクスに対して株式公開買い付け(TOB)を実施する。TOBは11月24日から開始されて(続く) -
業況指数が全分野マイナス 土地総研調べ オフィス縮小の現状も反映
住宅新報 12月1日号 お気に入り土地総合研究所(毛利信二理事長)は11月19日、10月1日時点の不動産業業況等調査の結果を公表した。同調査は四半期ごとに実施しており、現在の経営状況、3カ月後の見通しについてアンケートを行うもの。対象は三大都(続く) -
千葉県松戸市に物流施設着工 延べ床7万m2の4階建て ラサール不、NIPPO
住宅新報 12月1日号 お気に入りラサール不動産投資顧問(東京都千代田区)とNIPPO(東京都中央区)は11月25日、千葉県松戸市稔台で物流施設「(仮称)松戸物流センター」の起工式を行った。着工は12月1日、竣工は22年1月末を予定する。竣工後は大手EC((続く) -
スタートアップ支援等で協定 横浜市、渋谷区
住宅新報 12月1日号 お気に入り横浜市(林文子市長)と東京都渋谷区(長谷部健区長)は11月18日、地域の活性化を目的に「グローバル拠点都市の形成及びオープンイノベーションの実現に関する連携協定」を結んだ。期間は11月18日から21年3月末日まで((続く) -
コロナ禍の影響を首都圏で調査 在宅勤務で戸建て志向高まる 日経社
住宅新報 12月1日号 お気に入り「コロナ禍で変化した心理」では、(1)戸建て志向がより鮮明になった、(2)建築・購入計画はより具体的に、購入予定時期の前倒しになった、(3)在宅勤務の経験が戸建て優先に拍車をかけた、との結果が出た。 (1)(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ ザ・パークハウス横浜新子安ガーデン【後編(2)】 神奈川県横浜市 イベントを制限 キッチンカーで気分転換
マンション内でのイベントにはどのような対応をとったのでしょうか。取材時には、ロビーに七夕の笹飾りが数本立てられていました。七夕イベントは例年は笹飾りだけでなく、ステージで子供たちが歌やダンスを披露し(続く) -
住林G、ポラスGから入賞者 技能五輪全国大会
住宅新報 12月1日号 お気に入り23歳以下の青年技能者たちが技能を競う「第5回技能五輪全国大会」(中央職業能力開発協会主催)がこのほど、愛知県で無観客で開催された。全42職種合計944名が参加し、建築大工職種部門には53人が出場した。同部門で(続く) -
この地上において今 住まいが未来を語り始めた ◇19 住宅評論家 本多信博 キーワードは〝第三の居場所〟 互いに絡み合う2つの改革
日本のサラリーマン(雇用者)の割合は全就業者の9割弱と言われている。圧倒的に多い。残りは自営業者となる。サラリーマンは働く時間と場所が定められている。通常は朝の9時から夕方5時まで。では、アフターファイ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A オフィス戦略の見直し 様子見から実践の局面へ
記者A 12月になったね。少し早い感想かもしれないけど、今年は本当にいろいろと大変だった……。 記者B 新型コロナウイルス感染症の影響が厳しい。今年1月から騒がれ始めて、1年足らずでここまでになるとは。北(続く) -
点検 不動産利活用 持続可能社会への取り組み 一般財団法人 日本不動産研究所 第29回 CO2を活用し、産業育成に取り組む 佐賀県佐賀市 プラントで経済効果創出へ
現在、地球温暖化の原因による気候変動が世界中で確認され、二酸化炭素の排出削減や緩和のために具体的な取り組みが求められている。例えば、工場や発電所から排出されるCO2を、分離・回収し有効活用あるいは貯留(続く) -
不動産・住宅スケジュール
12月2日(水) ◎再開発コーディネーター協会が「再開発事業施行者実務養成講座」を開催(東京都港区、同協会会議室)。3日(木)まで 12月3日(木) ◎マンション管理センターが「マンション再生セミナー2020」(続く)