総合
-
初の国内向け私募リート 開発した物流物件で組成 ESR
住宅新報 12月8日号 お気に入りESR(東京都港区)は11月30日、私募リート「ESRリート投資法人」(ESRリート)の運用開始を発表した。運用は完全子会社のESRリートマネジメント(東京都港区)が担う。同社グループが日本の機関投資家向けに私募リートを(続く) -
6団体と協定締結 空き家対策の窓口設置 調布市
住宅新報 12月8日号 お気に入り東京都調布市(長友貴樹市長)は公募選定した6団体と協定を締結し、相続、遺贈等の法律問題、空き家の管理方法・利活用、リフォーム等の様々な課題をワンストップで対応する窓口「スマイのミライ相談窓口」を11月24(続く) -
凜として輝く女性たち 一般社団法人不動産女性塾 vol.16 不動産と建築のワンストップを (株)イナ・エステート 社長 小池 道子(塾会員)
住宅新報 12月8日号 お気に入り私は、不動産と建築のワンストップ窓口にこだわります。 創業して27年に入りましたが、目の前のお客様の問題を解決することが今では生きがいとなりました。税務、登記、権利関係、建築のあらゆる専門家に対し(続く) -
日本初、住宅デザイン模倣裁判 アールシーコアが勝訴
住宅新報 12月8日号 お気に入りアールシーコア(東京都渋谷区、二木浩三社長)が、住宅デザインとの類似を理由として東京地方裁判所に提起していた訴訟(事件番号:平成30年(ワ)第26166号)の判決が11月30日に言い渡され、同社が勝訴した。判決では、(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ 昭島つつじが丘ハイツ北住宅団地2(前編) 東京都昭島市 大震災から得た教訓 共助への組織づくり
昭島市にある総戸数1397戸の昭島つつじが丘ハイツ北住宅団地は、防災に特に力を入れています。死者ゼロを目指す防災活動として、(1)自助を啓発する活動を続ける、(2)平時におおいに楽しく〝互近助〟の仲間づくり、(続く) -
大和ハウス、NTTコム マスク着用を即時判定 感染症対策の有効性検証
大和ハウス工業とNTTコミュニケーションズ(以下NTTコム)は12月4日、大和ハウスが開発したマルチテナント型物流施設「DPL市川」(千葉県市川市)で施設利用者のマスク着用の有無、施設内カフェテリアの混雑度を検知す(続く) -
パナソニックリフォームなどが1位 オリコン満足度「リフォーム」
住宅新報 12月8日号 お気に入り「オリコン日本顧客満足度ランキング」を展開するoricon ME(東京都港区)は12月1日、20年オリコン顧客満足度調査の満足度の高い「リフォーム(大型/戸建て/マンション)」ランキングの調査結果を公表した。 大(続く) -
この地上において今 住まいが未来を語り始めた ◇20 住宅評論家 本多信博 コロナがくれた好機 なんのための人生かを考える
人はなんのためにこの世に生まれて来るのか。人間以外の動物はそんなことは考えない、と人間は思っている。しかし、本当にそうだろうか。ライオンや象や、空を飛ぶ鳥にも、水の中を泳ぐ魚にもなったことのない人間(続く) -
マリオット「Wホテル」3月大阪に開業 積水ハウスが開発
住宅新報 12月8日号 お気に入りマリオット・インターナショナルは、日本初進出となるラグジュアリー・ライフスタイルホテル「W Osaka」(337室)を21年3月16日に大阪市に開業する。デザイン監修は安藤忠雄氏、開発は積水ハウスが行う。コンセプト(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 寮とは違う「居住型教育施設」とは? 多様な入居者間で自然に学び合う
記者A 先日、新しく都内にできた変わった若者向けの寮を取材したんだ。 記者B 新型コロナで学生が学校に通わずオンライン授業がメインだから、今、寮は入居者が集まらずに大変だろう。どんな寮なんだい?(続く) -
点検 不動産利活用 持続可能社会への取り組み 一般財団法人 日本不動産研究所 第30回 公害克服のノウハウを生かす 福岡県北九州市 「環境未来都市」の先陣に
我が国において、近代化を支えた重要拠点の一つが北九州市である。今日では、これまでの歴史から多くを学び、発展の裏側で負の遺産と称される公害の克服を原点に、着実な取り組みが評価され、18年4月にはOECDより(続く) -
不動産・住宅スケジュール
12月10日(木) ◎再開発コーディネーター協会が技術研究会「地方都市における民間企業が設立した会社による事業施行について」を開催(東京都港区、ビジョンセンター浜松町) 12月16日(水) ◎不動産流通推進(続く) -
QRコード読み込みスマホを客室リモコン化 LiveSmart
住宅新報 12月8日号 お気に入りLiveSmart(東京都港区西新橋)は、ホテルや民泊に対して、スマートフォンアプリで照明などをコントロール可能なサービスの提供を開始する。ホテルのテレビを使った館内案内に加え、QRコードを画面に表示して、スマ(続く)