総合
-
鈴木英俊氏が優勝 ラビー杯ゴルフ
住宅新報 3月12日号 お気に入り全国不動産協会第五地区協議会のラビー杯ゴルフ大会が3月6日、東京都内のGMG八王子ゴルフ場であり、72人が参加した。競技の結果、グロス80、ネット70.4で鈴木英俊氏(町田支部・アパートナー町田店長)が優勝した。(続く) -
近隣街区と電力を共有化「泉ガーデンアネックス」竣工 住友不
住宅新報 3月12日号 お気に入り住友不動産は、免震構造と事業継続計画(BCP)への対応を強化したオフィスビル「泉ガーデンアネックス」(東京都港区六本木)を竣工した。近隣の「泉ガーデンタワー」と電力供給ラインを結び、災害時に電力を3系統でバ(続く) -
おとり広告 業務直結の対策がスタート 一斉調査で広範囲を網羅 ポータルサイト掲載停止が抑止力に 「させない・できない」環境強化
住宅新報 3月12日号 お気に入りおとり広告や不当表示といった違反広告は、この数年減少している。14年度から違反物件情報を共有しているポータルサイト広告適正化部会(アットホーム、CHINTAI、マイナビ、LIFULL、リクルート住まいカンパニーの5(続く) -
モクチン企画 (東京都大田区) 木造家屋の再生にノウハウとアイデアを提供 新しさにはない価値を生かしていく
住宅新報 3月12日号 お気に入り合言葉は「最小限の手数で、最大限の魅力を」――。 これは、部屋の魅力をアップして空室を解消したいオーナーや不動産管理会社に共通の願いだろう。木造家屋の改修に特化するモクチン企画の狙いは、「きちんと社会(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 ◇34 アランとアドラー 言葉が感性を刺激する
住まいの本質を本気で見極めようとするなら、住まい以前にそもそも「人間とは何か」を知らなければならない。人間とは何かを知らなければ、本当に生きているとはいえない。本当に生きるということがなければ、住ま(続く) -
居酒屋の詩 (41) 輪転機今こそ響けうれしくも 東京版に雪のふりいづ
新聞記者の仕事は、東京版(最終版)の輪転機が回り出すと、やっと一区切りつく。新人だった頃、初めて刷り出しに立ち会ったときの感動は忘れない。部長がOKを出すと、ゆっくりと回り出した輪転機が徐々に回転速度を(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(43) 地域資源を生かす ~まちづくりからインバウンドまで 高松市牟礼町 石のまち 幻想的な石あかりロード 源平史跡と石材産業が融合
高松市の東部に位置する牟礼町は、古くから「石のまち」として栄えており、世界一高価な花崗岩「庵治石(あじいし)」の産地として有名だ。この庵治石の採れる山の麓には、隣町の庵治町と合わせて200以上の石材店が(続く) -
不動産・住宅スケジュール
3月13日(水) ◎不動産流通推進センターがスペシャリティ講座「Jリート、不動産特定共同事業法及び信託の視点で不動産経営を考える」を開催(東京都千代田区、主婦プラザエフ) 3月19日(火) ◎日本ビルヂン(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 東日本大震災から8年 地域に広がる防災の輪
先輩記者 3月11日で東日本大震災から8年が経過したね。復興事業が急ピッチで進められてきた一方で、多発する自然災害に対する意識の高まりもあって、年を追うごとに防災対策や防災訓練が浸透してきているようだ。(続く) -
「移動」が新たな付加価値 住宅・不動産企業が着目するMaaS 都心部の働き方に焦点 郊外は自動運転で外出支援
住宅新報 3月5日号 お気に入り月曜日朝の丸の内エリアは、通勤するビジネスパーソンでごった返す。「主に働く人に焦点を当てて、移動時間に捉われない新サービスを検証する」。こう話すのは、三菱地所経営企画部DX推進室の和田泰秀氏。同社は、(続く) -
足元の観光振興 魅力届けて滞在増やす 培った知見を小江戸に (下)
住宅新報 3月5日号 お気に入り川越市と丹青社は1月25日から、観光スポットの音声ガイドシステムをスマートフォンなどから無料で利用できるwebサービスの実証実験を行っている。観光案内所などで提示されているQRコードから利用可能で、市内の代(続く) -
大言小語 充実した時間
卒寿を超えた親が介護期を迎え、デイサービスやショートステイに送り迎えや小用で出向く機会が多くなった。ショートステイには通い始めて1年くらいが経つ。安心と便利さからつい滞在期間も長くなりがちだ。利用機(続く) -
ひと 使えば後戻りできないはず 利便性を伝導するGMOクラウド電子契約サービス推進室長 牛島直紀 さん
IT先端企業ながら、先方に合わせ、自社でも紙書類の契約はある。電子契約システムの未導入先には、更新契約など「できるところから始めてみては」と提案。難しく考えず、まずは導入して、慣れてくれば横展開できる(続く)