総合
-
ケーイーアイ山村裕社長に聞く 権利調整で物件価値最大化
住宅新報 2月5日号 お気に入り多くの業務が将来的にAIやロボットに置き換わると言われる時代にあっても、不動産の権利調整は「機械では代替できない、まさにアナログな部分」(山村社長=写真)と胸を張る。 所有者や入居者の権利関係と思惑が複(続く) -
各地で新年会
住宅新報 2月5日号 お気に入り顧客の悩みに寄り添う 高木剛俊・全日新潟県本部長 長寿社会におけるライフプランや働き方改革、健康配慮といった豊かな生活を提供するために、不動産の有効活用と資産寿命を延ばすことが重要になってきている。(続く) -
リフォームローン取扱開始 AI活用で24時間対応可能に クレディ・セゾン
住宅新報 2月5日号 お気に入りクレディセゾンはこのほど、リフォーム資金ニーズに応える新商品「セゾンのリフォームローン」の取り扱いを開始すると発表した。 それによると、同ローンは、リフォーム会社を限定しない(非提携型)ため、顧客が(続く) -
受験者増、475人が合格 ビル経営管理士試験 実務審査で232人が合格 再開発プランナー試験
住宅新報 2月5日号 お気に入り日本ビルヂング経営センターは1月31日、18年12月9日に全国6会場で実施した「ビル経営管理士試験」の合格者発表を行った。受験者659人のうち、合格者は475人(合格率72.1%)だった。受験者は昨年の616人から43人増加(続く) -
鑑定士協連レター ジオパーク[隠岐諸島」 定住対策と島留学で人口流入
「隠岐は絵の島 花の島 磯にゃ 波の花咲く 里にゃ人情の花が咲く」 島根県隠岐の島の民謡「しげさ節」の一節です。隠岐の島という名前は聞いたことがあっても、どこにあるのか分からない人がほとんどで、ま(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(38) 地域資源を生かす ~まちづくりからインバウンドまで 大分市 外国宿泊客数が急増 豊富な南蛮文化の史跡群 市街地の回遊性高まる
17年の宿泊旅行統計調査では、大分県内の外国宿泊客数の伸び率は67.7%と全国トップだった。有名な温泉観光地である別府や湯布院の影響が大きい。一方、県庁所在地の大分市では、我が国最大のニホンザル群生息地で(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 統計不正問題が起こる要因 担当部門の人員削減か
記者A 国がまとめていた統計データに不適切な調査によるものがあった件だけど、相当な大事になっているな。 記者B ああ。一般紙のスクープがあったのが昨年末だから、1カ月経過したけど収まるどころか、他にも(続く) -
不動産・住宅スケジュール
2月6日(水) ◎日本ビルヂング経営センターと東京ビルヂング協会が東京ビル経営セミナー「低炭素社会づくり推進キャンペーン」講演会を開催(東京都千代田区、日本工業倶楽部大会堂) ◎再開発コーディネーター協会が第4(続く) -
供給上ぶれ4万戸台も 消費増税対策で安心感 在庫増加し価格調整へ 19年・首都圏マンション市場
住宅新報 1月29日号 お気に入り不動産経済研究所によると、19年の首都圏マンション供給戸数は、前年並みの3万7000戸程度(18年は3万7132戸)となる見込みだ。10月に予定されている消費税率引き上げについては、住宅ローン減税の3年延長などの対策(続く) -
大言小語 半世紀、再開発法
今年も恒例の業界団体等の賀詞交歓会が各地で続いている。改元、消費増税対策、選挙など話題が豊富な年だけに主催者、来賓も挨拶の話題に困ることはない。いくつかの新年会に顔を出したのだが、ある会合で印象に残(続く) -
住まい選びは 埼玉県が最大50万円を補助 街選び (上) 子育て環境という視点
住宅新報 1月29日号 お気に入り住まいは単なる器ではない。勤務先との間を往復する拠点でもない。そこでの暮らしが楽しく、子育て世帯であれば子供を安心して育てられる環境であることがより重要になる。そうした意識の変化を象徴するように、最(続く) -
ミサワが型式認定不適合住宅149棟供給
住宅新報 1月29日号 お気に入り国土交通省は1月18日、ミサワホーム(東京都新宿区、磯貝匡志社長)が建築基準法に基づく型式認定(今週のことば)に適合していない住宅を供給していたと発表した。 不適合の内容は、型式認定に係る住宅について(続く) -
ひと 〝相談しやすい〟一番店へ 35周年を迎えた不動産FC、センチュリー21・ジャパン社長 長田邦裕さん
米国発の不動産フランチャイズ(FC)。日本では84年に12店舗から始まり国内946店舗(18年12月末時点)に成長。35周年の今年、新時代の幕開けをイメージしたブランドロゴ刷新(7面に関連記事)など、FC変革の先頭に立つ。(続く)