総合
-
全日 「不動産無料相談会」全国で開く 社会貢献事業として初 大阪には原嶋理事長も駆けつけ
住宅新報 10月9日号 お気に入り全日本不動産協会大阪府本部(全日大阪、堀田健二本部長)は10月1日、大阪・ミナミのターミナル、南海難波駅直結の賑わいゾーン「なんばシティ本館地下1階ガレリアコート」(大阪市浪速区)で一般消費者を対象に、「10(続く) -
品川PJ概要を発表 高層ビル4棟の複合開発 JR東日本
住宅新報 10月9日号 お気に入り東日本旅客鉄道(JR東日本)は9月25日、品川駅北周辺地区で進めている「品川開発プロジェクト(第Ⅰ期)」の都市計画手続が開始されたことを受け、計画の概要を発表した。 同プロジェクトは、同社が品川駅-田町駅間で(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (66) 外国人材が地域に新風を起こす(3) 温泉街と旅館に魅せられ、後継者に
青い目の旦那が登場 タイラー氏と初めての出会いは、11年の東日本大震災の数か月後。風評被害による観光客の激減で長野県の宿業界が、インバウンド業界関係者を招いた商談会を松本で開催した際に、彼が司会進行(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第253回 環境と共生するマンション 浦安で画期的な液状化対策 中村大智 不動産学部3年
【学生の目】 最近、日本各地で自然災害のニュースが飛び交い、建物の損壊のみならず人命を失う不幸が起きている。大学がある浦安は3.11東日本大震災の被害を受けたが、今ではすっかり復旧した。私自身は大きな(続く) -
若年層の住宅取得支援を考える(2) FRK「50m2未満の居住満足度調査」から 効果的政策は 経済的ハードル下げる
住宅新報 10月9日号 お気に入りライフスタイルが多様化する中で、若年層は結婚や出産・育児といったライフイベントについてどのように考えているのだろうか。 結婚・出産希望が大 今回、不動産流通経営協会が実施した調査によると、若年(続く) -
CBRE レンダー向けアンケート 新規融資の増加見込む 対象はオフィスと賃貸マンション
住宅新報 10月9日号 お気に入りCBREは10月4日、国内不動産投資に融資するレンダー(融資を行う金融機関)に対して実施した今後の不動産市場の見通しや融資方針に関するアンケート調査の結果をまとめた、「CBREレンダーアンケート2018」を発表した(続く) -
新築戸建て価格、再び下落 8月・首都圏
住宅新報 10月9日号 お気に入りアットホームの調査によると、8月の首都圏における新築戸建て住宅の平均成約価格は3466万円(前月比1.4%下落)で、上昇した前月から再び下落した。前年比は2.9%上昇し、2カ月連続の上昇。 エリア別に見ると、東京2(続く) -
11月から消費者向けセミナー 埼玉宅協
住宅新報 10月9日号 お気に入り埼玉県宅地建物取引業協会(内山俊夫会長)は11月から、消費者の不動産取引に関する知識の普及とトラブルの未然防止を目的とした無料セミナー「ハトマーク不動産セミナー」を開催する。同協会が開設する不動産無料相(続く) -
カリモク家具が加盟 日本HS協会、会員38社に
住宅新報 10月9日号 お気に入り日本ホームステージング協会(杉之原冨士子代表理事)は、10月1日にカリモク家具(愛知県東浦町、加藤正俊社長)が同協会の法人会員企業に加盟したことを発表した。これにより、同協会の法人会員企業は38社となった。(続く) -
全住協・企業対抗コンペ アーバネットCが初優勝
住宅新報 10月9日号 お気に入り全国住宅産業協会のゴルフ同好会(佐々野俊彦会長)は10月3日、千葉市の平川カントリークラブで第13回企業対抗懇親ゴルフ大会を開いた。44チーム・172人が参加。接戦を制し、アーバネットコーポレーションが初優勝を(続く) -
翔経塾30周年を迎えて (31)株式会社SD建築企画研究所清水真人取締役 理想は「守りつつ攻める」
■人材会社での経験強みに 私が不動産の知識に初めて触れたのは19歳。宅建の資格を取った時でした。幼少期から休日には代々木上原にある父(同社・清水修司代表取締役、元全日本不動産協会副理事長)の会社に遊び(続く) -
知って得する建物の豆知識 247 UA値とη(イータ)A値 補助金活用でZEH仕様に
政府の住宅に関するエネルギー政策は年々厳しさを増しています。これは15年パリで開催されたCOP21でCO2の大幅な削減を宣言したからであり、これに基づいて家庭部門では14年の201(百万トン)を30年には122(百万トン)(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 65歳以上の高齢者人口が最多更新 世界でトップの高齢化率
記者A 先月の敬老の日に、祖父や祖母にプレゼントしたか? 記者B 祖母に温泉旅行をプレゼントしたよ。 A なかなか、やるね。 B 高齢者に感謝しないと。 A その敬老の日に合わせて、総務省が65歳以上の高齢者に関(続く)