総合
-
一般財団法人日本不動産研究所(21) 地域資源を生かす ~まちづくりからインバウンドまで 高崎市上野三碑が紐解く 世界遺産に続き「世界の記憶」に 最古級の石碑群を巡る
高崎駅はJR高崎線、上越線や上越・北陸新幹線等が通る群馬県最大のターミナル駅である。駅周辺エリアは群馬県最大の商業集積地となっており、17年10月には大型商業施設「高崎オーパ」が西口駅前にオープン。東口方(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎マンション管理士試験受験申し込み受付中(10月2日まで) ◎管理業務主任者試験受験申し込み受付中(10月2日まで) ◎公認ホームインスペクター資格試験受験申し込み受付中(10月15日まで) ◎競売不動産取扱主任者試験受験(続く) -
スルガ銀行は金融機関なのか (上)悪質な不正行為とそれを生んだ背景 支店長、職員が直接関与
住宅新報 9月25日号 お気に入り「それぞれの地方銀行が創意工夫して、既存のビジネスモデルではない、新たなビジネスモデルをつくり上げることが重要だ」――。以前スルガ銀行の取り組みを評価していた森信親前金融庁長官の言葉だ。〝異次元の金融(続く) -
大言小語 心の交流する住まい
先日、旭化成ホームズ主催のフォーラムで講演した桜美林大学大学院老年学研究科の白澤政和教授は、「日本の介護保険は、介護される本人が中心の制度となっているが、そばにいてサポートする家族なども視野に入れる(続く) -
今週のことば ミレニアル世代(5面)
ミレニアルは千年紀の意味で、米国で2000年代に成人や社会人になる世代のこと。一般的に1981~1996年の間に生まれた人を指す。日本では、バブル崩壊後の急激な景気低迷期に育ち、生まれたときには既にインターネッ(続く) -
ひと 今こそ定期借地権活用の時 担い手育成へ勉強会をスタートさせた定期借地権推進協議会運営委員長 大木祐悟さん
定期借地権制度が誕生したのは、まだバブル景気の余韻が残る92年。それから四半世紀が経つ。事業用を中心に広く活用されているが、定期借地権付き住宅の供給は、ひと頃の勢いがない。理由は、地価が右肩上がりの時(続く) -
基準地価 業界トップはこう見る
住宅新報 9月25日号 お気に入り都市、地方とも活性化を 菰田正信・不動産協会理事長(三井不動産社長) 全国平均で27年ぶりに下落から上昇に転じ、三大都市圏では上昇基調を強めると共に、地方圏では下落幅が引き続き縮小した。デフレ脱却への(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (64) 外国人材が地域に新風を起こす(1) ニセコが通年で楽しめる
バブル崩壊から反転 最初に紹介したいのが、インバウンドで活躍する外国人の先駆者ともいわれ、北海道のニセコを世界のスキーリゾートになる礎を担った人物だ。ニセコは90年代初頭のバブル崩壊後は閑散となり、(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第251回 特徴ある屋根のアパート 力強さと高級感で好印象に 小池怜 不動産学部2年
【学生の目】 住みたい街の上位にランキングされる柏市は東京のベッドタウンの機能もある。その魅力を探る調査で、屋根に特徴があるアパートを見つけた。壁は白、屋根は青藍でシンプルな建物だ。住戸ごとに設け(続く) -
空間を取り巻くデザインの潮流(下) 三井デザインテックデザインラボラトリー クロスオーバーデザインとは 新たな空間価値を創出
住宅新報 9月25日号 お気に入りこれまで2回にわたり、働き方と暮らしの変化や空間における自然共生など、これから重要となる空間のあり方やそのデザインの背景について説明してきました。 ミレニアル世代が鍵 空間を取り巻くデザインの(続く) -
プロバスケチームと 駐車場予約で提携 akippa
住宅新報 9月25日号 お気に入り駐車場予約アプリ「akippa」を運営するakippaは9月20日、プロバスケットボールBリーグB2の「サイバーダイン茨城ロボッツ」を運営する茨城ロボッツ・スポーツ・エンタテインメントと駐車場予約で提携した。 茨城(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「IT重説」スタート1年 遠方客にニーズ、業者の働き方変わるか
先輩記者A 「IT重説」が昨年10月にスタートしてもうすぐ1年を迎える。 後輩記者B テレビ会議等のITを活用して行う重要事項説明ですね。現在は賃貸契約のみの実施となり、パソコンやテレビ、タブレット等の端末(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(20) 地域資源を生かす ~まちづくりからインバウンドまで 神奈川県「ユーシン渓谷」 足柄上郡山北町玄倉川にある秘境 非日常体験と冒険心満たす
都市近郊の秘境、ユーシン渓谷。残念ながら今年1月以降は、斜面の崩落が頻発し、玄倉林道は当面の間、通行不可のため、絶景のユーシンブルーを拝むことはできない。 ユーシンは、小田原藩士の入植時に「有信(続く)