総合
-
今週のことば スタートアップエコシステム
公的機関や研究機関等がネットワークと環境を構築し、スタートアップ(新興企業)の発展を循環させる仕組みを指す。形成には人材、資金、インキュベーター等のサポート・インフラ、コミュニティの要素が必要とされる(続く) -
社説 賃貸住宅修繕共済を門戸開放 大規模修繕計画の普及、定着へ
不適切な維持・管理や修繕が原因となって、各地で老朽化した賃貸住宅に関わる事故が後を絶たない。借家ストックは2000万戸弱に上り、総住宅数の約3分1以上を占める重要な国民生活の基盤だが、民間の賃貸住宅は持ち(続く) -
「未来の団地風景」提案を公開 東京・赤羽台で実証実験 UR都市機構
住宅新報 6月11日号 お気に入り都市開発の実験場に 今回の「トライアル実践」及びその提案公募は、同施設の開館記念として企画されたもの。広さに余裕があり、植栽が豊富な同施設周辺の屋外空間を使い、「新たな風景を創り出す活動、デザイン(続く) -
各地で業界団体が総会 住宅価格高騰を懸念 実需サポート必要 全住協
住宅新報 6月11日号 お気に入り全国住宅産業協会(馬場研治会長=写真)は6月4日、東京都千代田区のホテルニューオータニで定時総会を開き、24年度の事業計画・予算案を承認した。 総会後に開かれた懇親会には会員や友好団体関係者、斉藤鉄夫(続く) -
各地で業界団体が総会 大規模修繕資金の確保へ 会長は宮野氏を再任 ちんたい協
住宅新報 6月11日号 お気に入り全国賃貸住宅経営者協会連合会(ちんたい協会、宮野純会長=写真)は6月6日、自民党本部で第55回定時総会を開催した。宮野会長は「令和6年能登半島地震では5月末時点で、4400戸の賃貸型応急住宅を被災者へ提供するな(続く) -
各地で業界団体が総会 組織力で地域を活性化 少短の子会社も利用促進 千葉宅協
住宅新報 6月11日号 お気に入り千葉県宅地建物取引業協会(高崎正雄会長=写真)は5月28日、ホテルニューオータニ幕張で総会を開催した。 高崎会長はあいさつで、「先般の国の統計調査によると、千葉県には39万3000戸もの空き家があり、空き家(続く) -
各地で業界団体が総会 池上一夫会長が続投 マンション長寿命化を REPCO
住宅新報 6月11日号 お気に入りマンションリフォーム推進協議会(REPCO、池上一夫会長=写真)は6月4日、都内で第14回定時総会を開いた。23年度事業報告と収支決算、24年度の事業計画と収支予算案の説明が行われ、いずれも承認された。総会後には臨(続く) -
各地で業界団体が総会 資材高騰や人手不足「課題乗り越え前進を」 マンション計画修繕協
住宅新報 6月11日号 お気に入りマンション計画修繕施工協会(坂倉徹会長=写真)は6月5日、都内の大手町サンケイプラザで第16回定時総会を開き、23年度の事業と収支決算報告、24年度の事業計画と収支予算案を承認した。坂倉会長は総会の冒頭、資材(続く) -
各地で業界団体が総会 仲井嘉浩会長が新たに就任 応急仮設3800戸引き渡し プレ協
住宅新報 6月11日号 お気に入りプレハブ建築協会(仲井嘉浩会長=積水ハウス社長、写真)は5月31日、如水会館で総会を開き、23年度の決算、事業報告を承認したほか、役員改選を実施。堀内容介前会長の退任に伴い、新たに仲井嘉浩会長(写真)が就任(続く) -
各地で業界団体が総会 地域経済の活性化へ 市内で総会を開催 大阪鑑定士協
住宅新報 6月11日号 お気に入り大阪府不動産鑑定士協会(松永明会長=写真)は6月4日、ホテルグランヴィア大阪で総会と懇親会を開催した。松永会長は「少子高齢化に伴い不動産鑑定士の登録・会員数が減少する厳しい時代。その打開策として、府民向(続く) -
LegalOnTechnologies 法務をデジタル全体最適化 自社のナレッジを蓄積・活用
住宅新報 6月11日号 お気に入り同社で提供するAI契約審査プラットフォーム『LegalForce』と、AI契約管理システム『LegalForceキャビネ』を生かし、LLM(大規模言語モデル)機能などの最先端の技術で成長発展させている。 特徴は、経験に頼ら(続く) -
GA technologies 好きなタイミングで売却 投資家オーナー向けに
住宅新報 6月11日号 お気に入りGA technologies(東京都港区)は、同社で運営しているネット不動産投資サービスブランド『RENOSY』(リノシー)で、投資用不動産オーナーが所有物件の売却をネット上で完結できる新サービス『かんたんネット売却』の(続く) -
スピカコンサルティング M&A満足度調査 新サービス
住宅新報 6月11日号 お気に入りGA technologiesグループで、業界特化型M&A仲介を手掛けるスピカコンサルティング(東京都港区)は、M&Aを実施した企業の従業員の〝満足度〟を測定・診断するサービスの提供を6月4日に始めた。企業間の統合(続く)