総合
-
不動産取引現場での意外な誤解 売買編217 「真正な登記名義の回復」登記は有効な登記か?
Q.不動産の仕事を長く行っていると、稀に所有者の名義が「真正な登記名義の回復」という登記原因で元に戻っている(元の名義人に移転している)ケースがあります。このような登記は有効なのでしょうか。 A.本来は、(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇132 未来はわからない 好評だったRESAセミナー 伸びる街、衰退する街
AIによる社会の変化、少子高齢化がもたらす老後の生活不安、大地震や自然災害の激甚化など今ほど、未来がどうなるか気になる時代が過去にもあったのだろうか。それとも、未来への希望や不安はいつの時代も同じだろ(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション(69)島根県大田市「湯るり」(上) 地域に貢献するゲストハウスに
寂れた温泉町へ オーナーの近江雅子さんによると、最初は宿をやるつもりがまったくなかったそうだ。東京で夫婦と子供と暮らしていたが、13年の3月末に夫が温泉津の寺を継ぐことになり一緒に戻ってきた。それ(続く) -
「相続土地国庫帰属診断士」 注目資格はココ! 相続したくない土地問題を助言 <43▶
相続登記が義務化され、正当な理由なく登記を怠った場合は10万円以下の過料が科される。遠方にある田舎の実家などを相続したものの、利用する予定がない、売買等が難しい、固定資産税がかかる、管理が負担などの理(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 企業所属のパラ競技選手が情報発信 交流から認知向上や地域貢献も
夫 何かあったのかい。えらくうれしそうだけど。 妻 この間、東京体育館でオープンハウスグループが開催したフォーラム「パラスポーツと共創する新たな未来」に参加してみたんだけど、トップアスリートって(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第52回 定期借家物件の割合と競争力の関係とは
前回に引き続きアットホームによる「定期借家物件の募集家賃動向(2023年)」の内容について考察していきたい。 ◇ ◇ ◇ まず賃貸アパマンに占める定期借家物件の割合を見てみると、賃貸マンショ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎環境省は、24年度「建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業」の補助対象事業を、3分野で募集中。募集締め切りは、「水インフラにおける脱炭素化推進事業」分野が6月28日(金)、「ZEB普及促進に向けた省エネルギー建築(続く) -
地域企業に必須のESG 選ばれ続けるために
住宅新報 6月18日号 お気に入りESGは、環境(E)負荷の削減や、社会(S)の課題を解決して、公平・公正に統治(G)すること。取り組みの情報開示の基準は、内閣官房の「人的資本可視化指針」やISO規格、サステナビリティ全般で先行する国際基準(ISSB)(続く) -
JR東日本 不動産会社7月1日に設立 27年度までに1千億円投資
住宅新報 6月18日号 お気に入りJR東日本は7月1日、全額出資子会社の「JR東日本不動産」(東京都新宿区、田崎政史社長)を設立する。資本金は10億円。グループとして今後10年間は、品川・新宿・東京を始めとする山手線を中心に、東京圏のネットワー(続く) -
大言小語 今時の土地活用
今週号の資産運用ビジネス特集で「生産緑地2022年問題の余波」(11面)と題して農地活用の現状をレポートしている。期限30年とされた生産緑地地区の指定解除が22年から始まるのに当たり、当時、業界から不動産市場へ(続く) -
今週のことば 外部管理者方式
従来は「第三者管理(者)方式」と呼ばれていた方式。区分所有者の代表として管理を担う「管理者」に、区分所有者以外の者が就任する形態。マンション管理士や弁護士等の「外部専門家による外部管理者方式」と、マン(続く) -
ひと 小さな企業にも電子法務支援 不動産業向け契約レビューサービスの提供を始めた リセ代表取締役・弁護士 藤田美樹さん
生まれの広島よりも、思い出の多くは琵琶湖を擁する滋賀にある。部活漬け、解剖の宿題だからと自身に言い聞かせたカエルの採取やルアー釣りと、「中学時代までは結構な田舎暮らしで勉強とは縁遠かった」。 当(続く) -
知見の蓄積、活用図る UR東日本賃貸住宅本部 丹澤謙一東京北・多摩・埼玉地域本部長に聞く
住宅新報 6月18日号 お気に入り――抱負について。 「当職は今年度から、従来の東京北・埼玉に加え多摩地域が所掌範囲となり、計約340団地、約19万2000戸を管轄することとなった。団地ストックの活用が主な役割で、団地別の経営や入居促進、(続く)