住まい・暮らし・文化
-
大収納「蔵のある家」 6万棟突破でイベント ミサワホーム
住宅新報 1月13日号 お気に入りミサワホームは、「蔵のある家」の累積販売棟数6万棟突破を記念して、ウェブキャンペーンと全国の住宅展示場の「蔵のある家」でイベントを展開する。同社の「蔵」は、1階と2階の間に天井高1.4メートルの大収納空間(続く) -
不動産取引に活かすインスペクション 21 注意が必要な窓の断熱改修 タクミプランニングサポート代表 一級建築士溝渕匠
今回は省エネに関連した断熱改修について解説します。 中古住宅を購入してリフォームをする場合、住宅設備の更新や間取り変更と併せて耐震補強を実施することも多いと思います。実は断熱改修を併せて行うこと(続く) -
プレハブ住宅上半期販売 共同建て22%の大幅増 中高層伸びシェア押し上げ
住宅新報 1月6日号 お気に入りプレハブ建築協会(和田勇会長)によると、会員51社によるプレハブ住宅販売(完工)戸数の14年度上半期(4~9月)実績は7万2906戸(前年同期比6.9%増)となり、上期としては2期連続の増加となった。消費増税に伴う反動減の(続く) -
積水化学・住宅 トータル提案へ新会社 「セキスイ」2子会社統合
住宅新報 1月6日号 お気に入り積水化学工業・住宅カンパニーは、インテリア・エクステリアの全額出資子会社2社を統合し、1月1日付でセキスイデザインワークスを設立した。 セキスイインテリアを存続会社として、セキスイエクステリアを吸収合(続く) -
「木造耐火4階」完成 赤羽でミサワ 独自構法により躯体施工
住宅新報 1月6日号 お気に入りミサワホームはこのほど、同社の木質系工業化住宅で採用している木質接着複合パネルに改良を加えたフューチャー・ウッド・システム(FWS)構法による4階建て耐火建築物「赤羽の集合住宅プロジェクト」が完成したと発(続く) -
電力の自給自足を促進 太陽光と蓄電でリース ONEエネとタマホーム
住宅新報 1月6日号 お気に入りONEエネルギー(東京都港区、小島一雄社長)はタマホームと提携し、太陽光パネルと蓄電システムを組み合わせたリースおよびレンタルサービスを1月1日から始める。タマホームの戸建て注文建築顧客を対象に、ONEエネル(続く) -
関係者集め忘年会 自治体に3千万寄付 リバー産業
住宅新報 1月6日号 お気に入りマンション開発のリバー産業(河啓一社長)は12月18日、大阪市内のリーガロイヤルホテル大阪で、関係者約500人を招き現場職人の「慰労と安全と健康」を願って、「リバー産業・安全衛生協力会忘年会」を開催した。 (続く) -
本社事務所などを移転 東急ホームズ
住宅新報 1月6日号 お気に入り東急ホームズは1月12日から26日まで、本社と渋谷地区事務所を3カ所のビルに順次移転する。入居ビルが建て替え計画に入ったことによるもの。移転先は、経営管理本部などの本社が渋谷センタープレイス(渋谷区道玄坂1(続く) -
本気で地方創生 不動産活用・新時代 (7) 農業を「6次産業」に拡大
「地方創生」を公約に掲げた第3次安倍内閣がスタートした。アベノミクスが改めて支持された格好だが、「異次元の金融緩和」や「機動的財政政策」は強い副作用があり、いずれも安易には賛同しにくい。 その点(続く) -
不動産取引に活かすインスペクション 20 適合証明書で減税対象拡大 タクミプランニングサポート代表 一級建築士溝渕匠
前回物件の耐震性について目視でも推測が可能であることを説明しましたが、今回は「耐震基準適合証明書」を含めより詳しく耐震に関連した知識について解説を行いと思います。 木造であれは築20年、非木造であれ(続く) -
〝郊外〟のススメ 土の上に住む安心感 つくば市「春風台」の街づくり
住宅新報 12月23日号 お気に入り茨城県つくば市の「つくば駅」から北東へ車で6~7分の分譲地「春風台」では、約200坪の土地が付いた一戸建て住宅が人気を呼んでいる。全109区画で、その半数に当たる54区画が契約済みだ。 住宅の敷地面積は約109(続く) -
山形市のシェルター 木造2時間耐火で初認定 14階建超の高層建築が可能に
住宅新報 12月23日号 お気に入りシェルター(山形市、木村一義社長)は、木造建築物の2時間耐火構造において相次ぎ構造部材の大臣認定を取得した。今年11月に柱・梁の認定を取得(写真)したのに続き、12月4日付で間仕切り壁(耐力壁)でも大臣認定を取(続く) -
海外の施工技術者招き 断熱・気密性能に磨き スウェーデンハウス
住宅新報 12月23日号 お気に入りスウェーデンハウス(東京都、岡田正人社長)は10月8日から12月21日にかけて、住宅性能を担保する施工精度向上を目的に、工事現場の指導、確認にあたる技能者3人をスウェーデンから招へいした。木造住宅建築の分野で(続く)