連載 記事一覧
-
2022宅地建物取引士受験セミナー (28)
【問題3-36】 宅地建物取引業者が建物の貸借の媒介を行う場合、次の記述のうち、宅地建物取引業法第35条の規定により重要事項として説明しなければならないものはいくつあるか。なお、説明の相手方は宅地建物取引(続く) -
首都圏・主な沿線別募集家賃をデータで追う(15) 京成押上線沿線別平均家賃(単位:円) 再開発控え立石周辺に将来性
押上は全国区の顔を持つ観光スポット「東京スカイツリー」のおひざ元だが賃貸需要を引き付けていない。シングルは10年以下と30年以下が募集家賃を上げているが、カップルは10年以下と30年以下で下落。ファミリーは(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション 9 沖縄県北部、本部半島の陽瑠寝 (下) 普通の暮らしを体験してもらいたい
古民家探しで3年 物件探しのために上地さん夫妻は、16年に沖縄へ移住。約3年後、現在の物件に巡り合った。建物の程度が良く、リノベーション工事の負担が少ないことが決め手となって購入。前の持ち主は、実家だ(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第6回 無視できなくなった世界的潮流「SDGsとESG」
今回は令和に入って加速している5つの大きな変化の5つ目である「SDGsおよびESGの浸透(地球規模の流れ)」について、不動産賃貸ビジネスに及ぼす影響と対応を考察する。 ◎ ◎ ◎ ここで改めて確認(続く) -
ひと 地域と連携し家族が楽しめる場に トヨタ自動車BRフォレスト準備室長 西塚 淳さん
モータースポーツが好きで、トヨタ自動車に転職。モータースポーツの企画をする部署にいた。「まさか、まちづくりに携わる部署にいくとは」。予想外の展開に驚きを感じている。 トヨタ自動車が静岡県小山町に(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言662 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 更新料の扱いに差あり 他社管理の大家から相談
同じ家主がA市とB市にアパートを持っていて、A市のアパートは当社で、B市のアパートは地元の業者に管理を依頼している。以前に「あちらのアパートもオタクで管理してもらえませんか?」と言われたことがあるが、向(続く) -
大言小語 安全への意識は変わるか
7月10日に参議院議員選挙が行われ、与党の盤石な体制が当面の間続きそうな結果となった。しかし、国内外の注目は別のところに向いている。参院選投開票日の2日前に起きた、安倍晋三元内閣総理大臣の銃撃事件である(続く) -
今週のことば リスクベース・アプローチ
組織を取り巻くリスクを適時・適切に評価し、組織が考える水準を踏まえてリスクに見合った低減措置を講ずること。テロ資金供与等対策について宅建業者は、例えば顧客の属性に見合わない高額な取引を行う場合、購入(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「賃貸住宅メンテナンス主任者」とは? 設備対応力を高めて業界の底上げ
営業マンA 先輩、我々のビジネスフィールドである賃貸住宅管理業界は日々、存在感を高めていますね。また新たな資格が誕生するみたいですよ。昨年、賃貸不動産経営管理士が国土交通省令によって国家資格となって(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1175 小田急小田原線(1) 下落は祖師ヶ谷大蔵のみ
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 新宿 341(34.4/36.2) 337(3(続く) -
知って得する建物の豆知識 340 面白い建築用語 重要な〝ケレン〟作業
久しぶりに、面白い建築用語についてお届けいたします。まずは「出角(ですみ)と入角(いりずみ)」です。出角とは建物の出っぱりであり、入角とは建物の凹んだ部分のことです。出角は分かりますが、出っ張ってもいな(続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編178 市街地の位置指定道路は第三者も通行できる?
Q 昔からある住宅地の中には、公道から公道に通り抜けできる私道で、「通行止め」の看板が立っているものがよくありました。このような私道は、本当に通行ができないのでしょうか。 A 必ずしも通行できないと(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省が「宅地建物取引業におけるマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン(案)」に関する意見募集を行っています。8月4日(木)0時まで ◎不動産適正取引推進機構が講演会「宅建業法改正(続く) -
地域密着探訪 ERAイーナリンク (大阪府大阪市) 営業部隊 役割分離で効果 外回りと反響対応に
09年創業。大阪市の地下鉄谷町線・中央線の谷町四丁目駅から徒歩2分に店舗を構える。市内の中古マンションの売買仲介がメイン事業だ。事業の幅を広げるため、3年ほど前には建設業の許可を取得し、中古住宅の仲介と(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第443回 生活保護受給者の安心居住の受け皿 民間賃貸、家主負担補う制度を
【学生の目】 憲法25条は「すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」としている。生活保護制度は憲法に基づき、生活に困窮する人に対し、困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.326 マンション管理応援歌 旧耐震マンションのリノベの波
きちんと管理されている高経年マンションでは、間取りも変えて、新しい専有部分をつくる「リノベーション」(以下、リノベ)が盛んになります。見学会やチラシの写真等で心が動きます。住み続けることを前提にリノベ(続く) -
ビットキー・シブタニ 解錠方法を多様化 スマートロック共同開発
不動産テック企業のビットキー(東京都中央区)は、住宅向けの新たなスマートロック『Tebra X Bitkey Edition』を鍵メーカーのシブタニ(大阪市中央区)と共同開発した。先行して22年完成の賃貸マンションの複数棟(続く) -
スマートドライブ 車両管理システムを提供 安全運転意識の向上を
スマートドライブ(東京都千代田区)は、同社開発のクラウド車両管理システム『SmartDrive FLEET』を、建築・不動産業のフジ住宅(大阪府岸和田市)に提供を始めた。フジ住宅では車両管理の効率化に加え、社員の〝安(続く) -
セミナー イタンジ 電子契約を活用する
不動産テックサービスのイタンジ(東京都港区)は、『宅建業法改正で署名の電子化解禁! 求められる対応と押さえるべきポイントとは?』と題して、不動産取引でのオンライン完結と、そのメリットを解説するセミナーを(続く) -
セミナー リコージャパン FAXを便利に使う
リコージャパン(東京都港区)は、『お客様が使い続けている状況で、FAXを廃止できるのか?』と題し、広がるテレワーク環境での「ペーパーレスFAX」の有用性を考えるセミナーを6月に開催して、ウェブで配信した。(続く)