連載 記事一覧
-
楽天損保 ドローンで損害調査 全国展開へ
楽天損害保険(東京都新宿区)と楽天グループ(東京都世田谷区)は、ドローン(無人航空機)による損害調査の対象エリアを拡大して、全国展開を21年12月16日に開始した。火災保険の鑑定業務で21年4月から関東1都6県で活(続く) -
SStechnologies・マネーフォワード セミナー バックオフィス電子化を
DX推進を支援するSS Technologies(東京都千代田区)は、クラウドサービスの活用による不動産企業の人事や経理、総務部門のバックオフィス業務の自動化を考える『賃貸管理斡旋会社の生産性向上セミナー』を21年12月2(続く) -
変革に抵抗しないこと セミナー 住宅・不動産DXサミット
PR TIMES(東京都港区)、iYell(東京都渋谷区)、アンドパッド(東京都千代田区)、SCデジタルメディア(東京都渋谷区)は、生産性を飛躍的に向上させる次のテクノロジーの活用方法を考える『住宅・不動産DXサミット』を2(続く) -
オプロ・弁護士ドットコム セミナー 帳簿のデジタル化を
オプロ(東京都中央区)と、弁護士ドットコム(東京都港区)は、『電子取引における電子帳簿保存法の対応ポイント』を解説するセミナーを21年12月13日に開催し、ウェブで配信した。 講師で、SKJ総合税理士事務所((続く) -
中国山地の中央に位置する中山間地 林産業への構造転換 一般財団法人日本不動産研究所 ニューノーマル最前線 不動産の〝変〟と〝不変〟 第35回 鳥取県日南町
日野郡日南町は、鳥取県の南西部に位置する林業、農業を主たる産業とし、島根、岡山、広島の各県と接する中国山地のほぼ中央に位置する総面積約340平方キロ、人口は約4000人の中山間の町である。全国でも有数のオ(続く) -
住宅の断熱性向上等で国民の健康を守る 「医療・建築連携」構築へ 板橋モデル、全国へ波及目指す
同連携を裏方として支えるのが住環境改善によってヒートショックや熱中症対策を進める「健康・省エネ住宅を推進する国民会議」(上原裕之理事長)だ。歯科医師である上原氏は、93年に自らの住宅の経験から「シックハ(続く) -
2022年「寅」 投資マネー変調するか (下) 旺盛な資金需要 中間層を置き去り 不動産市場 住宅好調も郊外は振わず 家主・個人投資家向け引き締めか
企業の休廃業・解散動向を見ると、帝国データバンクの全国速報ベースで21年の廃業件数はコロナ前の19年を6000件下回る5.3万件前後を見込み、55年ぶりの低水準となり2年連続の減少が確実だとした。コロナ禍の各種支(続く) -
30年までにCO2排出半減 三菱地所レジ、グループ目標強化した戦略策定 全物件をZEH-M化
今回の目標達成に向けた全体方針として、同社は今後開発するマンションにおける5項目の主要施策を提示。「建設工事と顧客入居後のCO2排出量の可視化」「全電力の非化石化」「ZEH-M Oriented化」「太陽光発電設備(P(続く) -
東京都大田区で全88戸、2K~1LDKの新築分譲発売 FJネクストHD
FJネクストホールディングスは1月11日、新築分譲マンション「ガーラ・グランディ大森西」(東京都大田区)の販売を開始した。 同物件は京浜急行本線平和島駅から徒歩6分、JR京浜東北線大森駅からは徒歩17分の立(続く) -
賃貸経営新思考 (上) 賃貸不動産経営管理士 課題は世間への周知 ~専門知識で存在感を~
1月7日、国家資格となって初の賃貸不動産経営管理士試験の合格発表が行われ、1万240人が合格した。合格ラインは50問中40問正解で、合格率は31.5%だった。管理業への関心の高まりに伴い、近年は試験申し込み者が急(続く) -
日管協東京都支部 会員700社超に 新年会で報告
日本賃貸住宅管理協会東京都支部(塩見紀昭支部長)は1月7日、東京都新宿区の京王プラザホテルで新年会を開いた。昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となり、2年ぶりの開催。歓談スペースとドリンクスペースを分(続く) -
GMO・全宅連 電子契約普及でタッグ 新システム共同開発で合意
テレワークの普及など、働き方改革を含めた今般の社会状況の急激な変化を背景に、業務のデジタル化が急速に進む。5月までに改正法を施行予定の宅地建物取引業法で、電磁的方法による書面交付が解禁されて〝不動産D(続く) -
大和ハウスなど3社 空中インターホンの実証実験 マンション共用部を総非接触化へ
今回の実験では、アスカネットが開発した空中ディスプレイ技術とパナソニック製の集合住宅用インターホンを連携させ、大和ハウス工業とパナソニックが開発した非接触で入居者の呼び出しができる技術を活用した。(続く) -
佐々野俊彦氏死去 東栄住宅創業者
佐々野 俊彦氏(ささの・としひこ=東栄住宅創業者で飯田グループホールディングス元取締役副会長) 1月7日、肺がんのため死去、74歳。広島県出身。葬儀は近親者のみで執り行った。後日、東栄住宅として「お別れの(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇31 住まいという思想 造る側こそ夢を語れ ハードも立地も超えて
「住まいとは何か」と問われて即座に答えられる人は少ない。原始時代ならともかく、「雨風をしのぐ器」との回答に満足する人はいないだろう。「家族の絆を深める場」との回答はファミリータイプの住まいにしか通用(続く) -
2022 宅地建物取引士受験セミナー (1)
【問題1-1】 制限行為能力者の行為の効力に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 (1)未成年者AがBに金銭を貸し付けている場合、Aは親権者の同意を得なくても、Bから当該貸金(続く) -
社説 飛躍の年になれるか 重要な法改正への対応を
今年は住宅・不動産業界にとって大きな変革の一年となる。まずはDXの推進だ。電子帳簿保存法が施行され、電子取引の取引情報の保存方法などが変わった。これまでの常識が通用しなくなる。猶予期間が2年設けられて(続く) -
ひと 情報が大事。だから人に会う 新規事業を手掛けるShareTomorrow社長の須永 尚さん
三井不動産が21年7月に設立した、新規事業を手掛ける子会社Share Tomorrow(ST社)。三井不動産の社員を兼務するかたちでST社の社長に就任した。移動式ユニットを活用した遊休不動産活用策の「HUBHUB プロジェクト(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言635 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 実に優雅な生活保護受給者 人に喜んでもらうことを生きがいに
当社の管理物件に生活保護を受給しながらも、私なんかより優雅な生活をしている老婦人がいる。これは「不正受給だから生活保護を取り消せ」と告発しているのではない。誰にでもまねができる話ではないが、こんなふ(続く) -
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所・AIDXラボ所長 麗澤大学経済学部客員教授 宗 健 第59回 違う世界への共感性を
新型コロナ禍は、テレワークできるかどうか、という新たな社会の分断軸を明らかにしたが、分断には様々なものがある。それは、所得だったり資産だったり学歴・職業だったり、結婚への考え方だったり、変化への適応(続く)