連載 記事一覧
-
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第82回 空き家問題について 建物の管理義務を明確にしては
【学生の目】 空き地、空き家が問題となっている。しかし、何が問題なのだろうか。都市再生では大規模な土地が必要なため、広さが整うまで、空き地状になっている土地を見かける。次の投資を待っている空き地に(続く) -
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (48) 岩手県・地価が落ち着いてきた沿岸南部6市町 集団移転先へ転居進む
県の短期動向調査 岩手県では県が岩手県不動産鑑定士協会に調査委託して、沿岸南部に所在する6市町19地点について、短期地価動向調査を年4回行っている。東日本大震災により甚大な被害が生じた沿岸地域において、(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (25)
【問題3-21】 農地法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)遺産分割により農地を取得した者は、農地法第3条の許可を受ける必要はないが、取得後2週間以内に農業委員会にその旨を届け出なければならな(続く) -
民法改正のポイント ――早い情報が実務で生きる 渡邉不動産取引法実務研究所 代表渡邉秀男 【5】 債権編(1) 「申込み」の定義規定を新設 実務では契約書が必要
Q そもそもの民法改正の中心は、債権編「契約法」にあると聞いています。それは本当ですか。 A 本当です。今回の改正の狙いは、国民に分かりやすい、そして時代に合った新しい民法をつくるということですから(続く) -
脚光浴びる不特法商品 サタスインテグレイト社長佐藤一雄 ◇5 究極の目標 時代と共に変わる商品性
投資側のニーズ 投資側ニーズは(1)資産運用(2)不動産所有(3)相続税対策の3つになる。例外的なスキームを除き倒産隔離が図られない不特法商品は一般的に機関投資家の対象からはずれる。 個人投資家の場合、主とし(続く) -
随想タウンウオッチ 不動産鑑定士横須賀博 (4) 昼の食堂の風景
月曜日から金曜日まで、私の5日間の昼食は外食であり、メニューは野菜類、魚類、肉類の三区分にして、それ相応の食堂で食している。 その食堂でいつも気になる風景を目にする。私は一人なので一人用のテーブ(続く) -
トータルブレインの月例レポート(2) 好立地でない好調マンション レーベン和光ソラレア 単価30~40%の割安感 低コスト、低金利で誘導
トータルブレインの月例レポート「一流立地でなくても販売好調なマンション」の注目9物件に焦点をあてる特別企画2回目は、「レーベン和光ソラレア」(事業主・タカラレーベン)を取り上げる。東京メトロ有楽町線和光(続く) -
伸びるか――中古戸建ての買取再販 (1) 不動産取得税の特例措置スタート 新規参入に国も期待
この10年ほどで、都市部の中古流通市場は着実に拡大している。しかしけん引役となっているマンションと比べ、戸建ての伸び率はいまひとつ。空き家問題の焦点でもある戸建ての流通促進は、中古市場の発展に向けて避(続く) -
縁側塾 東京だけでは心許ない国際力
「地方創生」とはそもそも、おかしなニュアンスを持った言葉である。地方が衰退したのは地方の責任だから、この際国が本腰を入れアベノミクスによる景気拡大の恩恵を全国津々浦々まで行き渡らせることにしたと言っ(続く) -
社説 低金利と贈与の追い風 実需が育つ住宅市場に
消費税増税を乗り越えた住宅・不動産市況だが、今ひとつ回復の波に乗りきれていない。比較的、販売好調を維持しているのが富裕層や高所得層を主な対象とした高価格帯の住宅マーケットで、このマーケットに焦点をあ(続く) -
ひと 南極生活のストレス減らす ミサワホームグループの越冬隊として帰国報告した坂下大輔さん
ミサワホームグループが南極にある日本の昭和基地の施設建設を手掛けて半世紀近くが経つ。「施工・断熱・耐候性などを考慮して構造体に木質接着複合パネルを採用し、基地も工業化住宅も同等の性能を」という方針の(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 299 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 なぜ当社に来たか分からない男 家にまで迫ってきた危険…
以前に紹介した、なぜ当社に部屋探しに来たのか不審に思っていた70歳男性の素性が分かった。 当社は不動産屋なのだから、客が部屋探しに来るのは当たり前のこと。それを不審がっているほうが本来ならおかしい話(続く) -
大言小語 分かりにくい争点
〝熱い戦い統一地方選〟と言いたいところだが、市長選の無投票や軒並み低い投票率が問題になっている。投票率の低さはこれまでの選挙でもたびたび指摘されてきたことであり、有権者の政治に対する不信や将来不安か(続く) -
今週のことば ●グリーンインフラ
社会資本整備や土地利用などで、生息の場の提供、気温上昇の抑制など自然環境が有する多様な機能を活用し、持続可能でな国土づくりや地域づくりを進めること。地域の魅力の向上や生物多様性の保全、防災・減災が可(続く) -
ニュースが分かる! Q&A ネットで増える違反広告 重説IT化控え、対策急務
デスク 君はいつもスマートフォンを手放さないけど、何やってるの? 記者 いつもではないですよ。今ちょうど、住み替えようと思っていて、賃貸物件の情報サイトを見ているんです。通勤に便利で駅からも近い所と(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 812 京王線 世田谷区、調布市が安定上昇
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆京王線 新宿 2(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「地方創生」シリーズ07「福岡」 天神をアジアのビジネス拠点に 西日本鉄道取締役執行役員都市開発事業本部長清水信彦氏に聞く
「地方創生」シリーズ3人目のインタビューは、福岡に拠点を置く西日本鉄道の取締役執行役員都市開発事業本部長の清水信彦氏。アジアのビジネス拠点づくりを目指し、いよいよ動き始めた天神の再開発などについて話(続く) -
不動産・住宅スケジュール
4月30日(木) ◎新設住宅着工戸数(3月分及び14年度計)発表 5月11日(月) ◎司法書士試験受験申し込み受け付け開始(22日まで) 5月14日(木) ◎不動産協会が定時総会を開催(東京都港区、ホテルオークラ) 5月15日(金)(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (91) 営業の〝聞く〟技術 押し売りではなく提案を 4つの質問でニーズ把握
※今回は、オーナーズエージェント・コンサルティング事業部次長の今井基次が担当します。 営業職というと、ついつい「話す」ことに捉われがちですが、オーナーの高額な資産を取り扱う管理受託営業は、顧客の問題(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第81回 間伐材を用いた液状化対策 人間的で環境に優しい工法 高橋佑介 不動産学部3年
【学生の目】 住宅街で住宅では通常使わない重機が見えたので近づいてみると、丸太がたくさん積んであった(写真)。不思議に思って現場の人に訪ねると、「丸太打設液状化対策&カーボンストック工法(LP-LiC工法)」(続く)