連載 記事一覧
-
不動産・住宅スケジュール
5月20日(水) ◎再開発コーディネーター協会が再開発事業基礎講座(入門編)を開催(東京都港区、同協会会議室) ◎MIPIM JAPAN実行委員会が「国際不動産見本市MIPIM JAPAN」を開催(東京都港区、ザ・プリンス パークタ(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (94) スタッフの育て方 地道に考えさせ応用力を まずはティーチングで基礎
※今回は、オーナーズエージェント統括部長の先原秀和が担当します。 仕事に大切な「応用力」。すでに得た知識を使って、新たな事柄に柔軟に対応できる、つまり想定外の事態や未体験の事柄にも対応できる力とも言(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第84回 ハワイのコンドミニアム リースホールドと制度変更
【学生の目】 ハワイは常夏のリゾート地として多くの観光客が訪れる人気スポットだ。ホノルルの中心街やワイキキビーチでは、気持ちいい風に体が和む。世界的な人気が不動産価格に反映されて高騰基調にある。 (続く) -
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (50) 札幌市・建て替え進む札幌駅前と大通地区 地下道と直結型が鍵に
地価、駅前地区が逆転 札幌市の中心商業地は、大通地区と札幌駅前地区に大別される。国土交通省の地価公示ではこれまで、大通地区にある公示地の価格が札幌駅前地区より高位で推移していた。グラフは各地区の代表(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (27)
【問題3-31】 甲県知事免許を受けて宅地建物取引業を営んでいる乙社の専任の宅地建物取引士A(甲県知事に登録)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)乙の事務所に置かれる役員Bや政令使用人Cが宅地(続く) -
民法改正のポイント ――早い情報が実務で生きる 渡邉不動産取引法実務研究所 代表渡邉秀男【7】 債権編(3) 瑕疵担保責任の改正(1)
Q 現行民法の売買(555条)の規定は、売主の義務として「財産権の移転」を定めるだけで、その他は560条の他人物売買の規定以下にケースごとの担保責任を定めた規定がありますが、これらの規定が大変分かりにくいで(続く) -
随想タウンウオッチ 不動産鑑定士横須賀博 (6) 木造住宅の耐用年数
世田谷に我が家を建てたのは1962年。建物は木造で121m2の平屋建てである。建物の外側はすべてラワン材で囲まれていて、屋根は陸屋根でアスファルト防水加工。そのため軽量で庭に植えた松の木より低く、表から屋根(続く) -
トータルブレインの月例レポート(4) 好立地でない好調マンション ドレッセあざみ野ガーデンズ バス便、全98戸を早期完売 地元深耕しグロスマッチも
トータルブレインの月例レポート特別企画「一流立地でなくても販売好調なマンション」の4回目は、「ドレッセあざみ野ガーデンズ」(事業主・東京急行電鉄)を取り上げる。東急田園都市線あざみ野駅徒歩20分、バス便(続く) -
伸びるか―― 中古戸建ての買取再販 (3) 敷地を徹底調査 仕入れの〝目利き〟が肝
「この事業で利益を出すポイントの一つは、〝目利き〟」。カチタス(群馬県桐生市)の新井健資社長が言う。 地方を中心に、個人売主からの買い取りや競売で落札した中古戸建て住宅をリフォームした上で販売する事(続く) -
新中間省略登記は今 フクダリーガルコントラクツ&サービシス司法書士法人代表社員福田龍介 ◇中 成長戦略として政府が公認
前回、拙著「新・中間省略登記が図解でわかる本」(住宅新報社、現在第5刷)の発刊によりこの手法の普及が進んだ一方で、まだ十分浸透していないところも多いと指摘した。 なぜ浸透していないのか。今回はその(続く) -
縁側塾 「ゆでガエル」になった日本人
東京を脱出しようとする若い人たちが増えている(1面参照)。理由は、定年まで東京で働いても明るい展望がもてなくなったからだろうか。 例えば首都圏(1都3県)では分譲マンションの平均価格が5060万円(14年)も(続く) -
社説 地方創生待ったなし 格差放置すれば日本全体が衰退
「東京一極集中」の是正が国の方針として正式に決定された(まち・ひと・しごと創生長期ビジョン14年12月)にもかかわらず、肝心の国民が本気にしていないフシがある。20年の東京オリンピック開催を背景にインフラ整(続く) -
ひと 「いい仕事をしようよ」 住宅金融支援機構で初の女性理事になった望月久美子さん
大手不動産会社のシンクタンク部門で社長を務め、省庁の審議会や委員会のメンバーとしても活躍。客観的に物事を捉えられるその手腕も買われ、この4月、住宅金融支援機構の理事として迎え入れられた。 どうしても(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 301 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 消費者への利益情報など多いが 非常識で「甘い」考えも
店番をしていると、30歳くらいの男性が来店した。ウインドーに張ってある広告を見たようで、「そこに張ってある〇〇っていう部屋の初期費用はどれくらい必要ですか?」と聞く。 ということは、初期費用の用意が乏(続く) -
大言小語 昭和レトロのゴルフ場
数あるゴルフ場の中から選んでいただき感謝――。大型連休で訪れた栃木県のゴルフ場に張られた素朴なメッセージだ。ゴルフ場も名門コースから大衆向け、更にリゾートコースなど、料金もサービスもピン切りだが、毎年(続く) -
今週のことば ●モーダルシフト
幹線輸送においてトラック輸送からCO2排出原単位の小さい、大量輸送が可能な鉄道、海運に輸送モードを転換すること。CO2排出原単位(G-CO2/トンキロ)を見ると、営業用貨物車が205であるのに対し、内航船舶が41、鉄(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 不動産仲介「囲い込み」の実態は? 制度改善で解消なるか
友人A つい最近、仲介業者にお願いして家の売却活動に入ったんだ。いい買い手が見つかるといいな。 記者B 不動産仲介では「囲い込み」の横行が取り沙汰されているよ。関係あるんじゃない? A 何それ。 B (続く) -
不動産・住宅スケジュール
5月14日(木) ◎不動産協会が定時総会を開催(東京都港区、ホテルオークラ) 5月15日(金) ◎高齢者住宅経営者連絡協議会がシンポジウム「今、伝えたい終の住まいの役割」を開催(東京都港区、建築会館) 5月18日(月)(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (93) 意味のある会議にする方法 「実行」の意識、ルールを できない言い訳をしないこと
実行が伴わないアイデアや企画・決定事項は、ただの妄想、起きたらすぐ忘れる夢、意味のない時候のあいさつを交わす立ち話などとと何ら変わらない。 会議は何のためにあるのか。それは、情報を集め、現状を分析(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第83回 敷地と建物のバランス オープン外構住宅の課題
【学生の目】 埋立地を中心に行われてきた新規開発が一巡した浦安市では、古くからの木造密集地域で都市再生が進み、老朽化した建物や細街路の住宅地が一転し、区画整理された土地に新しい家が建つケースが増(続く)