総合
-
{
}
受注高、前年度に引き続き増加 2014年度全国展開のゼネコン 建設経済研
建設経済研究所はこのほど、2015年3月期(2014年度)の主要建設会社の決算分析をまとめた。全国的に業務展開している総合建設会社上位40社を抽出した。 受注高は大幅増となった2013年度に引き続き、全階層で増加(続く) -
海老名駅直結「ららぽーと海老名」 10月開業 三井不動産
三井不動産は10月29日、「三井ショッピングパークららぽーと海老名」を開業する。神奈川県海老名市扇町で開発中の、駅直結型の大型ショッピングセンター。 敷地面積は約3.3万平方メートル。店舗棟は鉄骨造り4階(続く) -
全日本不動産協会理事長に原嶋和利氏
全日本不動産協会・不動産保証協会の理事長に、原嶋和利氏(東京都)が就任した。 原嶋氏は1948年1月生まれ、東京都青梅市出身。三愛(青梅市)社長。国土交通大臣表彰、黄綬褒章など受章歴がある。原嶋新理事長(続く) -
{
}
レンタル収納で保証サービス エリアリンク
レンタル収納スペース事業を手掛けるエリアリンク(東京都千代田区)は7月1日、利用者向けに「ハロー安心保証サービス」を始める。加入すると、鍵の紛失に伴う再発行・警備会社による緊急出動、利用スペースの汚れ・(続く) -
{
}
商業施設「マークイズみなとみらい」が開業2周年
三菱地所リテールマネジメントが管理運営する、横浜市のみなとみらい21地区で最大規模の商業施設「マークイズみなとみらい」が6月21日、開業2周年を迎えた。 来場者は30~40代のファミリー層が中心で、2年目(続く) -
{
}
国家戦略特区、都内全域に拡大へ 都市再生エリア追加も
当初9区でスタートした都内の国家戦略特区の指定区域が、都内全地域に拡大する。このほど開かれた第4回東京圏国家戦略特別区域会議で、都が政府に指定を要請した。 また、都は都市計画法の特例対象となる都市再(続く) -
{
}
適合リノベ住宅、累計2万件突破 リノベーション住宅推進協
リノベーション住宅推進協議会はこのほど、同協会が定めるリノベーションの統一規格「適合リノベーション住宅」の適合報告書発行件数の累計が2万件を突破したと発表した。 適合リノベーション住宅は、検査を(続く) -
リスト、「横浜環境活動賞」で大賞受賞
リストはこのほど、第22回横浜環境活動賞の企業部門で大賞を受賞した。 横浜環境活動賞は、地域で様々な環境保全・再生・創造の取り組みを積極的に行っている企業などを表彰する制度。1993年度から始まってお(続く) -
{
}
国立病院の施設管理業務を受託 大京グループ
大京グループで総合ビル管理事業を手掛けるオリックス・ファシリティーズは、国立病院機構京都医療センター(京都市伏見区)の施設管理業務を受注、開始した。契約期間は2018年5月末まで。 同センターは、39診(続く) -
{
}
空き家、2033年には2000万戸に増加へ シンクタンク調査
野村総合研究所の調査によると、2033年における全国の空き家件数は、住宅の除却・減築などが進まない場合は約2150万戸に達する見込みだ。また富士通総研の調査でも、2033年には約2050万戸になると予想している。20(続く) -
{
}
第6回サステナブル建築賞 作品募集を開始
一般財団法人建築環境・省エネルギー機構は9月1日から、第6回サステナブル建築賞の作品募集を開始する。 対象の建築物は、国内の建築関係法令に適合する新築・増改築などの工事が完了してからおおむね3年(続く) -
{
}
第12回エコプロダクツ大賞を実施
エコプロダクツ大賞推進協議会は、第12回エコプロダクツ大賞を実施する。「導入後の環境負荷の低減が明らかなもの」といった審査基準を満たすエコプロダクツまたはエコサービスに対して、大賞や関係省大臣賞を授与(続く) -
{
}
10月18日の「木造住宅の日」で作文コンクール 木住協
日本木造住宅産業協会(矢野龍会長・住友林業代表取締役会長)は10月18日の「木造住宅の日」にちなんだ小学生対象の恒例イベント「木の家・こんな家に住みたい」作文コンクールを実施する。木造住宅の良さや環(続く) -
ロンドンで大規模再開発 三井不動産
三井不動産はこのほど、英国子会社を通じ大規模複合再開発事業「(仮称)ホワイトシティプレイス再開発計画」に参画した。現地企業との共同事業。 対象地はロンドン市ウエストエンドから西約6キロに位置する。三(続く) -
{
}
ナイスが名古屋で「耐震博覧会」 6月27、28日
ナイスは6月27日と28日の2日間、名古屋市の「ポートメッセなごや」で耐震性や省エネ性、健康性に優れた家づくり、住まいや暮らしへの木の生かし方などを提案する住宅総合展示会「住まいの耐震博覧会」を開催する。(続く) -
{
}
東京23区の既存住宅流通量の拡大続く、FRK調べ
不動産流通経営協会(FRK)はこのほど、既存住宅の年間の流通量を推計する「既存住宅流通量の地域別推計」を発表した。それによると、平成24年の既存住宅流通量は47万3000戸で、前年比1万9000戸増加した。一方、新設(続く) -
{
}
介護施設第一弾を着工 トリニティ・ケア
ミサワホームグループで介護施設の運営を手掛けるトリニティ・ケア(東京都新宿区)はこのほど、同社第一弾物件「Brand New(ブラン・ニュー)杉並・高井戸」(33室)を着工した。 同社は、ミサワホームと三菱UFJリー(続く) -
{
}
マンション駐輪場、半数が不満 つなぐネットコミュニケーションズ
つなぐネットコミュニケーションズ(東京都千代田区)の調べによると、マンション敷地内駐輪場利用者の約半数は現状に不満があることが分かった。 同社の運営するウェブサイト「マンション・ラボ」でアンケート(続く) -
国産材の活用推進へ 「次世代林業」国交省に提言 JAPIC
一般社団法人日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)森林再生事業化委員会はこのほど、「次世代林業システム・2015年度重点政策提言」をまとめ、国土交通省の徳山日出男技監と林野庁の今井敏長官に手渡した。 同委(続く) -
{
}
「家やまちの絵本」コンクールを開催 住団連ほか
住宅生産団体連合会は、7月20日から第11回「家やまちの絵本」コンクールの募集を始める。家族との暮らしや住まいに対する関心を高めるのが目的。締め切りは9月6日。 「家やまち」への思いや夢、憧れの家、好き(続く)