賃貸・地域・鑑定
-
「成人年齢18歳」 全宅管理 岡田日出則専務理事に聞く 賃貸現場の影響 (下) 家賃負担能力で対処 学生と社会人で判断変わる
成人年齢は18歳となった。保護者の同意がなくても1人でクレジットカードや住宅の賃貸借契約が結べるなど様々な契約行為ができる。成人年齢を従来の20歳から引き下げたことで賃貸住宅の契約現場に及ぼす影響はある(続く) -
都圏マンション強含み家族向け全エリア最高値 募集家賃4月・アットホーム
住宅新報 6月14日号 お気に入りアットホームはこのほど、全国主要都市の「賃貸マンション・アパート」の募集家賃動向をまとめた。東京23区、都下、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪市、名古屋市、札幌市、仙台市、福岡市の計10エリアを調べたもの(続く) -
大阪圏ビル1~3月期空室率・賃料とも悪化 JLL
住宅新報 6月14日号 お気に入りジョーンズラングラサール(JLL)はこのほど、大阪のオフィス賃貸市場の動向をまとめた。22年第1四半期(1~3月期)の期末時点の空室率は3.9%(前期比0.8ポイント上昇)となった。前年比も2.0ポイント上昇した。既存ビル(続く) -
5月入居率83.88%管理戸数と店舗は減少 レオパレス21
住宅新報 6月14日号 お気に入り施工不良問題を受けて経営再建中のレオパレス21は6月3日、同社が管理・運営する賃貸住宅の稼働状況をまとめた。それによれば、直近5月の入居率は83.88%(前月比0.56%下落)だった。前年比では3.56%上昇している。昨(続く) -
JS、UR 郊外団地に〝食の拠点〟 「ネイバーフードプレイス」多世代交流の起点に
住宅新報 5月31日号 お気に入り日本総合住生活(石渡廣一社長、JS)は5月21日、千葉県八千代市の米本団地で、食をテーマにしたコミュニティ拠点・NEIGHBOR FOOD PLACE(ネイバーフードプレイス、NFP)を開設した。同社が食を切り口とした本格的なコ(続く) -
スマートホーム×ホームステージング IoTと家具装飾で相乗効果 仮想体験モデルルーム始動 アクセルラボ=ZEH住宅など照準 カラー&デコ=宅建事業者を視野に
新型コロナウイルス禍で日本はデジタル対応が世界の周回遅れであることに気付かされたが、住宅・不動産業界でも効率的な集客を模索する動きが活発になっている。 そうした中で、アクセルラボ(東京都渋谷区)は(続く) -
大阪・上昇地点散見で、横ばいに 主要都市家賃(大阪・名古屋・福岡)住宅新報調べ 21年9月1日現在 名古屋・二極化傾向続く 福岡・下落から横ばいに
住宅新報 11月16日号 お気に入り住宅新報が4大都市圏を対象に実施している家賃調査によると、東京圏を除く主要都市家賃(大阪・名古屋・福岡)は軟調だった前回に比べ変化のない地点が増えた。 大阪は、これまで下落していた関西本線の平野、八尾(続く) -
取引現場は「評価と懸念」 「人の死」告知指針策定で
住宅新報 11月9日号 お気に入り「人の死の告知」に関するガイドラインが策定されたことを受け、不動産取引の現場はどう受け止めているのか。 A社の場合、これまで取引判断が難しいと感じたケースはあったという。「何かトラブルになれば、(続く) -
クラッソーネ×伊予市、熊谷市、武蔵野銀行 空き家で相次ぎ連携協定 所有者の意識啓発と解体促進へ
解体工事の一括見積もりウェブサービスを提供するクラッソーネ(名古屋市中村区、川口哲平社長=写真(左))は10月19日、愛媛県伊予市と空き家所有者への意識啓発に向けて連携協定を締結した。同市内の空き家所有者に(続く) -
不動産鑑定士レター 令和3年都道府県地価調査 全国用途平均、2年連続下落 三大都市圏は上昇に転じる
【全用途平均】 全国平均では2年連続で下落したが、下落率は縮小した。三大都市圏では横ばいから上昇に転じた。地方圏では下落が継続しているが、下落率が縮小した。地方圏のうち、地方四市(札幌市・仙台市・広(続く) -
マンション適正化で東京弁護士会と共催 東京都鑑定士協会
住宅新報 10月12日号 お気に入り東京都不動産鑑定士協会は11月1日、東京弁護士会とシンポジウムを共催する。 「マンションの管理適正化・再生の円滑化のために期待される専門家の役割」として開催する。参加無料。申し込み不要。ユーチューブで(続く) -
空き家、災害などで司法書士と意見交換 東京鑑定士協会
住宅新報 10月12日号 お気に入り東京都不動産鑑定士協会(佐藤麗司朗会長)と東京司法書士会(野中政志会長)は9月27日、東京鑑定士協の会議室で意見交換会=写真=を開いた。出席者は両会長を含め12人。意見交換の内容は研修会、相談会、空き家・所有(続く) -
不動産鑑定士レター コロナ特則における評価の実際 早期売却減価率が検討課題
新型コロナウイルス感染症の感染拡大から1年半が過ぎ、当たり前と思われていた日常生活を取り戻すのに今なお先行きが見通せない状況にあります。静岡県においても、「自然災害による被災者の債務整理に関するガイ(続く)