賃貸・地域・鑑定
-
光が丘エステートの鳥海寿徳氏が優勝 都宅協・ゴルフ大会
住宅新報 10月8日号 お気に入り東京都宅地建物取引業協会主催の第42回ゴルフ大会が10月2日、グリッサンドゴルフクラブ(千葉県成田市)で開かれ、146人が参加した。個人戦は、鳥海寿徳氏(光が丘エステート社長)がネット68.4、グロス88で優勝した。(続く) -
実家建築年が満足度に影響 リクルート住まいC 18年度の賃貸契約者分析
住宅新報 10月1日号 お気に入りリクルート住まいカンパニー(東京都港区)は9月24日、18年度賃貸契約者動向調査の結果を発表した。同調査は、賃貸物件の契約者の行動実態の把握を目的にインターネットで実施。全国の18歳以上の男女を対象に、スク(続く) -
池本氏に聞く 今後の賃貸市況 首都圏で高入居率続くか
住宅新報 10月1日号 お気に入り今後の賃貸市況はどうか。池本氏は首都圏について〝空前の賃貸ブーム〟と評し、管理会社優勢の市況と見る。「分譲の高止まりと共に、賃料も上昇しているため、現在と同等以上のスペックの部屋に住み替えると家賃が(続く) -
業界と共存共栄 OYO 名阪へ賃貸サービス拡大
住宅新報 9月17日号 お気に入りOYOが日本の賃貸市場へ参入した背景について、同社法人マーケティング&パートナー統括部長の野本歩氏は、物件の供給過多や人口減少による空き家の増加、個人オーナーの高齢化等を指摘。「紙や内見の煩雑な手続(続く) -
住宅事業者の人手不足解消へ アフター軽減とリピーター育成 日本リビング保証が新サービス
住宅新報 9月3日号 お気に入り日本リビング保証(東京都渋谷区、安達慶高社長)は9月から、住宅事業者向けに「再顧客化機能付きメンテナンスサポートデスク」の提供を開始した。これは、住宅事業者の「アフター業務の負荷軽減」と「リピーター育(続く) -
鑑定士協連合会 「鑑定の日」に講演会 広報動画を同日公開
住宅新報 4月23日号 お気に入り日本不動産鑑定士協会連合会はこのほど、4月1日の「不動産鑑定評価の日」の記念講演会を東京・有楽町朝日ホールで開いた。19年度に50周年の節目を迎えた地価公示制度の記念事業の一環として作成した広報動画「あな(続く) -
三友システムアプレイザル 地域の「空き家調査員」養成 国交省モデル事業経て4月から全国へ
住宅新報 3月26日号 お気に入り不動産鑑定評価事業を手掛ける三友システムアプレイザル(東京都千代田区、堂免拓也社長)は4月から、地域の人材を活用した「空き家調査員」養成事業を全国展開する。 同事業は地域の担い手を養成することで空(続く) -
レンタルオフィス 仙台で5カ所目開業 リージャスG
住宅新報 12月11日号 お気に入りレンタルオフィス運営のリージャス・グループはこのほど、仙台市青葉区で新たな拠点「リージャスクラックス仙台センター」を開設した。同グループとして、仙台では5カ所目となる。同社によると、仙台のオフィス需(続く) -
〝低層非住宅〟の木造化推進 ナイス、横浜で2階建て保育園 住宅用部材でコスト低減
住宅新報 12月4日号 お気に入り旗竿状の敷地に 今回手掛けたのは、相鉄本線の西谷駅から徒歩9分に立地する保育園「西谷804プロジェクト新築工事(仮称)」。延べ床面積290m2で、周囲を住宅などに囲まれた旗竿状の敷地(336m2)に建つ準耐火建築物(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言340 賃貸現場の喜怒哀楽坂口有吉 ついに孤独死したクレーマー(3) 攻撃対象が完全に私だけに
私は管理会社と入居者という関係だから縁を切ってしまうこともできない。仕方なく付き合ってはいたが、次のトラブルが起きた。 私がブログで「C型肝炎訴訟で国から出された和解案」について、「原告団の中には重(続く) -
リノベーション賃貸 下 実況中継 〝入居者が選ぶ〟システム 時代先行、地方のノウハウ 日本エイジェント(愛媛県松山市)
住宅新報 9月10日号 お気に入り「賃貸業は、都会よりも地方の方が先進的」 愛媛県松山市で約1万2000室を管理する賃貸仲介・管理会社、日本エイジェントの乃万恭一代表が切り出す。賃貸市場のボリュームゾーンである若年世代の流出によって(続く) -
「フォーラム」を11月7日開催 国交省伊藤課長が講演 日管協
住宅新報 9月10日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会は11月7日、第1回日管協フォーラム2013を日本教育会館(東京都千代田区)で開催する(案内パンフ)。 同協会に設置された14の専門委員会、全国に設置された14ブロックのうち、主要な委員会やブ(続く) -
業務研究会を開催 騒音トラブルなど検討 日管協・東京都支部
住宅新報 9月10日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会東京都支部は9月3日、第1回業務研究会実務者ワーキングを同協会大会議室で行った。 定員の40人を超える会員が参加した。 同ワーキングは、賃貸管理の現場で実際に発生したクレーム・トラ(続く)