営業・データ
-
HOMES掲載5月 【福岡県】賃貸マンション動向 礼金ゼロの需給逆転 供給過多傾向に
住宅新報 6月24日号 お気に入り14年5月の福岡県賃貸マンション市場は、前回調査の13年10月と比べて、問い合わせ物件における「礼金0」物件の割合と「敷金礼金0」物件の割合が大幅に低下した。「礼金0」は、13年10月は53%だったが14年5月は44%。(続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 175 東京地下鉄東西線「南砂町駅」 50m2タイプ賃料は9%下落
今回は東京地下鉄東西線南砂町駅を取り上げた。エリアの物件特性として、20m2台で全体の約35%、20~40m2台で約70%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は1%程度となっている。 25m2(続く) -
東日本レインズ5月の流通動向 マンション成約数が2桁減 前年好調の反動続く
住宅新報 6月17日号 お気に入り東日本不動産流通機構(東日本レインズ)の調べによると、首都圏における14年5月の中古マンション成約件数が2カ月連続で2桁減となった。前年同月の件数が、例年より大幅に増加していたことによる反動減が続いている(続く) -
野村アーバン調べ 今後有望な投資エリア 新駅予定の「品川・泉岳寺」 東京湾岸が上位独占
住宅新報 6月17日号 お気に入り有望な投資エリアは、「品川・泉岳寺」と東京湾岸エリア――。野村不動産アーバンネットがこのほど実施した第6回「不動産投資に関する意識調査」は、20年の東京五輪への期待感を色濃く反映した結果となった(グラフ)(続く) -
野村アーバン13年度調査 中古マンション人気ランク 首都圏=ワールドシティタワーズ 関西圏=ザ・梅田タワー
住宅新報 6月17日号 お気に入り中古マンションの人気ランキングトップは、首都圏が「ワールドシティタワーズ」(港区港南、42階建てほか2090戸、05~06年築)、関西圏が「ザ・梅田タワー」(大阪市北区、43階建て385戸、05年築)だったことが、野村(続く) -
営業の心得 【12】 優先すべきは〝お客様目線〟 「結果的に」売上伸びる
住宅・不動産業界の営業マンというと「とにかく自社の商品、サービスを売る」という風潮が以前はありました。今もこういった指導をしている会社がありますが、時代に合っているといえるでしょうか。 もしあなた(続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 174 東急目黒線・東急大井町線「大岡山駅」 新築25平米の賃料10万円
今回は、東急目黒線・東急大井町線の大岡山駅。エリアの物件特性として、20m2台で全体の約40%、20~40m2台で約70%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は5%程度だ。 25m2タイプの新(続く) -
高齢者、優遇しすぎ? 20~40代で5~6割が回答 「老いの工学研究所」が調査
住宅新報 6月10日号 お気に入り老後のライフスタイルの充実や高齢者の自立について調査・研究・提言するNPO老いの工学研究所(大阪市、西澤一二理事長)によると、消費への考え方に現役世代と高齢者間に大きなギャップがあることが分かったほか、(続く) -
大阪で全国大会開く 日本居住福祉学会
住宅新報 6月10日号 お気に入り日本居住福祉学会(早川和男会長)はこのほど、既存住宅を活用した居住福祉向上策に関する実践的かつ学術的な議論を行うシンポジウム「第14回居住福祉学会全国大会」を、2日間の日程で東大阪市内の大阪商業大学で開(続く) -
東京オフィス価格最も上昇 不動研 アジア主要11都市比較
住宅新報 6月10日号 お気に入り日本不動産研究所が4月現在で調査した「第2回国際不動産価格指数」によると、アジアの主要都市で半年間にオフィス価格の変動率が最も高かったのは東京(3.4%上昇)だったことが分かった。 ソウル、北京、上海、香(続く) -
903件に是正指導 違法貸しルーム、4月末時点
住宅新報 6月10日号 お気に入り国土交通省によると、シェアハウスなどの「貸しルーム」について建築基準法違反が判明したものは4月末時点で903物件に上ることが分かった。 同省では、違法性の高い「貸しルーム」について13年6月から特定行政庁(続く) -
13年度電話相談 前年比18%増加 リフォーム紛争処理C
住宅新報 6月10日号 お気に入り住宅リフォーム・紛争処理支援センターはこのほど、13年度末時点の住宅相談や住宅紛争処理の状況をまとめ、発表した。 それによると、13年度の新規の電話相談件数は2万4216件で前年度比18%増となった。このうち(続く) -
営業の心得 【11】 ヒアリング成功のコツは 信頼厚い〝医者〟になる
新入社員の皆さんから、ヒアリングについての相談をよく受けます。多くは「うまく聞くことができない」、「あまり聞くと嫌がられるのではないかと心配」、「お客様との距離が縮まらない」というものです。年収や自(続く)