営業・データ
-
東日本レインズ 中古マンション成約数 4月は前年比1割減 反動減影響 価格は上昇傾向
住宅新報 5月20日号 お気に入り東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのほど、4月の首都圏不動産流通動向をまとめた。それによると、前月に4000件目前だった中古マンションの成約件数が大幅に減少した。前年同月が例年より大幅に増えていた(続く) -
4月・分譲マンション賃料 6カ月連続前月上回る 東京都 上昇率は鈍化傾向 東京カンテイ
住宅新報 5月20日号 お気に入り東京カンテイの調査によると、4月の首都圏における分譲マンション賃料(1m2当たり)は、前月比1.4%上昇の2637円だった。 エリア別では、東京都は0.3%上昇の3085円、神奈川県は0.4%上昇の2091円、千葉県は2%上昇の1(続く) -
住宅各社 決算
住宅新報 5月20日号 お気に入り純利益が1000億円台 大和ハウス 大和ハウス工業の14年3月期連結決算は、住宅の販売好調に、事業施設やマンション分譲の子会社の連結が加わるなど、全6事業が増収増益となった。売上高2兆7003億円(前期比34.5%増)(続く) -
営業の心得 【8】 他業界との比較(1) 「一生モノの買物」相応の責任を
私はアルバイトを含めて、住宅・不動産業の他に雑貨店やホームセンター、ファミリーレストラン、ファストフード店、引越し業者、ネット通販、コンサート音響、ホテルなどで仕事を経験してきました。そこで今回から(続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 170 東京地下鉄東西線・都営大江戸線「門前仲町駅」 50m2タイプ、市況良好
今回は東京地下鉄東西線・都営大江戸線門前仲町駅を取り上げた。エリアの物件特性として、20m2台で全体の約55%、20~40m2台で約80%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は2%程度だ。(続く) -
東京カンテイ 賃料水準に影響する要素は「駅からの時間」より「築年数」 築20年で下げ止まりに
住宅新報 5月13日号 お気に入り「築年数」の方が、「駅からの時間」よりも賃料水準に与える影響が大きい――。東京カンテイ(東京都品川区)の調査によって、こんな事実が明らかになった。 23区、減価率30%で一定に 分譲マンションを賃貸し(続く) -
景気動向指数 過去最大の落ち込み 消費増税影響 今後は緩やかに上昇か
住宅新報 5月13日号 お気に入り帝国データバンクの調査によると、4月の景気動向指数は前月比4.2ポイント減の46.8となり、リーマンショックの影響が広がった08年12月(4.1ポイント減)を上回り、過去最大の落ち込みとなった。消費増税による反動減(続く) -
JLL 世界の不動産投資額 8四半期連続で1000億ドル超 都市別では東京がトップ
住宅新報 5月13日号 お気に入りジョーンズラングラサールはこのほど、世界の商業用不動産投資額(14年第1四半期・確報)を発表した。それによると、投資額は前年同期比26%増の1360億ドルで、8四半期連続で1000億ドルを超えた。 地域別では、アメ(続く) -
営業の心得 【7】 分からないことにぶつかったら 「調べる」「聞く」で早めに解決
新入社員の皆さんには、仕事について分からないことが多くあると思います。住宅・不動産業には、普段の生活では出てこない専門用語や知識、手順が少なくないので尚更です。しかし、これらをスピーディーに解決して(続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 169 京王線「芦花公園駅」 50m2タイプ、空室率改善
今回は京王線芦花公園駅を取り上げた。 エリアの物件特性として、20m2台で全体の約33%、20~40m2台で約65%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は3%程度となっている。 25m2タイプ(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 郊外エリアの商品企画 コスト削減と 生活利便に評価
建築費の高騰などを背景に、マンション事業はコスト抑制を強いられている。コストのかかる商品企画が制約されるため、魅力付けの難しさも指摘されている。そうした状況下で人気を集めている商品企画はあるのか。エ(続く) -
都市部マンション着工 東京都区部で落ち込み
住宅新報 5月6日号 お気に入り国土交通省の調査によると、都市部(東京23区、名古屋市、大阪市)で3月に着工された分譲マンションは4046戸で前年同月を4.4%下回った。 東京23区は前年同月比24.5%減の2201戸、大阪市で同39.6%増の1421戸、名古屋(続く) -
営業の心得 【6】 電話対応の基本 ゆっくり、誠実に受け答え
住宅新報 5月6日号 お気に入り新入社員の大切な仕事が電話対応ですね。「緊張してしまう」「相手の会社名や名前が、聞き取れないことがある」という声をよく聞きます。私も社会人になったときだけでなく、転勤や転職の度に同じ経験をしてきまし(続く)