政策
-
エルサルバドル耐震技術 和訳本を出版 建築研究所
住宅新報 1月17日号 お気に入り国土技術政策総合研究所と建築研究所は、耐震建築において有用な資料となりうる、エルサルバドルにおける平屋建て住宅の技術水準についての和訳版を出版した。 和訳されたのは「エルサルバドル共和国における平(続く) -
社説 ステータス管理導入1年 更なる仕組み浸透を
レインズに「ステータス管理」機能が導入されてから1年が経過した。レインズは不動産業者間のシステムであり、一般のユーザーが利用できるものではなく、例えば自己の所有物件の売買を任せた売主は、不動産業者か(続く) -
今週のことば 住宅確保要配慮者(2面)
低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子どもを育成する家庭その他住宅の確保に特に配慮を要する者のこと。住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律に規定されており、それらの人が安心して暮ら(続く) -
「改正宅建業法」取りまとめ インスペクションは「建築士」で 「講習制度」を創設予定 国交省
住宅新報 1月10日号 お気に入り昨年12月26日に開かれた、第29回の社会資本整備審議会産業分科会不動産部会(部会長、中田裕康東京大学大学院法学政治学研究科教授)で議論された。 まず、インスペクションの調査対象部位については、国交省の「(続く) -
「既存住宅、イメージ高める」 石井国交相が年頭所感
住宅新報 1月10日号 お気に入り石井啓一国土交通大臣(写真)は、記者懇談の席で、年頭の所感を述べた。 「昨年は4月の熊本地震や度重なる台風など、大きな自然災害が発生した。被災地の皆様が、1日も早く元の暮らしを取り戻していただけるよう(続く) -
都市部で大幅な増加 国交省、11月マンション着工
住宅新報 1月10日号 お気に入り国土交通省によると都市部(東京23区、大阪市、名古屋市)の16年11月分譲マンション着工戸数は3714戸だった。前年同月比は33.3%増で、前月15.6%の減少から大幅な増加に転じた。 東京23区は2393戸(前年同月比10.2%(続く) -
住宅金融支援機構と土木研究所 「理事長職」を追加公募
住宅新報 1月10日号 お気に入り国土交通省は、昨年12月15日までとして公募していた住宅金融支援機構と土木研究所の理事長職について、1月18日まで追加公募する。 職務内容は、基本的な経営方針を立案、主務大臣の定める中期目標等に基づき全体(続く) -
今週のことば クラウドファンディング(3面)
群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語。起業家が製品やサービスの開発などの目的のために、インターネットを通じて不特定多数から資金の出資や協力を募ること。一般的には支援者に対するリターンによ(続く) -
17年度予算案が閣議決定 「住宅セーフティネット」に支援増 「全国版空き家・空き地バンク」構築へ
住宅新報 1月3日号 お気に入り政府は16年12月22日、17年度予算案を閣議決定した。 国土交通省予算は一般会計で5兆7946億円。柱は東日本大震災、熊本地震、鳥取県中部地震等からの復興・創生、国民の安全・安心の確保、生産性向上による成長力(続く) -
「改正宅建業法」施行日決まる インスペクションは18年4月1日
住宅新報 1月3日号 お気に入り第190回国会で成立し、16年6月3日に公布された改正宅建業法について16年12月20日、施行期日を定める政令が閣議決定された。インスペクション(建物状況調査)に関する規定については18年4月1日、それ以外の営業保証(続く) -
「プレミアム既存住宅」 新しいイメージの構築へ 既存住宅の情報提供制度検討
住宅新報 1月3日号 お気に入り国土交通省は、既存住宅の流通促進に向けて、一定の品質を保つ住宅に関する登録制度と、そうした住宅情報の提供制度について、検討に入った。 12月14日に、第1回の「流通促進に寄与する既存住宅の情報提供制度検(続く) -
ファッションショーと共同「ヘヤコレ」始動 UR都市機構
住宅新報 1月3日号 お気に入りUR都市機構は、日本最大級のファッションショー「神戸コレクション」との共同プロジェクト「ヘヤコレ」を立ち上げた。女子理想のおしゃれ部屋を造り、主に若い女性を対象とする団地での暮らし方を発信する。 第1(続く) -
「UR賃貸住宅」 新テレビCM放映開始 UR都市機構
住宅新報 1月3日号 お気に入りUR都市機構は、UR賃貸住宅の新しいテレビCMを、昨年12月16日から全国で放映開始している。今年3月31日までの期間に実施する「春のお部屋探しキャンペーン」と礼金・手数料・保証人・更新料の「4つのナシ」をメリッ(続く)