資格・実務
-
倉庫リノベーション ここがポイント! (10) 共用部の持つ可能性
住宅新報 1月19日号 お気に入り倉庫リノベーションというと専有部を作り込むイメージが強いですが、実は共用部というのも大きな可能性を秘めた空間です。もともと大空間が魅力の倉庫において、エントランスや廊下、屋上といった共用部をリノベー(続く) -
2021 宅地建物取引士受験セミナー (1)
【問題1-1】 制限行為能力者の行為の効力に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 (1)未成年者AがBに金銭を貸し付けている場合、Aは親権者の同意を得なければ、Bから当該貸金(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 149 日本不動産仲裁機構 新型コロナウイルスが引き起こす不動産トラブル
2021(令和3)年の幕開けも、新型コロナウイルスとともにありました。1月8日には首都圏一都三県に緊急事態宣言が発令され、更なる蔓延が危惧されています。コロナウイルス関連の損害に見舞われている業界としては、(続く) -
知って得する建物の豆知識 303 夢窓国師 驚くべき空間性
日本を代表する作庭家として小堀遠州と共に尊称されるのが夢窓国師です。夢窓国師は鎌倉時代末から南北朝時代、室町時代初期にかけて活躍した臨済宗の禅僧で、建治元(1275)年に現在の三重県(伊勢国)で生まれました(続く) -
合格点は36点 20年度マン管試験
住宅新報 1月19日号 お気に入り20年度マンション管理士試験の合格者発表が1月15日に行われ、同試験の指定試験機関であるマンション管理センターによると、972人が合格した(19年度は991人)。受験者は1万2198人(同1万2021人)、合格率は8.0%(同8.2%(続く) -
競売主任者、合格率は30% FKRが20年度結果を発表
不動産競売流通協会(東京都港区、青山一広代表理事、以下FKR)は1月13日、20年度競売不動産取扱主任者試験の合格者と受験者概要を発表した。 それによると、受験者数は1513名、合格者数は459名で合格率は30.3%(続く) -
目指せ、2拠点生活! 広島・音戸の瀬戸で古民家再生 3 なぜに音戸の瀬戸へ(3) キーパーソンに出会う
住宅新報 1月12日号 お気に入り広島県と都市を結ぶ 呉市の音戸で、古民家再生を始めたきっかけとして、「ひろしま里山ウェーブ」があったのは、前回の説明通り。その「ひろしま里山ウェーブ」とは、一体何なのか、今回はそちらを説明していき(続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編142 旧民法下の「家」はどのようにして設立されたか?
Q 前回は、旧民法下における「家」の制度の骨格部分についての話がありましたが、その家の制度と戸籍法との関係を知りたいのですが。 A 家の制度は、旧民法にその主要部分の規定があり、その家の制度を手続的(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 148 年頭のご挨拶に代えて―改めてADRとは 日本不動産仲裁機構
明けましておめでとうございます。2021(令和3)年が始まりました。現在、収束するどころか拡大の一途を辿る新型コロナウィルス蔓延の渦中ですが、私ども日本不動産仲裁機構は、不動産事業者や消費者の皆さまがコロ(続く) -
10月試験より軟化か 宅建試験12月実施・分析
住宅新報 1月12日号 お気に入り昨年12月27日に行われた「宅建試験12月実施分」。本社の講師陣の講評を総合すると、「10月実施分よりやや軟化した」となった。 画像は、本社解答番号と各問題の難易度だが、10月実施分にあった「A」(最も難し(続く) -
平屋分譲「クアドリフォリオ」販売開始 ケイアイスター不
住宅新報 1月12日号 お気に入りケイアイスター不動産はこのほど、幸せの象徴である四つ葉のクローバーをモチーフに、LDKを中心とした間取りプランで家族が自然とリビングに集まる、平屋分譲住宅「QUADRIFOGLIO(クアドリフォリオ)―幸せの平屋」の(続く) -
20年不動産コンサル試験 529人が合格
住宅新報 1月12日号 お気に入り不動産流通推進センターは1月8日、20年度不動産コンサルティング試験の合格者発表を行った。 それによると、受験者は1223人(受験率79.2%)、合格者は529人で、合格率は43.3%だった。 合格基準は、択一式試験と(続く) -
20年度宅建試験(2回目) 初の試みに約3万5000人が受験 合格点は38点か
住宅新報 1月5日号 お気に入り歳も押し詰まった20年12月27日に、初となる宅地建物取引士試験の2回目が行われた。新型コロナウイルス感染拡大が懸念される中、1都2府8県で行われ、大きなトラブルもなく終了した。試験会場では、密を避けるために(続く)