資格・実務
-
相続診断士 4万人規模に 「相続落語」など都内でシンポジウム 相続診断協
住宅新報 12月10日号 お気に入り相続診断協会は12月1日、東京証券会館で6回目となる「笑顔相続シンポジウムin TOKYO~未来のために想いをつなぐ」を開催した。今回初めて、資格の活用法などの情報提供のため、認定教育機関の「プレゼンテーション(続く) -
知って得する建物の豆知識 275 誘発目地 わざと力を逃がす工夫
建築物を見るときの鑑賞法の一つとして「ディテール(部材の納まり)に神が宿る」ので「ディテールを見よ」という意見があります。華やかな空間や高価な仕上げ材にではなく、ディテールにこそデザインの本質があると(続く) -
19年10月首都圏中古マンション成約 全地域で減少 東日本レインズ
住宅新報 11月19日号 お気に入り東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は11月11日、10月の首都圏流通動向をまとめた。 首都圏の中古マンションの成約件数は2771件で、前年比10・5%減となり、5カ月ぶりの減少となった。 成(続く) -
「おとり広告」の未然防止を 不動産連合会 全国9地区へ要請
住宅新報 11月19日号 お気に入り不動産公正取引協議会連合会(中井加明三会長)は11月6日付で、全国9地区の不動産公正取引協議会に対して、「『おとり広告』の規制概要及びインターネット広告における留意事項」の周知を要請した。これは、「(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編124 店舗の明渡し交渉中の火災は借主の責任?
Q 当社は賃貸物件の管理もしている宅建業者ですが、このたび貸主から、賃貸マンションの1階店舗の明け渡し交渉の依頼を受けました。ところが、その交渉中に、店舗の内装が火事で焼けてしまいました。このような場(続く) -
ランディックス 完全IT化で注文建築が可能 土地選定、設定プラン、建築家選びなど
住宅新報 11月12日号 お気に入り「sumuzu Matching」は土地の購入から引き渡しまでをウェブ上でワンストップ提供し、一般的な建売住宅の費用と同程度の価格帯で、デザイン性、クオリティが高い注文住宅の建築を可能にしたもの。元々、同サービス(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 92 小売電気アドバイザー(6) 電話営業に関するトラブル
国民生活センターには、18年12月時点で小売電気自由化が始まった16年以降、これに関して6836件の相談が寄せられています。このうち、電話勧誘に関する相談の件数は増加しており、18年7月~9月には電力の小売全面自(続く) -
「地盤インスペクター」養成講座12月から全国5都市で 地盤安心支援機構
住宅新報 11月12日号 お気に入り地盤安心住宅整備支援機構(東京都中央区、大久保拓郎代表理事)は12月23日から20年3月16日にかけて、東京(2回)、大阪(同)、福岡、札幌、名古屋の全国5都市で計7回、「19年度地盤インスペクター養成講座+(プラス)」(続く) -
半数近くがローン選びで後悔 MFS調べ
住宅新報 11月12日号 お気に入りMFSは11月18日の「いい家の日」に合わせ、住宅ローンを借りた経験のある30歳以上の男女360人を対象に「住宅ローン選びの後悔」アンケートを実施した。 それによると、「住宅ローン選びで後悔している」と答えた(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 116 アートで地域の訴求力アップ(3) 壁画の街歩きに沸く広島市横川
アトリエに提供した 今回紹介する広島市の横川には、ゲストハウスがあり、世界中から観光客がやって来る。市内観光も便利であるが、この界隈の雰囲気を気に入ってリピートするお客さんもいる。その魅力の一つが(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 91 日本不動産仲裁機構 空き家トラブルとADRの可能性
総務省が発表した18年10月時点の「住宅・土地統計調査」によると、国内の住宅総数に占める空き家の割合は過去最高の13.6%でした。これは約8件に1件が空き家であるということを示しています。なお、戸数にすると、(続く) -
おとり広告などで3社にネット広告停止措置 首都圏公取協 9月度処分
住宅新報 11月5日号 お気に入り首都圏不動産公正取引協議会はこのほど、9月分の広告で公正競争規約違反と認められる事例があったことを受け、3社に対して措置処分を行った。 A社(千葉県知事免許(1))は、ポータルサイト上で新築住宅4物件を(続く) -
知って得する建物の豆知識 274 モリスの法則 今も生きる〝誠実思想〟
最近、女性向けの販促資料を作成したのですが、誌面に英国のデザイナー、ウィリアム・モリスの壁紙を使用したところ、思いのほか好評を博しました。若い主婦層などを中心にして、ウィリアム・モリス(1834~1896)の(続く)