マンション・開発・経営
-
トータルブレインのマンション最前線 山手線の沿線力とマーケットの強さ 再開発事業が目白押し
今回のトータルブレインのレポートは、「JR山手線の沿線力とマーケットの強さの秘訣」を探ったものだ。以前の山手線は、「郊外からの私鉄などの通勤路線から乗り換えて通勤先に向かう為の都心の移動路線」という位(続く) -
フラット35、1.12%に上昇 1月適用金利
住宅新報 1月10日号 お気に入り住宅金融支援機構が提供する長期固定型住宅ローン「フラット35」の17年1月適用金利(返済期間21年以上35年以下、融資率9割以下、最頻値)が、前月を0.02ポイント上回る1.12%となった。これで2カ月連続の上昇となった(続く) -
「リノベーション」でビジネスセミナー開催 リノベ推進協
住宅新報 1月10日号 お気に入りリノベーション住宅推進協議会は1月17日と2月23日、事業者のビジネスに役立ててもらうことを目的に「リノベーションビジネスセミナー」を開催する。 17年第1回となる今回のセミナーでは、これから求められる事業(続く) -
からくさ不動産塾開講 次世代の業界人を要請 ザイマックス総研
住宅新報 1月10日号 お気に入りザイマックス不動産総合研究所は、「時代の変化に対応した不動産のあり方を学び、考え、議論する場を提供し、次世代の不動産業界と社会の発展に貢献する人材を養成する」といった目的で、「からくさ不動産塾」を4(続く) -
業界各社トップ年頭訓示 マンションデベ
住宅新報 1月10日号 お気に入りチャレンジの年に 山口陽・大京社長 人口動態の変化、価値観の多様化、テクノロジーの進化などを背景に、社会環境が大きく変化している。そうした変化の中で、お客様の新たなニーズやウォンツが次々と生まれる一(続く) -
景気に左右されない不動産の仕事術 (1)景気とは何か? 世の中を表す人々の気持ち
不動産業界は、他業界から見て景気に大きく左右されているイメージがあるようです。実際、経済の大きな影響を受け、一喜一憂、これを繰り返しています。私自身も、バブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災の影(続く) -
日銀金融緩和と不動産投資市場の活性化 最も影響は「13年4月」施策 不動研調査 市場認識「ピーク」6割強
住宅新報 1月3日号 お気に入り日銀が13年4月から続けている金融緩和政策。その中で投資家が日本の不動産投資市場活性化に最も影響を与えたと見ているのは、最初の「量的・質的金融緩和」(13年4月)で全体の47.1%を占めた。次いで14年10月の「『(続く) -
分譲マンション 要介護の際、買い取ります 同一敷地内住み替え支援 東急不 複合型「世田谷中町」で
住宅新報 1月3日号 お気に入り東急不動産はこのほど、東京都世田谷区中町5丁目で開発中の分譲マンションとシニア住宅の複合開発「世田谷中町プロジェクト」で、同一敷地内での住み替えを支援するため、分譲マンションの購入者が将来、要介護と(続く) -
不動産テック研が始動 不動研 各種予測など推進
住宅新報 1月3日号 お気に入り日本不動産研究所はこのほど、不動産に関連するビッグデータをもとにAI(人工知能)を活用した不動産市場分析・各種予測システム開発を検討する「JREI不動産テック研究会」を発足させた。 不動産鑑定評価業務や不(続く) -
私募リート初の3千億円台 地所投資顧問「JOE」
住宅新報 1月3日号 お気に入り三菱地所投資顧問が運用するオープンエンド型非上場私募リート「日本オープンエンド不動産投資法人」(JOE)はこのほど新たな物件取得が決定したことで、3月31日までに運用資産規模が3000億円を超える見通しとなった(続く) -
大阪泉佐野でホテル 家電量販店を用途転換 ザイマックス、1月開業へ
住宅新報 1月3日号 お気に入りザイマックス(東京都港区)が大阪泉佐野(大阪府泉南郡田尻町)で開発してきた宿泊特化型ホテル「からくさスプリングホテル関西エアゲート」(全139室)がこのほど竣工し、1月16日にソフトオープンする。 従前は大型(続く) -
企業と不動産基礎セミナー 『ヘルスケア』出版記念も MBSが1月14日
住宅新報 1月3日号 お気に入り明治大学ビジネススクール(MBS)は1月14日、東京・神田駿河台の明治大学駿河台アカデミーコモン9階309B教室で、第30回企業活動と不動産基礎セミナー兼『ヘルスケア施設の事業・財務・不動産評価』出版記念シンポジ(続く) -
「南小岩六丁目」再開発 都知事から組合設立認可 野村不など参画
住宅新報 1月3日号 お気に入り野村不動産が清水建設、タカラレーベンと共に特定業務代行者・参加組合員として参画し、計画を推進中の「南小岩六丁目地区第一種市街地再開発事業」(東京都江戸川区)が12月15日付で、市街地再開発組合の設立につい(続く)